版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
創造性が都市を変える 鈴木 伸治(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

創造性が都市を変える (ソウゾウセイガトシヲカエル) クリエイティブシティ横浜からの発信

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
縦210mm
256ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7615-2482-1   COPY
ISBN 13
9784761524821   COPY
ISBN 10h
4-7615-2482-0   COPY
ISBN 10
4761524820   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2010年3月
書店発売日
登録日
2016年7月7日
最終更新日
2016年7月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

グローバル経済に呑み込まれず、我が都市らしさを起点に、市民一人一人の創造性を高め、成長一辺倒とは異なる真の豊かさをいかに創ってゆくのか。ピーター・ホール、ジャン=ルイ・ボナン、福原義春、吉本光宏、篠田新潟市長、林横浜市長ら、世界の論客とリーダーが、芸術、産業、まちづくりの視点から創造都市を熱く語る。

目次

はじめに─都市を動かす力「創造力」

序章 運動論としての創造都市 鈴木伸治
1 創造都市論の多義性―理論としての創造都市
2 新たな都市のイノベーションに向けて―運動論としての創造都市
3 創造性と交流の重要性
第1章 創造性が都市を動かす ピーター・ホール
1 テクノポリス―日本と世界の苦い経験
2 どこで創造的なイノベーションが起こったか
3 創造都市とは何か
4 創造都市はつくれるのか
第2章 創造都市への戦略─文化・産業・都市空間への横断的アプローチ
01 アートを起点とした地域のイノベーションに向けて─創造界隈、そしてアートイニシアティブの意味するもの 吉本光宏
1 芸術文化からアートへ―拡張する役割とポテンシャル
2 アートNPOと創造界隈
3 日本の創造都市を牽引するアートNPO
4 創造界隈からアートイニシアティブへ
5 アートイニシアティブが引き出す市民の創造性
02 人と人のつながりを創造する─アートから教育を考える事業と政策 松尾子水樹
1 アートから教育を考える
2 行政と芸術文化団体・企業をつなぐ
03 シビックプライドと都市のアイデンティティ 白土謙二
1 なぜ今、シビックプライドなのか
2 都市の魅力とアイデンティティはどう作られるのか
3 都市のブランディングを成功に導くアプローチとは
04 地域の創造的産業の創生と行政の役割 橘田洋子
1 ベルリンにおける実践からのヒント
2 ポートランドのロハス生活とデザインマネジメント
3 デザインをトータルに活用した産業
4 心がわくわくする創造的産業の実現に向けて
05 コミュニティ再生と地域活性化の取り組み 岡部友彦
1 横浜でのアプローチ
2 海外における様々なアプローチ
3 創造性あふれる土壌をつくりだす
06 文化の空間戦略 鈴木伸治
1 創造都市論と都市計画
2 日本型都市計画は都市の多様性を実現するか
3 欧州都市再生における文化の空間戦略
4 国内創造都市における文化の空間戦略
5 文化の空間戦略に向けて
第3章 創造都市の最前線
01 新潟─都市の価値を磨き新たな文化創造を図る 篠田 昭
1 まちづくりへの取り組み
2 取り組みの真の狙い
02 金沢─独自の輝きを持つ伝統と革新の創造都市 森 源二
1 歴史に根ざす創造性
2 創造都市への取り組み
3 今後に向けた取り組み
03 台北─都市計画と文化政策の協奏による創造都市づくり 林 崇傑・楊 惠亘
1 台北市の概況
2 文化部門の政策と行動
3 都市計画部門の多様な試み
4 台北市の経験から
04 韓国の創造都市─まちづくりと一体の文化創造 呉旻根
1 韓国での創造都市をめぐる議論
2 韓国の自治体での創造都市の展開
3 課題とこれからの方向性
05 ベルリン─行政と企業の協働による創造産業の育成 ターニャ・ミュールハンス
1 創造産業への取り組みの背景と現状
2 人材育成への取り組み
3 これまでやってきたこと
4 互いが影響しあうガバナンスモデルへ
06 フランクフルト─創造産業で働く人々の活力あふれる実験都市 フォルカー・シュタイン
1 著しい発展を遂げる創造産業
2 創造産業が持つ具体的な意味
3 創造産業発展の理由
4 創造産業がもたらす人間の創造性
07 リヨン─創造産業をデザインする都市 ローラン・トロンタン
1 創造性豊かな活動
2 リヨンの創造産業
3 未来をつくる政策
4 クラスター間の連携の強化
5 市民参加とコミュニティづくり
08 ナント─文化政策による都市再生 ジャン=ルイ・ボナン
1 文化政策から文化経済政策へ
2 文化企業のための経済開発クラスター(ECCE)
3 基本的理念を大切にした事業
4 文化のための行動計画
5 人材養成と次世代への橋渡し
09 アムステルダム─都市圏連携による創造都市政策 ロバート・マライニセン
1 創造産業政策の概要
2 創造界隈を強化するアートスペース
3 文化・経済政策、大都市圏政策と創造産業政策の融合
10 リバプール─都市再生プロセスと欧州文化首都による活性化 鈴木伸治
1 繁栄と衰退、再生
2 再生の戦略
3 都市再生の推進体制
4 欧州文化首都への取り組みとその成果
11 ヘルシンキ─文化政策の多様な展開 鈴木伸治
1 創造都市への取り組み
2 フェスティバル・シティ・ヘルシンキ
3 官民協働による文化施設運営モデル
4 アート・センターと芸術教育プログラム
12 トロント─創造都市を担う多様なアクター 飯笹佐代子
1 金融都市から創造都市へ
2 創造都市政策の展開
3 行政と多様なアクターとの協力・連携
4 今後の課題
第4章 クリエイティブシティ横浜からの発信 林文子
1 創造都市の背景と基本的な考え方
2 クリエイティブシティ・ヨコハマの取り組み
3 創造都市の展開
4 今後に向けて

