書店員向け情報 HELP
出版者情報
100円商店街・バル・まちゼミ
お店が儲かるまちづくり
- 初版年月日
- 2012年12月
- 書店発売日
- 2012年11月30日
- 登録日
- 2016年9月13日
- 最終更新日
- 2016年9月13日
紹介
従来の単発イベントやハード整備、空き店舗対策に代わり、「100円商店街」「バル」「まちゼミ」の「商店街活性化三種の神器」が爆発的な広がりを見せている。「来街者」ではなく「来店者」を増やすにはどうすればよいのか?それぞれの事業の「生みの親」「育ての親」が、自身の経験をもとにその神髄をあますところなく語る。
目次
はじめに 長坂泰之
序章 商店街活性化「三種の神器」の登場~まちづくりの新しい風
長坂泰之
・東日本大震災は私たちの意識を変えるチャンスである
・「三種の神器」は時代の風雲児
・「三種の神器」はまちのポジティブな生き残り策
第1章 究極の販促事業―100円商店街
齋藤一成
1 100円商店街のはじまり
・商店街活性化事業「100円商店街」
・100円商店街の三ヶ条
・隠されたトラップ“決して踏んではいけない地雷”
・初期の100円商店街の弱点
2 進化する100円商店街
・「マンネリ化しない100円商店街」への進化
・「マンネリ化しない100円商店街」がもたらした予想外の効果
3 知力の結晶!個性派100円商品の事例と解説
・体験系100円商品
・肉体系100円商品
・廃棄物系100円商品
・権利系100円商品
第2章 自分の店がイベント舞台―バル
綾野昌幸
1 バルとは?
・バルが広まった背景
・なぜバルをやるのか
・バル成功のコツ
2 バルの絶大な効果
・新規顧客獲得の大チャンス
・まちのメリット
・お客さんのメリット
3 バルの始まりと広がり
・バルのパイオニア-函館西部地区バル街
・関西初開催!伊丹まちなかバル
・全国に広がるバル
コラム「まちコンの実際」 石上僚
3章 お店と街のファンづくり―まちゼミ
松井洋一郎
1 得するまちのゼミナール「まちゼミ」とは?
・まちゼミのしくみ
・まちゼミは「三方よし」の賑わい創出事業
・まちゼミのはじまり
・まちゼミ成功のポイント
2 全国に広がるまちゼミの輪
・岡崎市の事例
・下諏訪町の事例
・焼津市の事例
3 大切にしたいまちゼミの魂
4章 「三種の神器」すべてを導入して起きたこと
伊丹市の場合 綾野昌幸
守山市の場合 石上僚
田辺市の場合 尾崎弘和
終章 「三種の神器」とまちづくりのツボ
長坂泰之
・「三種の神器」の生みの親、育ての親
・「三種の神器」に共通する魅力とメリット
・人とネットワークと情報発信の重要性
おわりに 長坂泰之
上記内容は本書刊行時のものです。