版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
郊外住宅地の再生とエリアマネジメント 洋光台エリア会議(著/文 | 編集) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

郊外住宅地の再生とエリアマネジメント (コウガイジュウタクチノサイセイトエリアマネジメント) 団地をタネにまちをつなぐ 横浜・洋光台の実践 (ダンチヲタネニマチヲツナグヨコハマヨウコウダイノジッセン)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
四六判
256ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7615-2811-9   COPY
ISBN 13
9784761528119   COPY
ISBN 10h
4-7615-2811-7   COPY
ISBN 10
4761528117   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年4月10日
書店発売日
登録日
2022年1月28日
最終更新日
2022年4月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

まちの経年化や少子高齢化など、郊外住宅地は多くの課題を抱えている。将来にわたってよりよいまちであり続けるにはどうしたらよいのか。本書では、住民・行政・URが一体となり、UR賃貸団地を核としてエリアマネジメントを進めてきた横浜市・洋光台の先駆的な取り組みから、持続可能なまちづくりのヒントを示す。

目次

1章 洋光台の再生プロジェクト ルネッサンスin洋光台始動!
1 郊外住宅地の再生とルネッサンスin洋光台の二つの柱
2 郊外住宅地と洋光台の課題
3 URの団地再生と郊外まちづくり 
4 ルネッサンスin洋光台の具体的な取り組み
【コラム】 洋光台プロジェクト定例事務局会議
【コラム】 団地の未来プロジェクト 
5 住宅地エリアマネジメントに取り組むにあたっての課題
【コラム】 洋光台まちづくり協議会
【コラム】 住宅地エリアマネジメントの例 ① ひばりが丘(西東京市・東久留米市)
【コラム】 住宅地エリアマネジメントの例 ② たまプラーザ(横浜市) 

2章 まちの拠点をつくる 人材発掘と関係づくり1
1 拠点づくりにいたる取り組み
【コラム】 横浜市洋光台地域ケアプラザ
【コラム】 洋光台1年生から地域住民に間違われるようになるまで
2 地域活動拠点・CCラボ
 【コラム】 CCラボのさまざまな活動
【コラム】 CCラボからまちへの展開〈結カフェ〉
3 洋光台まちの窓口
 【コラム】 「まちまど」スタッフインタビュー
4 北団地集会所を核とした拠点づくり
【コラム】 健康づくりの交流拠点・県営日野団地「憩いの家」
【コラム】 市営洋光台住宅 建替事業
【コラム】 洋光台南第一住宅・集会所の建て替え

3章 まちの賑わいを皆でつくる 人材発掘と関係づくり2
1 つながりづくりのタネ ワークショップとCyoiアクション
2 未来ワークショップ
【コラム】 洋光台駅前公園プレイパーク
3 Happy★ハロウィンin洋光台
4 「仲間を増やす」「賑わいをつくる」取り組み
【コラム】 次世代まちづくりの会

4章 空間をリフォームする 改修で新しい価値をつくる
1 街の玄関のイメージ刷新 洋光台中央団地住棟外壁修繕・広場改修
2 団地の居場所と交流の場を創出 洋光台北団地集会所コンペと改修
3 閉ざされた広場を温かみをもつ一つの空間に再生 洋光台北団地住棟外壁修繕・広場改修
4 洋光台北団地高層棟住棟建て替え
【特別寄稿】 リフォームすることは継承すること (隈研吾)
【特別寄稿】 集まって住むパワーを具体化するリデザイン (佐藤可士和)

5章 社会的課題を解決するムーブメントづくり
1 環境意識を高める
2 洋光台におけるモビリティ・デザインの試み
3 洋光台における防災まちづくり 多世代の学び合いによる防災

6章 地域から見た洋光台の到達点とこれから
1 洋光台まちづくりアンケート
2 地域活動者インタビュー

7章  持続可能な郊外住宅地への展望
1 これからの郊外スタイル (大江守之)
2 郊外に求められるモビリティ・デザイン (中村文彦)
3 郊外住宅団地のエリアマネジメントの展開 住民・事業者・行政のかかわり (小林重敬)
4 住宅地のエリアマネジメントのポイント 洋光台での経験から

プロジェクト年表
ルネッサンスin洋光台 まちづくりマップ

著者プロフィール

小林 重敬  (コバヤシ シゲノリ)  (著/文 | 監修

一般財団法人森記念財団理事長、横浜国立大学名誉教授

山下 健  (ヤマシタ タケシ)  (著/文

UR都市機構東日本賃貸住宅本部神奈川エリア経営部

大河戸 正明  (オオカワド マサアキ)  (著/文

神奈川県県土整備局建築住宅部住宅計画課

圓山 唯子  (マルヤマ ユイコ)  (著/文

神奈川県県土整備局建築住宅部住宅計画課

田島 剛  (タジマ ツヨシ)  (著/文

横浜市建築局住宅部住宅再生課

澁谷 栞  (シブヤ シオリ)  (著/文

横浜市洋光台地域ケアプラザ

佐藤 まどか  (サトウ マドカ)  (著/文

HITOTOWA.INC

中川 匠  (ナカガワ タクミ)  (著/文

UR都市機構東日本賃貸住宅本部神奈川エリア経営部

大木 真理子  (オオキ マリコ)  (著/文

株式会社URリンケージ

君塚 強  (キミヅカ ツヨシ)  (著/文

神奈川県県土整備局建築住宅部公共住宅課

永田 祐介  (ナガタ ユウスケ)  (著/文

横浜市建築局住宅部市営住宅課

高瀬 亮  (タカセ リョウ)  (著/文

横浜市温暖化対策統括本部企画調整部SDGs未来都市推進課

有吉 亮  (アリヨシ リョウ)  (著/文

横浜国立大学大学院特任准教授

真鍋 千恵子  (マナベ チエコ)  (著/文

株式会社ディーワーク

相川 菜津実  (アイカワ ナツミ)  (著/文

株式会社ディーワーク

柴田 岳  (シバタ タケシ)  (著/文

UR都市機構東日本賃貸住宅本部神奈川エリア経営部

上記内容は本書刊行時のものです。