著者プロフィール

鈴木 伸治  (スズキ ノブハル)  (著/文

横浜市創造都市アドバイザー/横浜クリエイティブシティ国際会議2009企画委員会委員長/横浜市立大学国際総合科学部ヨコハマ起業戦略コース准教授
1968年大阪府生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。同大学助手、関東学院大学社会環境システム学科助教授を経て現職。博士(工学)。共著に『明日の都市づくり』(慶應義塾大学出版会、2002年)、『日本の風景計画』(学芸出版社、2003年)等。

福原 義春  (フクハラ ヨシハル)  (著/文

創造都市横浜推進協議会会長/横浜クリエイティブシティ国際会議2009実行委員会委員長/株式会社資生堂名誉会長
1931年東京生まれ。1953年慶応義塾大学経済学部卒業後、株式会社資生堂入社。1987年代表取締役社長、1997年代表取締役会長、2001年名誉会長。東京都写真美術館館長、文字・活字文化推進機構会長、企業メセナ協議会会長、日仏経済人クラブ日本側議長、東京芸術文化評議会会長、世界らん展日本大賞組織委員会会長など公職多数。平成21年度神奈川文化賞ほか受賞多数。2007年度から創造都市横浜推進協議会会長。

ピーター ホール  (ピーター ホール)  (著/文

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン バートレット校都市計画・都市再生学科教授
ケンブリッジ大学で地理学博士号取得後、ロンドン大学スクール・オブ・エコノミクス、レディング大学、カリフォルニア大学で教鞭を執る。1991~1994年英国環境大臣の戦略的プランニング特別顧問として、ロンドンおよび南東部の地域計画問題を担当。1998~1999年副首相の都市問題分科会、2006年プランニング・システムのバーカー報告に対する特別諮問委員会、2008年エコタウン・チャレンジ・パネルのメンバー。2009年からSINTROPHER(新交通の技術移転促進を行うEUの大プログラム)の総指揮を執る。

吉本 光宏  (ヨシモト ミツヒロ)  (著/文

株式会社ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室長/創造都市横浜推進委員会委員長
1958年徳島県生まれ。早稲田大学大学院修士課程(都市計画)修了後、社会工学研究所などを経て、1989年からニッセイ基礎研究所に所属。現在創造都市横浜推進委員会委員長、NPO法人STスポット横浜副理事長、NPO法人アートNPOリンク理事。主な著書に『旦那と遊びと日本文化』(共著、PHP研究所、1996年)、『アート戦略都市―EU・日本のクリエイティブシティ』(監修、鹿島出版会、2006年)等。

