版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
文化で地域をデザインする 松本 茂章(著/文 | 編集) - 学芸出版社
..
【利用不可】

文化で地域をデザインする (ブンカデチイキヲデザインスル) 社会の課題と文化をつなぐ現場から (シャカイノカダイトブンカヲツナグゲンバカラ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
240ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-7615-2730-3   COPY
ISBN 13
9784761527303   COPY
ISBN 10h
4-7615-2730-7   COPY
ISBN 10
4761527307   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年3月10日
書店発売日
登録日
2019年11月20日
最終更新日
2020年2月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

文化の現場は「施設」ではなく「地域」だ。

今、地域の課題を解決するために、「文化」の力が求められている。
「文化政策」は「施設」を飛び出し、地域を変えつつある。
観光振興、産業振興、多文化共生・国際交流、まちづくり、教育、福祉・医療の各分野の現場から、社会の課題と文化をつなぎ、未来の地域を耕す方法を紹介。
「文化の総合政策化」時代の基本テキスト。

目次

はじめに

第1章 文化政策の拡張と地域デザインの可能性-松本茂章
1 本書のねらい
2 文化芸術基本法
3 文化芸術推進をめぐる計画と会議
4 文化をめぐるパラダイムシフト

第2章 観光振興
◎2-1 美術館が仕掛けるインバウンド戦略 -六本木アートナイトを例に-土屋隆英
1 国際観光の隆盛とアート
2 国際観光と美術館
3 六本木アートナイトの取り組み
4 六本木アートナイトと国際観光

◎2-2 持続可能な自然体験観光 -エコツーリズムの試み-西村仁志・松本茂章
1 自然=文化なき地?
2 「 エコツーリズム」とは何か
3 日本におけるエコツーリズムの展開
4 地元が主導するツーリズム
5 インタープリテーション
6 京都府南丹市美山町の取り組み
7 日本におけるエコツーリズムの現状と課題

◎2-3 観光と協働した文化財行政-朝倉由希
1 文化財と観光に関する近年の動向
2 改正文化財保護法の趣旨と内容
3 歴史文化基本構想と関連制度
4 文化財の観光活用に向けた文化庁の新しい取り組み
5 小浜市の事例 日本遺産「御食国若狭と鯖街道」を活かした観光振興
6 持続可能な観光・文化財・地域の関係のために

第3章 産業振興
◎3-1 伝統工芸の海外展開と地域の誇り形成-松本茂章
1 日本の伝統工芸をめぐる状況
2 伝統的工芸をめぐる政策
3 自治体の取り組み
4 滋賀県・湖東地区の麻織物産業
5 浮き彫りになったこと

◎3-2 地域の商店街をアートで活性化する試み-松本茂章
1 商店街振興の概況
2 各地の事例
3 ゆりの木通りの万年橋パークビル
4 ゆりの木通り手作り品バザールとKAGIYA ビルの再利用
5 浮かび上がってきたこと

第4章 多文化共生・国際交流
◎4-1 文化芸術活動を通じた多文化共生の取り組み-池上重弘
1 文化芸術活動と外国籍住民
2 各地の動き
3 大学における文化芸術活動と多文化共生
4 浮かび上がってきたこと

◎4-2 地域の歴史と食文化を通した国際交流-高島知佐子
1 地域における国際交流
2 各地の取り組み
3 長崎県平戸市の菓子文化を軸とした地域資源の創造「Sweet Hirado」
4 地域の文化芸術と国際交流の課題

第5章 まちづくり
◎5-1 踊りとコミュニティ振興-松本茂章
1 地域芸能とコミュニティの関係
2 「 よさこいソーラン」「阿波踊り」「サンバ」
3 南越谷の阿波踊り
4 高円寺の阿波おどり
5 浮かび上がってきたこと

◎5-2 道路高架下のアートマネジメント-川本直義
1 高架下という可能性を秘めた空間
2 各地で進む高架下活用
3 名古屋市千種区の市道高架下で起きた「奇跡」
4 浮かび上がった教訓

