版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域主権時代の新しい公共 今瀬 政司(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

地域主権時代の新しい公共 (チイキシュケンジダイノアタラシイコウキョウ) 希望を拓くNPOと自治・協働改革 (キボウヲヒラクエヌピーオートジチキョウドウカイカク)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
四六判
272ページ
定価 2,300円+税
ISBN
978-4-7615-2525-5   COPY
ISBN 13
9784761525255   COPY
ISBN 10h
4-7615-2525-8   COPY
ISBN 10
4761525258   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0031  
0:一般 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2011年12月
書店発売日
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1990年代から新たな公益の担い手として台頭したNPO。今や協働政策や地域自治システムを構築する取り組みはブームとなったが、理念と実態には大きなギャップが見られる。NPO界のリーダーの一人にして「協働契約書」の提唱者である著者が、実態をもとに問題点を整理し、市民主権・地域主権時代の自治と協働のあり方を提言。

目次

はじめに
第1章 市民が切り拓いたNPO政策
1 NPOが「新しい公益の担い手」として位置付けられるまで
2 NPOが「新たな経済主体」として位置づけられるまで
3 「新しい公共」としてのNPOと中間支援組織の存在意義
第2章 行政改革としての協働政策
1 形骸化する協働政策の再構築
2 事業のあらゆる場面で必要な「協働性の原則」
3 「協働契約」の普及による真の協働推進
第3章 真の住民自治のための地域自治政策
1 市町村合併がもたらした課題
2 コミュニティ合併による地域自治システムの検証
第4章 地域主権時代の真の新しい公共
1 自治と協働に必要な「市民主権・地域主権」
2 自治と協働における「公共」「公益」のあり方
3 次代を創生する真の「新しい公共」の推進
第5章 東日本大震災における新しい公共
1 被災現場の「現実」からの出発
2 震災応援での初期段階の「教訓」
3 東日本大震災の復興に向けて

著者プロフィール

今瀬 政司  (イマセ マサシ)  (著/文

1967年生まれ。特定非営利活動法人市民活動情報センター代表理事、大阪産業大学非常勤講師。1991年大和総研入社、1992年から奈良まちづくりセンターで「市民公益活動基盤整備に関する調査研究」(NIRA)や「市民活動推進センター設立委員会」に参画、これがNPO法成立の基礎となり、各地のNPO中間支援組織のモデルとなる。1995年阪神大震災での支援活動を契機に市民活動情報センターを設立、2002年大和総研を退職して同センター専従。総務省・内閣府・大阪府のNPO政策・地域産業政策に関する受託研究を多数実施。「協働契約書」の提言・推進者。

上記内容は本書刊行時のものです。