版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
図解 ここが見どころ!古建築 妻木 靖延(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

図解 ここが見どころ!古建築 (ズカイココガミドコロコケンチク)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
124ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7615-2626-9   COPY
ISBN 13
9784761526269   COPY
ISBN 10h
4-7615-2626-2   COPY
ISBN 10
4761526262   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年7月21日
最終更新日
2016年7月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

春日大社、法隆寺、桂離宮…誰もがその名を知っている古建築の「見どころ」だけを、時代の流れにそって、完全図解。専門用語にはすべて振り仮名を付し、実際の見学の順番に沿って解説しているので、建物の特徴と「意味」が具体的に学べる。「見どころ」がわかれば楽しさ倍増。本書を片手に、もう一度、古建築を見に行こう!

目次

はじめに
【神社1住吉造】住吉大社本殿 切妻屋根の直線美
ポイント 住吉造は背面から見るとよくわかる
見どころ1 直線を強調した屋根
見どころ2 神明造・大社造との共通点と違い
見どころ3 大嘗宮・寝殿造との共通点
◆神社のはじまりはお米の倉庫?
【神社2春日造】春日大社本殿 「反り」に見る仏教建築の影響
ポイント 妻入一間社の前面に庇をつけた春日造
見どころ1 反りのある屋根と庇
見どころ2 お神輿を思わせる構造
見どころ3 境内の若宮神社も必見
◆各地にある春日造の神社
【神社3流造】上賀茂神社本殿 片側に延びた屋根がつくる人の空間
ポイント 片方の屋根が流れるように延びた流造
見どころ1 身舎と庇部分の違いに注目
見どころ2 下鴨神社との違い
◆本殿周辺も必見
【神社4日吉造】日吉大社本殿 三方に出た庇と神仏習合の影響
見どころ 本殿の三方に庇がついた日吉造
◆本殿が二つに分かれた八幡造
【神社5八坂造】八坂神社本堂 神と人の空間の一体化
見どころ 本殿と礼堂が一体になっている
◆神の空間と人の空間が一体化していく過程
【寺院1飛鳥様式】法隆寺西院伽藍 仏の教えを運んだ雲形の組物
ポイント 後の「和様」につながる飛鳥様式
見どころ1 軒下を見れば飛鳥様式がわかる
見どころ2 最も飛鳥様式の特徴が揃う金堂
見どころ3 鎌倉時代の大工が適当に?改造した回廊
◆伽藍配置の変遷―重点は塔から金堂へ
【寺院2和様】興福寺五重塔 三手先組物の典型
ポイント 「和様」にもいろいろある
見どころ1 柱の上に「組物」、梁の上に「間斗束・蟇股」がある
見どころ2 柱を「長押」で連結
見どころ3 垂木と「野屋根」
◆平安時代の和様の展開
【寺院3大仏様】東大寺南大門・大仏殿 挿肘木がつくる力強いデザイン
ポイント 純粋な大仏様を伝える南大門
見どころ1 柱に穴を開けて貫・肘木を通している
見どころ2 和様とは異なる垂木の使い方
見どころ3 大仏殿は純粋な大仏様ではない
◆純粋な大仏様を伝える浄土寺浄土堂
【寺院4禅宗様】大徳寺三門・仏殿・法堂 曲線の多用と密集する組物
ポイント 宋から導入された当時最先端の建築様式
見どころ1 細い柱・梁と軒下に密集する組物
見どころ2 曲線を強調したデザイン
見どころ3 反った屋根と詰組が壮観な三門・仏殿・法堂
◆部位別!和様・大仏様・禅宗様の違い
【寺院5折衷様】鶴林寺本堂 様式美のカオス
ポイント 和様を基本に大仏様・禅宗様の要素が混在
見どころ1 和様に大仏様・禅宗様が混じる本堂
見どころ2 様式の混在が極まった外陣
見どころ3 ほぼ禅宗様の厨子
◆双堂から本堂へ
【書院造】西本願寺書院 格式を表現する天井・欄間・座敷飾
ポイント 武士が格式を表現する儀式の場
見どころ1 部屋ごとに格式がある
見どころ2 三段に区分された対面所
見どころ3 欄間の様式で空間に差がある
◆西本願寺と並ぶ書院造の最高峰・二条城二の丸御殿
【数寄屋風書院造】桂離宮御殿群 格式・規格を排した自由なディテール
ポイント 格式・規格を排した数寄屋
見どころ1 時代順に数寄屋の要素を強める三つの書院
見どころ2 天下の三棚―桂棚・霞棚・醍醐棚
◆修学院離宮の数奇屋建築
【茶室】曼殊院小書院・八窓軒茶室 数寄の精神を伝える茶室建築の典型
ポイント 自由な精神による茶の空間
見どころ1 「小さな桂離宮」と呼ばれる住宅
見どころ2 小書院と八窓軒茶室のディテール
◆遊びの気分に満ちた茶屋建築―高台寺傘亭・時雨亭

著者プロフィール

妻木 靖延  (ツマキ ヤスノブ)  (著/文

妻木建築設計事務所所長。大阪ガスリフォームコンサルタントスタッフ。京都林泉協会理事。
1935年生まれ。1957年大阪工業大学第一工学部建築学科卒業。坂倉準三建築研究所所員、妻木椅子工場経営を経て、1967年妻木建築設計事務所を開設。1986年、大阪ガスリフォームコンサルタントスタッフとなり、リフォーム教育を一手に手がけ、現在に至る。この間、大阪工業大学高等学校建築科、摂南大学工学部建築学科、武庫川女子大学生活環境学科他の非常勤講師を定年まで勤めた他、松下電工株式会社宣伝部アドバイザー、松下電器産業株式会社HA事業部建築関係のアドバイザーを務める。また、庭園と縁の関係に着目し、建築家故西澤文隆とともに、20年余りにわたり庭園実測を行った。著書に『新訂日本建築』(学芸出版社)。

上記内容は本書刊行時のものです。