松尾 子水樹  (マツオ コナギ)  (著/文

NPO法人STスポット横浜理事
1967年鎌倉市生まれ。立教大学文学部日本文学科卒業。斎藤記念川口現代美術館学芸員、神奈川県民ホールギャラリー学芸員、NPO法人STスポット横浜アート教育事業部主任学芸員を経て現職。神奈川県文化芸術振興審議会委員。神奈川県立近代美術館活用推進委員会委員。

白土 謙二  (シラツチ ケンジ)  (著/文

株式会社電通執行役員
1952年生まれ。1977年株式会社電通入社。クリエーティブ・ディレクター、CMプランナー、コピーライターを務め、現在では企業の経営・事業戦略から企業カルチャー変革まで、幅広い領域の統合的コンサルティングを行う。2009年より現職。第33回カンヌ国際広告祭銀賞(1986年)をはじめ、広告賞多数受賞。

橘田 洋子  (キツダ ヨウコ)  (著/文

デザインディレクター/シトラス〔Citrus〕主宰
東京都生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒業。東京ガスの生活シンクタンク「都市生活研究所」、デザインセンター「リビングデザインセンター OZONE」を経て現職。主に、住宅、店舗、家具、プロダクトの企画開発、デザイン、展覧会、PR等を手掛けるほか、地域産業のコーディネートも行う。横浜商科大学非常勤講師、大同大学客員教授。

岡部 友彦  (オカベ トモヒコ)  (著/文

コトラボ合同会社代表社員
東京大学大学院建築学修了。2004年横浜にてFunnybee株式会社取締役を経て、2007年コトラボ合同会社設立。2005年より外国人ツーリストを呼び込み地域活性化を図るプロジェクトYOKOHAMA HOSTEL VILLAGEを実施。2008年横浜文化賞文化・芸術奨励賞受賞。

篠田 昭  (シノダ アキラ)  (著/文

新潟市長
1948年新潟市生まれ。上智大学外国語学部卒業。新潟日報社編集局学芸部長兼編集委員、論説委員兼編集委員などを経て、2002年に新潟市長選に立候補し初当選。近隣14市町村との合併をまとめあげ、2007年4月本州日本海側で初の政令指定都市移行を実現。2006年再選。主な著書に『新潟力』(新潟日報事業社、2004年)、『水と土の文化王国にいがた』(新潟日報事業社、2008年)など。

森 源二  (モリ ゲンジ)  (著/文

金沢市副市長
1989年東京大学法学部を卒業。1989年自治省入省。1993年ケネディ行政大学院公共政策学修士。1995年春日井市企画調整部長、1998年京都府地方課長、2003年内閣官房地域再生推進室補佐、2005年総務省自治行政局行政課行政企画官、2007年総務省大臣官房参事官(財政課担当)を経て、2008年より現職。

林 崇傑  (リン チュンチエ)  (著/文

台北市都市再開発本部本部長
2007年東京大学博士課程修了。建築家、都市計画設計専門家。国立台北科技大学兼任教授。2005~2009年台北パブリックアート審査委員会委員、2000~2009年中国都市計画設計学会常任理事、2005~2009年台湾歴史資産管理学会理事。開発メカニズム、条例、実践を重視し、台北市当局による都市計画、都市環境保存、地域活性化、パブリックアートの振興に大きく貢献する活動を行っている。

楊 惠亘  (ヨウ ケイセン)  (著/文

東京大学大学院博士課程
台湾台北市出身。2003年国立台湾大学農学部園芸学科卒業。2004年来日。2007年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。現在同博士課程都市デザイン研究室に在籍。修士論文は台北市による歴史的建造物の再活用方策。現在、文化・芸術を主軸においた都市空間政策による都市再生について研究。

呉 旻根  (オ ミングン)  (著/文

大韓国土都市計画学会景観研究委員会副委員長
2006~2008年韓国文化体育観光部空間文化課及び地域文化課専門委員として公共デザイン、産業遺産、地域再生のほか、 ユネスコクリエイティブシティネットワーク登録に向けた政策業務等を担当。2009年9月まで特殊法人文化遺産国民信託事務局長。

