版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
建築デザイン製図 松本 正富(著/文 | 編集) - 学芸出版社
..
【利用不可】

建築デザイン製図 (ケンチクデザインセイズ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A4変型判
112ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-7615-2691-7   COPY
ISBN 13
9784761526917   COPY
ISBN 10h
4-7615-2691-2   COPY
ISBN 10
4761526912   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2018年11月10日
書店発売日
登録日
2018年9月21日
最終更新日
2018年11月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

★栗田 佳代子氏(東京大学 大学総合教育研究センター 准教授)推薦
日本初!製図の上達を「ルーブリック」が支える
学びたい人本位でまとめられた一冊!

【木造住宅&RC複合ビルで、1/100製図を徹底解説】
実務に則した汎用的なプランニングや納まりをもつ木造住宅とRC造複合ビルの1/100製図手順を徹底解説。簡易透視図法によるパースの描き方、模型のつくり方、プレゼンテーションテクニックまで網羅し、「伝わる建築プレゼンテーション」を素早く習得。各章末に、課題ごとの評価基準を見える化した「ルーブリック評価シート」付

目次

まえがき
[ルーブリック評価とは──製図課題を始める前に]
1章 製図の準備知識
1.1 製図用具と用紙
1.2 製図の基本技術
1)線の種類と描き方  2)寸法とスケール  3)図面の表示記号  4)建築図面の種類  5)空間寸法
[ルーブリック①:採点のしくみ]
2章 1/100木造住宅のドローイング
2.1 木造軸組み工法とは
1)グリッドプランニング  2)構造的な空間の分割(耐力壁線区画)  3)柱の配置
2.2 木造住宅の平面図
2.3 2階平面図・インテリアパース
2階平面図(1/100)  インテリアパース
2.4 木造住宅の断面図
2.5 木造住宅の立面図
2.6 その他木造の参考図
東西断面図/南立面図(1/100)  矩計図(1/30)  平面詳細図(1/30)  屋根の形状  手描き図面作例:平面図(1/100)手描き図面作例:断面図・立面図(1/100)
[ルーブリック②:ペアチェックをしてみよう]
3章 1/100RC造複合ビルのドローイング
3.1 RC造(鉄筋コンクリート造)とは
1)RCラーメン構造  2)RC壁構造 3)参考 S造(鉄骨造)ラーメン構造
3.2 RC造複合ビルの平面図
3.3 1階配置平面図・3階平面図
1階配置平面図(1/100)  3階平面図(1/100) 
3.4 RC造複合ビルの断面図
3.5 RC造複合ビルの立面図
3.6 その他RC造の参考図
南北断面図(1/100)  矩計図(1/50)  平面詳細図(1/50)
[ルーブリック③:ルーブリックの改善]
4章 プレゼンテーションのテクニック
4.1 1/200の図面表現
4.2 建築の立体表現
1)立体表現のねらい  
2)立体表現図法の種類  
3)その他(斜軸測図・3消点透視図  
4)アイソメ図の描き方  
5)1消点透視図法を理解するために  
6)簡易1消点透視図法による内部空間の描き方  
7)簡易1消点透視図法によるインテリアパースの描き方  
8)簡易1消点透視図法におけるワンポイントアドバイス  
9)2消点透視図法を理解するために  
10)簡易2消点透視図法のしくみ  
11)簡易2消点透視図法による外観パースの描き方
4.3 模型のテクニック
1)なぜ模型をつくるのか  
2)模型の種類  
3)模型のスケール  
4)道具の種類と説明 
5)模型材料の紹介 
6)模型の基本テクニック 
7)植栽表現のテクニック 
8)模型撮影のテクニック 
9)模型写真の加工
4.4 図面のプレゼンテーション
1)図面のレイアウト  2)ダイアグラム  3)フォント  4)表・グラフ  5)その他
[ルーブリック④ 評価の留意点]

著者プロフィール

松本 正富  (マツモト マサトミ)  (著/文 | 編集

京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科教授、設計集団アルテラボ。1961年大阪府生まれ。2003年千葉大学自然科学研究科博士HL「後期」課程修了。川崎医療福祉大学医療福祉デザイン学科准教授を経て、2014年より現職。

政木 哲也  (マサキ テツヤ)  (著/文

京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科助教。1982年大阪府生まれ。2007年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。株式会社久米設計、株式会社メガにて設計業務に従事したのち、2016年より現職。

半海 宏一  (ハンカイ コウイチ)  (著/文

京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科助教、半海宏一建築設計事務所主宰。1983年京都府生まれ。2008年京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻修士課程修了。横内敏人建築設計事務所を経て、2016年より現職。

鯵坂 誠之  (アジサカ シゲユキ)  (著/文

大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科准教授。1975年神奈川県生まれ。2011年工学院大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。株式会社都市建築デザイン研究所にて設計業務に従事したのち、2012年より現職。

上記内容は本書刊行時のものです。