◎5-3 空き家対策とアートマネジメント-松本茂章
1 国を挙げての政策課題に浮上した空き家対策
2 各地の動き
3 鳥取における空き家を活用したアートの試み
4 「 赤井バー」と樗谿グランドアパートも
5 鳥取から浮かび上がってきたこと

◎5-4 地域の誇り形成を目指したアートプロジェクト-大澤苑美
1 アートプロジェクトでまちづくり
2 八戸市の文化政策の転機とアートプロジェクトのはじまり
3 工場× アート「八戸工場大学」
4 三つの異色の工場アートプロジェクト
5 八戸に生きる誇りをつくる体制とこれからの展望

第6章 教育
◎6-1 廃校をアートの現場に変える-松本茂章
1 廃校をめぐる概況
2 各地のユニークな取り組み
3 立川市立「たちかわ創造舎」の取り組み-撮影・演劇・ 自転車の支援拠点として-
4 浮かび上がった教訓

◎6-2 食育とコミュニティ形成-西村和代
1 様々な食文化を生み出す「食」
2 現代社会における食育の重要性と各地の取り組み
3 おばんざい食堂「ひとつのおさら」の活動
4 浮き彫りになったこと

第7章 福祉・医療
◎7-1 舞台芸術活動と社会包摂-長津結一郎
1 芸術と社会包摂
2 障害者芸術に関する近年の法的動向
3 全国に広がる具体的な取り組み
4 事例:都城市総合文化ホール
5 課題と今後に向けて

◎7-2 ホスピタルアートの可能性-森口ゆたか
1 医療機関と文化芸術
2 筆者のホスピタルアートとの出会い
3 イギリスにおけるホスピタルアート事情
4 ホスピタルアートを日本に
5 近畿大学病院の取り組み
6 広がりを見せはじめたホスピタルアート

第8章 変りつつある「国のかたち」と「地域のしくみ」-松本茂章
1 クロスオーバー化する文化政策
2 文化芸術は社会の「土壌」
3 本書で浮かび上がってきたこと

おわりに

著者プロフィール

松本 茂章  (マツモト シゲアキ)  (著/文 | 編集

公立大学法人静岡文化芸術大学 文化政策学部/文化政策研究科 教授
読売新聞記者、支局長を経て2006年から県立高知女子大学(現在、高知県立大学)教授。2011年から現職。早稲田大学教育学部地理歴史専修卒業、同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(後期課程)修了。博士(政策科学)。
専門は自治体文化政策。官民協働や地域ガバナンス(共治)の視点から全国各地の文化施設・団体を訪ね歩き、調査研究してきた。文化を活かしたまちづくりに関心がある。近年は対外文化政策にも関心を広げ、パリなどの日本系文化施設・団体を調査している。
日本アートマネジメント学会会長、日本文化政策学会理事。文化と地域デザイン研究所代表。編著に『岐路に立つ指定管理者制度-変容するパートナーシップ』(2019)(いずれも水曜社)。共著に『入門 文化政策』(ミネルヴァ書房、2008)、『地域の自律的蘇生と文化政策の役割』(学文社、2011)、『都市自治体の文化芸術ガバナンスと公民連携』(日本都市センター、2018)など多数。

土屋 隆英  (ツチヤ タカヒデ)  (著/文

京都市京セラ美術館リニューアル準備室展覧会プログラムディレクター。関西学院大学経済学部卒業。カーネギーメロン大学公共政策大学院修了(アーツマネジメント修士)。ワシントン・ナショナル・ギャラリー、ジャパン・ソサエティ等を経て、2000年森ビル株式会社入社。森美術館にて企画・国際交流等に携わる。2018年より現職。慶應義塾大学非常勤講師。