ターニャ ミュールハンス  (ターニャ ミュールハンス)  (著/文

ベルリン市経済技術女性局文化経済イニシアティブコーディネータ
1995年ベルリン自由大学を卒業、1998年からベルリン市で映像・メディア産業を担当。創造産業報告書作成、ユネスコネットワーク都市の認定取得、クリエイト・ベルリン等のネットワークづくり、創造産業マスタープラン等イノベーション・プロジェクトの実施やベンチャーキャピタル基金、コーチング・プログラムといった新しい支援施策の制定等を行う。また、ファッション・ウィークや国際デザイン・フェスティバルなどプラットフォームの創設にも関わる。

フォルカー シュタイン  (フォルカー シュタイン)  (著/文

フランクフルト市副市長/秩序・安全・防災局責任者
1976年ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学卒業。1988~1989年オッフェンバッハ郡副市長として、スポーツ、文化等を担当。ヘッセン州を経て、1991~2001年ドイツ連邦軍で訓練の指揮。2001~2007年フランクフルト市自由民主党会派会長、2007年11月からフランクフルト市の要職に就き、副市長および公安・治安・防災部門の責任者として、治安維持、危機管理、救急医療、港湾・市場管理を担当。

ローラン トロンタン  (ローラン トロンタン)  (著/文

リヨン大都市圏経済創造産業顧問
民間企業顧問として、企業の変革、創造性を活かした企業活動創設支援を9年間行ったのち、2009年から現職。リヨン大都市圏で活動する創造産業の担い手や企業が新しい製品コンセプトやサービスを創り出すための企画調整を行う。また、リヨン大都市圏が支援する高機能繊維企業クラスタ-「テクテラ」とリヨンのファッション分野での才能ある若手の支援を行う「クリエイターズ・ビレッジ」の監督責任者でもある。

ジャン ルイ ボナン  (ジャン ルイ ボナン)  (著/文

ナント市文化顧問
仏ランス市、ラ・ロッシュ市、ブロワ市で文化企画局長を務めた後、ジャック・ラング文化相のもとで、ブロワ城の修復、国立文化センターの創設を行うなど、フランス各地で文化専門家としての業績を残す。1983~1986年には、文化省主催の文化政策担当に対する講座の責任者を務める。フランスにおける文化行政、地方文化政策の専門家である。1995年からナント市文化局長、2006年から現職。

ロバート マライニセン  (ロバート マライニセン)  (著/文

クリエイティブシティ・アムステルダムエリア プログラムマネージャー
20年間にわたるアートマネージメント、都市計画コンサルタントの後、2002年よりアムステルダム市役所で「文化行政長期計画展望2015」「創造的産業育成プラン」の文化及び産業政策の策定に当たる。現在も、クリエイティブ・シティズ・アムステルダム・エリア(CCAA)で「創造的産業育成プラン」の実施に携わるとともに、「創造産業のための都市計画」をテーマにアムステルダム大学と共同研究を行っている。

飯笹 佐代子  (イイザサ サヨコ)  (著/文

総合研究開発機構(NIRA) 研究調査部リサーチフェロー
一橋大学大学院修了、博士(社会学)。2010年4月より東北学園大学総合政策学部准教授。主要著書として、単著に『シティズンシップと多文化国家―オーストラリアから読み解く』(日本経済評論社、2007年、大平正芳記念賞受賞)、共著に『都市空間を創造する―越境時代の文化都市論』(日本経済評論社、2006年)、『創造都市への展望―都市の文化政策とまちづくり』(学芸出版社、2007年)、『価値を創る都市へ―文化戦略と創造都市』(NTT出版、2008年)等。

林 文子  (ハヤシ フミコ)  (著/文

横浜市長
東レ等に勤務後、自動車販売業界で活躍。ファーレン東京代表取締役社長、BMW東京代表取締役社長、ダイエー代表取締役会長兼CEO、東京日産自動車販売代表取締役社長を歴任。2004年米ウォールストリートジャーナル紙「注目すべき世界の女性経営者50人」に選出、2008年米フォーチュン誌「世界ビジネス界で最強の女性50人」選出など、女性経営者として世界からも注目される存在となる。2009年8月、第30代横浜市長に就任。

上記内容は本書刊行時のものです。