版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
モクチンメソッド モクチン企画(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

モクチンメソッド (モクチンメソッド) 都市を変える木賃アパート改修戦略 (トシヲカエルモクチンアパートカイシュウセンリャク)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
192ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7615-2650-4   COPY
ISBN 13
9784761526504   COPY
ISBN 10h
4-7615-2650-5   COPY
ISBN 10
4761526505   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年6月6日
最終更新日
2017年6月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-09-10 読売新聞  朝刊
評者: 旦敬介(明治大学教授、作家、翻訳家)
MORE
LESS

紹介

木造賃貸アパート(モクチン)は戦後大量に建てられたが、今老朽化と空き家化が著しい。建築系スタートアップ・モクチン企画はその再生をミッションに、シンプルな改修アイデア・モクチンレシピを家主や不動産業者に提供する。街から孤立した無数のモクチンを変えることで豊かな生活環境、都市と人のつながりをとり戻す試み

目次

・巻頭言
・イントロダクション

Part1 木賃アパートを通して見える社会
 1)この社会がつくった建築、木賃アパート
 2)木賃アパートというリスク、そして可能性
【モクチン採集に行こう!】

Part2 モクチンメソッド
 1)アイディアを共有資源にする
 2)アイディアを育てるコミュニティ
 3)レシピのレシピ(作り方)──アイディアがレシピ化されるフロー
 4)メディアとしてのモクチンレシピ
 5)「実装」のためのチームの形
 6)アパート改修を社会投資へ
【モクチンレシピによる改修事例】

Part3 木賃アパートをアップグレードする
 CASE1:部屋単位の改修
 CASE2:外構の改修
 CASE3:アパートまるまる一棟の改修
 CASE4:木造一戸建ての改修
【モクチンレシピ】

Part4 つながりを育むまちへ
 1)続けられるまち──地域善隣事業
 2)商店街にひらかれた場──kubomi
 3)木密に新しいまちの動線をつくる──カマタ_クーチ

Part5 タイポロジーの生態系
 1)関係性が担保する都市の冗長性
 2)社会の結節点にて現象化する

著者プロフィール

モクチン企画  (モクチンキカク)  (著/文

戦後、大量に建てられた木造賃貸アパート(木賃)を重要な社会資源と捉え、再生のためのプロジェクトを実践しているNPOであり、建築系のソーシャルスタートアップである。
2011年より「モクチンレシピ」という改修のためのアイディアをオープンソース化し、家主や不動産事業者をはじめとした様々な主体と協働してきた。「つながりを育むまち」を合言葉に、木賃アパート改修を通して豊かな都市と生活環境の実現を目指している。

連 勇太朗  (ムラジ ユウタロウ)  (著/文

1987年生まれ。現在、NPO法人モクチン企画代表理事、慶應義塾大学大学院特任助教、横浜国立大学大学院客員助教。2012年慶應義塾大学大学院 修士課程修了、2015年同大学院 後期博士課程単位取得退学。2012年にモクチン企画設立、代表理事に就任。

川瀬 英嗣  (カワセ エイジ)  (著/文

1988年生まれ。NPO法人モクチン企画副代表理事。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒。2009年より木造賃貸アパート再生ワークショップ(現モクチン企画)に参加。

荒牧 悠  (アラマキ ハルカ)  (イラスト

1988年生まれ。2014年慶應義塾大学政策メディア研究科修了。Spiral Spectrum File04@青山スパイラルビル(2015)、21_21DESIGN SIGHT「単位展」(2015)「デザインの解剖展」(2016)参加作家。個展「食~物展」@HAGISO(2016)

上記内容は本書刊行時のものです。