書店員向け情報 HELP
出版者情報
田園サスティナブルライフ
八ヶ岳発! 心身豊かな農ある暮らし
- 初版年月日
- 2011年6月
- 書店発売日
- 2011年6月1日
- 登録日
- 2016年10月17日
- 最終更新日
- 2016年10月17日
紹介
自然資源が豊かな八ヶ岳山麓には、伝統的な暮らしや地域づくりの知恵が残されている。また、都会から移住し農的で環境に負荷をかけない暮らしをする人も増えている。環境省で働きながら、八ヶ岳で農家の嫁という二重生活を送る著者が、地域の数々の実践から、都会と田園地域のニーズをつなぎ、課題を解決するヒントを見出す。
目次
序章 環境、人、地域が元気になるライフスタイル・地域づくり
1 「環境」の視点から
2 「地域社会」の視点から
3 「文化・精神」の視点から
4 持続可能な地域づくりを評価する視点
1章 都会から八ヶ岳山麓の地へ
1 地域資源が豊かな田園地域
1 自然と人間が共生する景観
2 世界に誇る縄文王国の八ヶ岳山麓
2 知恵のある暮らし
1 地域資源を地域ぐるみで管理する仕組み
2 自然の循環のリズムで営まれてきた伝統的な暮らし
3 八ヶ岳山麓地域の信仰
3 田園地域の実情
1 田園地域を支えてきた農業の実情
2 八ヶ岳山麓の自然の恵みと開発問題
3 富士見町に住まう人々
2章 未来につなぐ八ヶ岳山麓の挑戦!
1 “半農半公務員”の自給自足的なライフスタイルへの挑戦
2 自然、人、地域を元気にする地域づくり
1 杏の里づくりから始まった─葛窪まるごとミュージアム
2 屋号復活から古代米の特産品づくりへ─元気を出すぞ蔦木宿の会
3 地元学で埋もれた宝を掘り起こす─御射里の会
4 農村女性のパワーで地産地消を進める─ふじみ農村よっちゃばり
5 滋味あふれるお母さんの手作り豆腐と薬膳料理─食と健康を考える会
6 コミュニティショップを地域の拠点に─まちづくり小淵沢
3 田園地域から発信する新しい持続可能なライフスタイル
1 高原から採れたての無農薬野菜・米を届ける─細川農園
2 自然農から始まる暮らしの普及─野風草、八ヶ岳自給生活学校
3 廃材王国! 自給自足のライフスタイルと学びの場─カナディアンファーム
4 暮らしと社会を支える新しい試み&ビジネスモデル
1 森から生まれる家をセルフビルドでつくる─風の森
2 自然の命を大切にする子供を育てる─森のようちえんピッコロ
3 子供たちに生きる力と生命力ある田畑を伝える─フリーキッズ・ヴィレッジ
4 ハーブ・野菜畑で人々に活力を与える─この街福祉会、八ヶ岳福祉農園
5 人をつなぐペンションで活き活きライフ─環
6 都会の人を呼ぶ田園地域からの発信─ふるさと情報館
7 都市と農村のニーズをつなぎ、ネットワークをつくる─えがおつなげて
5 持続可能な地域づくりへのヒント
1 環境・経済・社会・文化精神面のトータルアップ
2 それぞれの挑戦から学べること
3 田園サスティナブルライフのすすめ
3章 日本発の持続可能な社会づくり
1 カーボンオフセットを通じた農村と都会の協働による地域づくり
1 新たな金融モデルを構築する─場所文化フォーラム
2 地域の食をプロデュースし、都会へ届ける─ローカルジャンクション21、風土倶楽部
3 農家がサポートする農的暮らし─農業体験農園
2 持続可能な社会を担う人づくり
1 環境教育・持続可能な未来のための人づくり─西宮市
2 インターンシップを通じて社会起業家を育てる─ETIC
3 持続可能な地域づくりを促す協働の仕組みづくり
1 NPOと行政の連携による政策・事業の提案制度─世田谷区
2 環境まちづくりパートナーシップ協定─東松山市
4章 田舎が主役の持続可能な地域づくりに向けて
1 田園サスティナブルライフの形
1 農を取り入れた自給自足的なライフスタイル
2 半農半X的暮らし
3 地域コミュニティ活動への参加
4 田園サスティナブルライフの意義
2 持続可能なコミュニティ形成に向けて
1 持続可能な未来を担う人づくり
2 助け合いのコミュニティ・ソーシャルキャピタルづくり
3 誰でも農、農業を実践できる環境づくり
4 社会を良くしながら生活費を稼ぐコミュニティビジネス・ソーシャルビジネス
5 新しいお金の循環の仕組み
6 協働・パートナーシップによる地域づくり
7 田園地域と都会の課題・ニーズをつなげる
8 都会から田園地域への恩返し
3 田舎が主役の持続可能な未来に向けて
上記内容は本書刊行時のものです。