版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ドイツの地域再生戦略 コミュニティ・マネージメント 室田 昌子(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

ドイツの地域再生戦略 コミュニティ・マネージメント (ドイツノチイキサイセイセンリャクコミュニティマネージメント)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
縦210mm
256ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-7615-2485-2   COPY
ISBN 13
9784761524852   COPY
ISBN 10h
4-7615-2485-5   COPY
ISBN 10
4761524855   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2010年6月
書店発売日
登録日
2019年7月18日
最終更新日
2019年7月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本にさきがけて都市の縮小、地域の衰退に見舞われたドイツでは、国、州、自治体、地域住民、市民団体、地元企業をあげてパートナーシップを組み、コミュニティ・エンパワメントを軸としたコミュニティ・マネージメントで再生をめざす、ソフト・ハードの取り組みを進めている。その事業体制と手法を初めて紹介する待望の書。

目次

はじめに

第1編 コミュニティ再生と「社会都市」

 
第1章 コミュニティ再生とその背景
  1 サステイナブル・コミュニティとコミュニティ再生
   1 ドイツのコミュニティ再生とは
   2 コミュニティ再生とネットワークづくり
   3 サステイナブル・コミュニティを目指して
   4 衰退地域のコミュニティ・エンパワメント
   5 衰退地域の経済再生と社会的企業
  2 コミュニティ再生の社会的背景
   1 縮小都市とコミュニティ再生
   2 産業構造の変換とコミュニティ再生
   3 多民族社会・格差社会とコミュニティ再生
   4 コミュニティの問題の特徴

 
第2章 コミュニティ再生政策と「社会都市」
  1 コミュニティ再生政策の発展
   1 コミュニティ再生政策の流れ
   2 EUの都市再生政策のドイツでの適用と影響
  2 コミュニティ再生プログラム「社会都市」
   1 「社会都市」とは
   2 「社会都市」の適用地区
   3 社会都市のプログラムの戦略と特徴
   4 「社会都市」の事例
  3 「社会都市」の関連制度と予算
   1 市街地再生のための推進制度について
   2 社会都市と関連制度の予算
   3 EUの都市共同体主導「URBANⅡ」
   4 資金集約


第2編 「社会都市」におけるコミュニティ・マネージメント

 
第1章 コミュニティ・マネージメントの推進体制
  1 コミュニティ・マネージメントとは
   1 コミュニティ・マネージメントという言葉
   2 コミュニティ・マネージメントの主な役割
   3 コミュニティ・マネージメントの推進の仕組み
  2 コミュニティ・マネージメントの実施体制
   1 基本的な実施体制
   2 コミュニティ・レベル
   3 コミュニティ・レベルの代表委員会
   4 自治体レベル
   5 経済・市民セクター
  3 推進主体
   1 コミュニティ・マネージメントの推進者について
   2 行政が実施するケース
   3 住宅企業が実施するケース
   4 民間団体が実施するケース
  4 関係者の役割
   1 連邦・州政府
   2 自治体
   3 住宅企業
   4 商業者
   5 学校
   6 各種民間地域団体
  5 コミュニティ・ビューローの設立
  6 コミュニティ・マネージャーの業務内容
   1 業務内容の特徴
   2 コミュニティ参加の促進
   3 エンパワメントの実施
   4 プランづくりとその支援
   5 コミュニティ・レベルの調整とネットワーク
   6 行政や全市レベル関係者との調整や仲介役
   7 スケジュール管理、手続き支援、評価の実施

 
第2章 活動の対象分野と分野別のプロジェクト内容
  1 活動の対象分野
   1 対象分野
   2 ノルトライン・ベストファーレン州での分野別実施状況
   3 重点分野の変化
  2 対象分野別のプロジェクト内容と事例
   1 オープンスペース
   2 交通関係
   3 記念物や歴史的建造物等の保全と再利用
   4 その他の居住環境整備
   5 住宅再生・住宅問題
   6 地域経済活性化
   7 商業活性化
   8 雇用対策と職業訓練
   9 子供や若者の教育・ケア
   10 地域文化・異文化交流
   11 健康支援

 
第3章 コミュニティ・マネージメントの推進方法
  1 参加の促進方法
   1 イベントによる関心の喚起と交流のきっかけや促進
   2 参加しない人々の参加促進
   3 多様な議論の促進
   4 計画や提案の場の設定
   5 情報提供・活動PR
  2 資金の集約とプログラムの統合
   1 資金の集約
   2 統合型アプローチ
  3 コミュニティ・マネージメントの段階的進め方
   1 検討段階
   2 準備段階
   3 計画段階
   4 実施段階
   5 発展段階
  4 コミュニティ・マネージャーの人材育成
   1 コミュニティ・マネージャーに求められる資質
   2 職業としてのコミュニティ・マネージャー
   3 コミュニティ・マネージャーの人材育成プログラム