西村 仁志  (ニシムラ ヒトシ)  (著/文

広島修道大学人間環境学部教授、博士(ソーシャル・イノベーション)。1993年京都にて個人事務所「環境共育事務所カラーズ」を開業。同志社大学大学院総合政策科学研究科准教授を経て、2012年より広島修道大学に着任。編著書に『ソーシャル・イノベーションが拓く世界』(法律文化社)ほか。

朝倉 由希  (アサクラ ユキ)  (著/文

文化庁地域文化創生本部総括・政策研究グループ研究官。1977年福井市生まれ。京都大学文学部卒業。企業勤務を経て東京藝術大学大学院応用音楽学博士後期課程修了。博士(学術)。文化芸術の多様な意義と、それを考慮に入れた評価のあり方について研究を進めるかたわら、アートプロジェクトの実践・調査に携わる。2017年より現職。文化政策の国際比較調査研究の統括、大学等研究機関と文化庁との共同研究の推進等を担当。静岡文化芸術大学、福井県立大学等非常勤講師。

池上 重弘  (イケガミ シゲヒロ)  (著/文

静岡文化芸術大学教授。移民政策学会理事。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同大助手、静岡文化芸術大学助教授等を経て2008年より教授。専門は文化人類学、多文化共生論。文部科学省、総務省等の有識者会議等の委員や、愛知県、静岡県、浜松市、磐田市等の多文化共生に関わる委員を歴任。

高島 知佐子  (タカシマ チサコ)  (著/文

静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専門は経営学・アートマネジメント。博士(商学)。(独)中小企業基盤整備機構で中小企業支援に携わり、大阪市立大学都市研究プラザ、京都外国語大学を経て2014年より現職。伝統文化を担う組織を中心に、芸術・文化団体の長期的な経営について研究。

川本 直義  (カワモト ナオヨシ)  (著/文

株式会社伊藤建築設計事務所取締役エルイー創造研究室長。NPO法人世界劇場会議名古屋理事・事務局長、文化経済学会〈日本〉理事、日本アートマネジメント学会運営委員(総務委員長)等。名古屋大学大学院環境学研究科博士課程後期修了。博士(環境学)。技術士(建設部門)。一級建築士。名古屋市地域まちづくりアドバイザー。

大澤 苑美  (オオサワ ソノミ)  (著/文

八戸市まちづくり文化推進室主事兼学芸員。東京藝術大学大学院修了。一般財団法人地域創造に勤務後、2011年より八戸市芸術環境創造専門員となる。2018年より現職。南郷アートプロジェクト、八戸工場大学等のアートプロジェクトを企画運営するほか、新美術館の建設準備等、八戸市の文化行政に携わる。

西村 和代  (ニシムラ カズヨ)  (著/文

カラーズジャパン株式会社代表取締役。一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン共同代表。同志社大学嘱託講師。広島修道大学非常勤講師。おばんざい食堂ひとつのおさらのオーナーシェフ。調理師。京都市食育指導員。同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(後期課程)修了。博士(ソーシャル・イノベーション)。

長津 結一郎  (ナガツ ユウイチロウ)  (著/文

九州大学大学院芸術工学研究院助教。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽専攻音楽文化学分野芸術環境創造領域博士後期課程修了、博士(学術・東京藝術大学)。2016年から現職。障害者芸術関連の国の委員も歴任。日本文化政策学会理事、日本アートマネジメント学会運営委員。著書に『舞台の上の障害者:境界から生まれる表現』(九州大学出版会、2018年)ほか。

森口 ゆたか  (モリグチ ユタカ)  (著/文

近畿大学文芸学部文化デザイン学科教授、NPO 法人アーツプロジェクト副理事長。1998 年から2 年間にわたるイギリス滞在中にホスピタルアートと出会い、以来美術家としての活動と並行して、医療現場でのアートの可能性を探る活動をしている。2004 年にNPO 法人アーツプロジェクトを設立。2016年4 月より近畿大学文芸学部に新設された文化デザイン学科において、ホスピタルアートを中心に「芸術と社会」という観点から教育に携わる。

上記内容は本書刊行時のものです。