書店員向け情報 HELP
出版者情報
文化で地域をデザインする
社会の課題と文化をつなぐ現場から
- 初版年月日
- 2020年3月10日
- 書店発売日
- 2020年3月2日
- 登録日
- 2019年11月20日
- 最終更新日
- 2020年2月7日
紹介
文化の現場は「施設」ではなく「地域」だ。
今、地域の課題を解決するために、「文化」の力が求められている。
「文化政策」は「施設」を飛び出し、地域を変えつつある。
観光振興、産業振興、多文化共生・国際交流、まちづくり、教育、福祉・医療の各分野の現場から、社会の課題と文化をつなぎ、未来の地域を耕す方法を紹介。
「文化の総合政策化」時代の基本テキスト。
目次
はじめに
第1章 文化政策の拡張と地域デザインの可能性-松本茂章
1 本書のねらい
2 文化芸術基本法
3 文化芸術推進をめぐる計画と会議
4 文化をめぐるパラダイムシフト
第2章 観光振興
◎2-1 美術館が仕掛けるインバウンド戦略 -六本木アートナイトを例に-土屋隆英
1 国際観光の隆盛とアート
2 国際観光と美術館
3 六本木アートナイトの取り組み
4 六本木アートナイトと国際観光
◎2-2 持続可能な自然体験観光 -エコツーリズムの試み-西村仁志・松本茂章
1 自然=文化なき地?
2 「 エコツーリズム」とは何か
3 日本におけるエコツーリズムの展開
4 地元が主導するツーリズム
5 インタープリテーション
6 京都府南丹市美山町の取り組み
7 日本におけるエコツーリズムの現状と課題
◎2-3 観光と協働した文化財行政-朝倉由希
1 文化財と観光に関する近年の動向
2 改正文化財保護法の趣旨と内容
3 歴史文化基本構想と関連制度
4 文化財の観光活用に向けた文化庁の新しい取り組み
5 小浜市の事例 日本遺産「御食国若狭と鯖街道」を活かした観光振興
6 持続可能な観光・文化財・地域の関係のために
第3章 産業振興
◎3-1 伝統工芸の海外展開と地域の誇り形成-松本茂章
1 日本の伝統工芸をめぐる状況
2 伝統的工芸をめぐる政策
3 自治体の取り組み
4 滋賀県・湖東地区の麻織物産業
5 浮き彫りになったこと
◎3-2 地域の商店街をアートで活性化する試み-松本茂章
1 商店街振興の概況
2 各地の事例
3 ゆりの木通りの万年橋パークビル
4 ゆりの木通り手作り品バザールとKAGIYA ビルの再利用
5 浮かび上がってきたこと
第4章 多文化共生・国際交流
◎4-1 文化芸術活動を通じた多文化共生の取り組み-池上重弘
1 文化芸術活動と外国籍住民
2 各地の動き
3 大学における文化芸術活動と多文化共生
4 浮かび上がってきたこと
◎4-2 地域の歴史と食文化を通した国際交流-高島知佐子
1 地域における国際交流
2 各地の取り組み
3 長崎県平戸市の菓子文化を軸とした地域資源の創造「Sweet Hirado」
4 地域の文化芸術と国際交流の課題
第5章 まちづくり
◎5-1 踊りとコミュニティ振興-松本茂章
1 地域芸能とコミュニティの関係
2 「 よさこいソーラン」「阿波踊り」「サンバ」
3 南越谷の阿波踊り
4 高円寺の阿波おどり
5 浮かび上がってきたこと
◎5-2 道路高架下のアートマネジメント-川本直義
1 高架下という可能性を秘めた空間
2 各地で進む高架下活用
3 名古屋市千種区の市道高架下で起きた「奇跡」
4 浮かび上がった教訓
◎5-3 空き家対策とアートマネジメント-松本茂章
1 国を挙げての政策課題に浮上した空き家対策
2 各地の動き
3 鳥取における空き家を活用したアートの試み
4 「 赤井バー」と樗谿グランドアパートも
5 鳥取から浮かび上がってきたこと
◎5-4 地域の誇り形成を目指したアートプロジェクト-大澤苑美
1 アートプロジェクトでまちづくり
2 八戸市の文化政策の転機とアートプロジェクトのはじまり
3 工場× アート「八戸工場大学」
4 三つの異色の工場アートプロジェクト
5 八戸に生きる誇りをつくる体制とこれからの展望
第6章 教育
◎6-1 廃校をアートの現場に変える-松本茂章
1 廃校をめぐる概況
2 各地のユニークな取り組み
3 立川市立「たちかわ創造舎」の取り組み-撮影・演劇・ 自転車の支援拠点として-
4 浮かび上がった教訓
◎6-2 食育とコミュニティ形成-西村和代
1 様々な食文化を生み出す「食」
2 現代社会における食育の重要性と各地の取り組み
3 おばんざい食堂「ひとつのおさら」の活動
4 浮き彫りになったこと
第7章 福祉・医療
◎7-1 舞台芸術活動と社会包摂-長津結一郎
1 芸術と社会包摂
2 障害者芸術に関する近年の法的動向
3 全国に広がる具体的な取り組み
4 事例:都城市総合文化ホール
5 課題と今後に向けて
◎7-2 ホスピタルアートの可能性-森口ゆたか
1 医療機関と文化芸術
2 筆者のホスピタルアートとの出会い
3 イギリスにおけるホスピタルアート事情
4 ホスピタルアートを日本に
5 近畿大学病院の取り組み
6 広がりを見せはじめたホスピタルアート
第8章 変りつつある「国のかたち」と「地域のしくみ」-松本茂章
1 クロスオーバー化する文化政策
2 文化芸術は社会の「土壌」
3 本書で浮かび上がってきたこと
おわりに
上記内容は本書刊行時のものです。