 
第4章 コミュニティ・マネージメントの評価
  1 評価の前提条件と評価方法の経緯
  2 ノルトライン・ベストファーレン州で実施された評価
   1 評価の目的と機能
   2 評価の項目
   3 地区分析のための社会経済データ
   4 目標設定と達成のモニタリング
   5 質的なプロセス分析について
   6 質的なプロセス分析―統合性に関する評価
   7 質的なプロセス分析―調整や協力体制に関する評価
   8 質的なプロセス分析―継続性の確保に関する評価
   9 住民参加による活性化と成果


第3編 「社会都市」におけるコミュニティ・マネージメントの実際

 
第1章 ドルトムント市ノルトシュタット地区
  1 地区の特徴と再生の経緯
   1 地区の特性
   2 地区の概要
   3 区域別特徴
   4 地区再生の経緯
  2 コミュニティ・マネージメントの組織体制
   1 コミュニティ・ビューローの担い手
   2 コミュニティ・マネージメントを支える団体
  3 ノルトシュタット地区のコミュニティ再生活動
   1 住宅再生
   2 オープンスペース、居住環境
   3 経済活性化
   4 ミュンスター通り商業地域活性化
   5 職業訓練・雇用促進
   6 地域コミュニティ
   7 安全その他
  4 ノルトシュタット地区の活動成果
   1 地域社会的ネットワークの形成
   2 環境の改善
   3 市の役割について
   4 「統合性」に関する問題と全体成果

 
第2章 ハンブルク市アルトナ・ルルプ地区
  1 地区の特徴と問題
   1 地区の特徴
   2 地区の抱える問題
   3 まちづくりの経緯
  2 コミュニティ・マネージメントの体制づくりと活動の発展経緯
   1 コミュニティ・マネージメントの体制づくり
   2 コミュニティ・マネージメントにおけるネットワーク形成
   3 現在の推進体制
  3 事業と資金
   1 事業の内容
   2 資金について
  4 アルトナ・ルルプ地区での活動の特徴と課題


 
結章 日本におけるコミュニティ・マネージメントの可能性
  1 日本における衰退市街地とコミュニティの再生
   1 人口減少と衰退市街地
   2 衰退市街地とコミュニティ・マネージメント
  2 コミュニティ・マネージメントの対象地域
   1 対象地域となる衰退市街地
   2 より広い対象地域での活用
  3 コミュニティ・マネージメントで進める活動
   1 コミュニティ・ビジネスの創出
   2 商店街活性化と地域再生の連携
  4 コミュニティ・マネージメントの担い手
   1 地域での担い手
   2 コミュニティ・マネージャー
  5 コミュニティ・マネージメントの進め方
  6 コミュニティ・マネージメントへの支援
   1 行政支援の内容
   2 支援の期間
  7 コミュニティ・マネージメントの評価
  8 持続的・自立的なコミュニティを目指して

   補注
   参考文献
   索引
   おわりに

著者プロフィール

室田 昌子  (ムロタ マサコ)  (著/文

東京都市大学環境情報学部准教授。博士(工学)。
専門は、都市再生、市街地再生、都市計画、住民参加論。(株)三菱総合研究所、その他民間研究所、(財)運輸政策研究機構にて、都市開発、事業運営、コミュニティ、住宅問題、ドイツの都市計画制度の研究や開発プロジェクトに携わる。
2000年に東京工業大学社会理工学研究科博士課程修了。2003年から武蔵工業大学(現・東京都市大学)講師。2007年准教授。
主な著書に『自由時間社会の文化創造』(共著、ぎょうせい、1993年)、『密集市街地のまちづくり―まちの明日を編集する』(共著、学芸出版社、2002年)、『住民主体の都市計画―まちづくりへの役立て方』(共著、学芸出版社、2009年)などがある。
2001年日本不動産学会賞湯浅賞(研究奨励賞)受賞、学位論文「「公的事業」との関連づけに着目した住環境整備の方法に関する研究」。2003年都市住宅学会論文賞受賞「開発事業と周辺住宅地整備における外部効果の計測」。

上記内容は本書刊行時のものです。