版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
市民のための景観まちづくりガイド 藤本 英子(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

市民のための景観まちづくりガイド (シミンノタメノケイカンマチヅクリガイド)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
四六判
186ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7615-2539-2   COPY
ISBN 13
9784761525392   COPY
ISBN 10h
4-7615-2539-8   COPY
ISBN 10
4761525398   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年9月
書店発売日
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

街に溢れるド派手看板や広告物、高さも形も色もバラバラな建物群…日本のまちはなぜこうなのか?「何とかしたい!」と思うアナタに、日本では数少ない「景観アドバイザー」として活躍する著者がやさしく解説。基本的な考え方から「では何から始めればいいのか」まで、チェックポイントとともに紹介する、日本初のテキスト。

目次

はじめに
1章 日本の景観ってなぜこうなの?
1 住みたいまち、行ってみたいまち
どんなまちに住みたいか
どんなまちに行ってみたいか
2 日本の景観は誰がつくってきたか
まちの環境から受けるストレス
日本の景観は「みんな」でつくった
市民が変われば景観も変わる
ようやくできた景観の法律
3 日々の生活がまちの景観をつくる
「地域の専門家」としての市民
日常生活から景観を考える
今こそ活かされる「まちづくり」活動
2章 良い景観・悪い景観を考える
1 景観をめぐるさまざまな考え方
景観は「主観」の問題?
事業者・行政の考え方
景観法の活用で変わる自治体
2 「良い景観」を共有するための指標
景観賞は何を評価するのか?
景観評価の指標
身近な生活で考える
3章 身近な景観のチェックポイント 駅前から自宅まで
公共空間
屋外広告物 デザインセンスがものを言う
案内サイン・標識 わかりやすさは美しさ
路面・階段・擁壁 「地」の役割で目立たせない配慮を
広場・公園・オープンスペース 利用者視点の気持ちいい空間づくり
駐車施設 車が景観と共存する魅力的な方法
駐輪施設 マナー向上にデザインで貢献
照明・夜間景観 灯具ではなく光と闇をデザインする
住宅
植栽 良い景観づくりにオールマイティーに活かす
フェンス・柵・塀・垣根 見せ方でまわりの景観が大きく変わる
外壁 周辺との調和のポイント
屋根・屋上 素材と色が地域の遠景を決める
ゴミ置き場 少しの配慮がまちを変える
玄関先周辺 家の印象を決める「顔」
バルコニー・窓等 町並みへの参加意識を示そう
室外機 目立たせない工夫いろいろ
その他機器類 整理と見せ方で大きく変わる
景観チェックシート
4章 景観まちづくりの始め方
1 景観まちづくりにつながる多くの活動
景観まちづくりにつながる市民活動
景観まちづくりにつながる既存の地域活動
つながった時のパワーがまちを変える
2 地域の「魅力探し」と「問題探し」
まちのことを知る
問題解決から考える
地域のテーマを探す
景観資源を活かす
3 景観まちづくりを楽しもう
行政のしくみを活用する
楽しむことがまちづくりの基本
素敵なまちで素敵な人の活動を見る
5章 素敵なまちと人に学ぶ
姉小路(京都) 町家のある町並みと住環境を守り育てる
長浜(滋賀) まちづくりの交差点「まちづくり役場」のあるまち
小布施(長野) 町並みを「想い」でつくる人々の王国
大聖寺(石川) 住民主導で北陸の景観を継承する
八女(福岡) 世代を超えて続く景観まちづくり
西宮(兵庫) 市民が支える「普通のまち」の景観づくり
吹田(大阪) マンション反対から始まった住宅街での景観づくり
富良野(北海道) 文化のまちを育てる公園のカフェ

おわりに
景観を学ぶ人のためのブックリスト

著者プロフィール

藤本 英子  (フジモト ヒデコ)  (著/文

1982年京都市立芸術大学美術学部工芸科デザイン専攻卒業。東芝を経て1989年公共空間デザイナーとして独立。1992年建築士事務所エフ・デザイン設立。2001年から京都市立芸術大学美術学部デザイン科及び大学院美術研究科教授。博士(芸術)。行政の景観関係各種委員、景観アドバイザーを多く務める。共著に『JUDI KANSAI 仕事の軌跡と展望』(都市環境デザイン会議関西ブロック、2011年)、『つなぐ 環境デザインがわかる』(朝倉書店、2012年)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。