版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
図解 建築と構造の接点 仲本 尚志(著/文) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

図解 建築と構造の接点 (ズカイケンチクトコウゾウノセッテン) トラブル予防のツボ100 (トラブルヨボウノツボヒャク)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
256ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-7615-2757-0   COPY
ISBN 13
9784761527570   COPY
ISBN 10h
4-7615-2757-9   COPY
ISBN 10
4761527579   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年12月1日
書店発売日
登録日
2020年10月8日
最終更新日
2020年11月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

建築の様々なトラブルは建築デザイナーと構造エンジニアの協業不足が原因であることが多い。本書はそんなトラブルにつながりやすい「接点」を、建物のライフサイクル・構造種別に紹介し、トラブルの原因と予防のためのノウハウをイラストで具体的に解説。デザインと技術の融合で良い「ものづくり」を目指す設計者の手引き。

目次

はじめに
目次 兼 トラブル種別・予防のツボ一覧

第1部 建築と構造の接点
1 建築と構造の接点
1.建築と構造の接点とは
2.想いを共有することがものづくりのスタート
3.社会に寄与する高品質でサスティナブルな建築を目指して
4.デザインと技術の融合事例
2 建築のライフサイクルでの接点
3 企画・計画段階での接点【設計基本方針の決定】
接点 1 建築主要望事項の確認
1.建物の用途・規模の確認
2.維持管理や将来計画の確認
3.耐震グレードの確認
接点 2 計画地盤の確認
1.現地踏査して敷地の安全性を確認する
2.敷地実測
3.地盤調査で地盤リスクを確認する
接点 3 企画案の合意形成
1.企画案8基本設計方針)の合意形成
2.設計条件書の説明と交付
4 設計段階での接点【設計図書の作成】
接点 4 地盤に支持する
1.地盤のリスクに対応した基礎形式の検討
2.液状化対策
3.地盤沈下対策
接点 5 建物の安全性の確保
1.構造形式は耐震性能を考慮する
2.耐風性能はレベル2の風について検討をする
3.積雪対応は積雪後の降雨を考慮する
4.主要構造部に対する防耐火性能の確保
接点6 構工法の検討
1.告示で規定された工法
2.膜構造
3.CLT工法
接点7 非構造部材に対する安全性の確保
1.建物屋外の非構造部材の強靭化
2.建物屋内の非構造部材の強靭化
3.エレベーター・エスカレーターの地震対策
4.あと施工アンカー
接点 8 設計図書の作成
1.設計与条件の確定
2.協業による設計のつくり込み
3.整合性のとれた設計図書の作成(BIMの活用)
5 施工段階での接点【工事中の設計変更対応】
接点 9 計画変更申請の対応
1.あらかじめの検討
2.確認を要しない軽微な変更
3.確認申請書の審査期間
6 維持保全段階での接点【機能維持と機能更新】
接点10 建物の機能維持
1.日常点検と定期調査
2.制振・免震装置の点検
3.構造ヘルスモニタリング(SHM)
接点 11 建物の機能更新
1.耐震診断と耐震改修
2.耐震診断から耐震改修までの流れ
7 接点での連携と協業でトラブルをなす
1.想定外のトラブル
2.未知のトラブルと無知のトラブル
3.技術の裏付けから生まれるトラブル予知能力
4.「暗黙知(ノウハウ)」から「形式知(ナレッジ)」へ
5.トラブル予知と予防のサイクル

第2部トラブル予防のツボ100

一般
001 耐震グレードの認識が建築主とは違った
002 S造は振動し、RC造は工期がかかる
003 構造形式でプランの自由度が制約された
004 プラン変更に対応できず、柱が邪魔になった
005 階高の割に天井が低く、不動産価値が低下した
006 積載荷重が小さく、用途変更できない
007 工事着手後の変更で工期が遅延した
地盤
008 敷地の近くに活断層が見つかった
009 地盤と共に建物が沈下してきた
010 建物の沈下対策をしたが傾いた
011 地盤が液状化して建物が傾いた
012 地震で建物が横移動した
013 建物に大きなひび割れが発生した
木造
014 枠組工法は大きな改造ができない
015 木造の腐朽・劣化は表面に現れない
016 木造住宅にシロアリ被害が発生した
017 伝統木造も腐朽・劣化する
018 梁下の建具がスムーズに開閉できない
019 木造住宅は2階の音がよく聞こえる
020 木造架構なのに「あらわし」にできない
021 高層木造の耐火技術はどこまで進んだか
022 耐震壁量が基準を満たさないことがわかった
023 古い木造建物なので耐震性があるか心配だ
024 基準法を守った木造住宅が大地震で倒れた
鉄骨造
025 外壁と鉄骨の納まりがややこしい
026 高層建物が強風時に揺れる
027 外部の鉄骨に錆が発生した
028 鉄骨の「あらわし」部分が見苦しい
029 壁材が取り付く鉄骨の耐火被覆が欠損した
030 鉄骨梁貫通部分の耐火被覆厚が不足した
031 鉄骨丸柱が耐火被覆で太くなった
032 外部鉄骨なのに耐火被覆が必要なのか
033 CFT柱は耐火被覆が必要なのか
034 鉄骨梁の貫通孔が大きくて補強ができない
035 鉄骨の外壁貫通部から漏水した
036 長スパンの連絡ブリッジが揺れて歩きにくい
037 鉄骨ブレースが熱伸びで横はらみした
038 デッキプレート床の配筋に時間がかかった
039 デッキプレートの床がひび割れた
040 スポーツジムの床振動が他階に伝わった
041 物流倉庫の床がひび割れた
042 商業施設の床が振動した
043 鉄骨階段は騒音・振動が発生する
044 下地材の現場溶接で本体鉄骨が溶接欠損した
045 折版屋根が強風で飛散した
046 積雪で体育館の屋根が崩落した
047 庇の鉄骨が熱伸縮で破断した
048 強風で外壁パネルとサッシが撓んだ
RC 造
049 外壁が鉄筋の腐食で剥落した
050 壁式構造の開口部は変更ができない
051 大地震で柱がひび割れ崩壊した
052 RC梁に大きなひび割れが入った
053 梁下に設けた建具の方立が変形した
054 RC梁の貫通部にひび割れが生じた
055 集合住宅の上階からの騒音・震動がひどい
056 集合住宅の床がたわんだ
057 跳ね出し庇が垂れ下がった
058 跳ね出しバルコニーの床がひび割れた
059 RC造の床開口部廻りがひび割れた
060 フラットスラブは柱頭部にキャピタルが出る
061 RC床の段差部がひび割れた
062 屋上防水の下地がひび割れた
063 コンクリートの打継ぎ部から漏水した
064 RC外壁がひび割れし、漏水した
065 ひび割れ誘発目地が多くて見苦しい
066 最上階外壁が八の字状にひび割れた
067 地震で壁付の柱が崩壊した
068 外壁構造スリットから漏水した
069 地震で構造スリットに接する建具が破損した
070 土間コンがひび割れ、段差も発生した
071 コンクリート塀が地震で傾いた
 その他構造
072 SRC躯体がひび割れた
073 RCとSの混構造の接合部がひび割れた
074 積雪で膜構造が大きく変形した
耐震・免振
075 超高層ビルが長周期地震動で被害を受けた
076 耐震改修の最適な方法が分からない
077 既存建物の免震改修はどうするか
078 地震で免震EXP.Jの床に段差が生じた
079 免震建物が隣地の塀を壊した
080 基礎免震層が冠水した
081 中間階免震層へ雨水が浸入した
082 中間階免震の耐火被覆が劣化した
083 地震で免震層を貫通するEVが損傷した
084 免震装置のメンテナンスができない
非構造部材
085 地下躯体のEXP.Jから漏水した
086 地震でEXP.Jが損傷した
087 パラペットの丸環が脱落した
088 屋上の目隠しALCパネルが強風で飛散した
089 地震で外壁ALCパネルが脱落した
090 ALCパネルの2段積間仕切壁が崩落した
091 割れやすいガラスを構造材として使うには
092 地震でホールの天井が崩落した
093 地震で軽鉄間仕切が損傷した
094 地震でPCa版の取付け金物が破断した
095 地震で屋上の煙突が倒れた
096 重量設備機器で床がひび割れた
097 屋上の機械基礎部分から漏水した
098 あと施工アンカー固定の給湯器が転倒した 
099 地震でエレベーターのガイドレールが変形した
100 地震でエスカレーターが脱落した

著者プロフィール

仲本 尚志  (ナカモト タカシ)  (著/文

1947年生まれ。1970年大阪工業大学工学部建築学科卒業。同年株式会社竹中工務店入社、設計業務に従事。2012年退職。神戸大学大学院経営学研究科修士課程・社会人MBA科目履修。2007年3月、放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了。atelier UNI-SUPPORT(主宰)、一般社団法人 日本建築協会出版委員会委員。
著書:『建築工事の祭式』『建築品質トラブル予防のツボ』『図解 一発で通す!確認申請』『図解 建築と設備の接点』(共著/学芸出版社)

馬渡 勝昭  (マワタリ カツアキ)  (著/文

1947年生まれ。1970年武蔵工業大学建築学科卒業。同年株式会社竹中工務店入社、設計業務に従事。梅田スカイビル実施設計などを担当。2011年退職。2012年 1月、一級建築士事務所Atelier・YOU設立。
著書:『建築品質トラブル予防のツボ』『図解 建築と設備の接点』(共著/学芸出版社)

長瀬 正  (ナガセ タダシ)  (著/文

1950年兵庫県神戸市生まれ。1975年京都大学大学院工学研究科(建築学専攻) 修了、同年株式会社竹中工務店入社、2014年竹中工務店退社、同年4月より一般財団法人日本建築総合試験所上席調査役。主な受賞:1997年第8 回JSCA賞「シーホークホテル&リゾートの構造設計」、2010年日本建築学会賞(技術) 「国宝唐招提寺金堂の保存修理における構造解析を中心とした科学的手法の展開」。博士(工学)。

上記内容は本書刊行時のものです。