版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
図説 わかる環境工学 渡辺 信久(著) - 学芸出版社
..
【利用不可】

図説 わかる環境工学 (ズセツワカルカンキョウコウガク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
B5変型判
縦260mm
192ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-7615-2444-9   COPY
ISBN 13
9784761524449   COPY
ISBN 10h
4-7615-2444-8   COPY
ISBN 10
4761524448   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0051  
0:一般 0:単行本 51:土木
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2008年11月
書店発売日
登録日
2017年3月6日
最終更新日
2017年3月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「水処理」「排ガス処理」「廃棄物処理」等、従来どおりの項目に加え、「環境化学物質」「リスク」「エネルギーと資源」といった今日的な論点を新たに解説・整理した。巻末には各内容を定量的に取扱う為の単位系・データベース等、近年統一された基礎事項を掲載。図版と例題を通して基礎知識と最新事項を学ぶ大学テキスト。

目次

1 水の利用と循環を理解する
  1・1 資源としての水
  1・2 水中での物質の変化
  1・3 水の汚れと富栄養化
  1・4 水の利用・再生システム
  1・5 高度処理技術

2 大気汚染物質を制御する
  2・1 物質が燃えること―燃えて発生するガスと大気汚染
  2・2 大気汚染防止対策
  2・3 固形物の燃焼形態と装置
  2・4 大気汚染を防止する技術―(1)集じん技術
  2・5 大気汚染を防止する技術―(2)汚染物質の除去技術

3 廃棄物を適正処理から資源循環へ導く
  3・1 廃棄物対策の歴史
  3・2 廃棄物処理の基本事項
  3・3 廃棄物の解体・破砕―適正処理と資源化の第一段階
  3・4 廃棄物と資源の選別プロセス
  3・5 ごみの熱処理
  3・6 熱利用という名の資源化―サーマルリサイクル
  3・7 プラスチックリサイクル
  3・8 バイオマス廃棄物のリサイクル
  3・9 廃棄物の最終処分(埋立処分)

4 環境化学物質の環境運命を予測する
  4・1 化学物質の規制
  4・2 コンパートメントモデル
  4・3 分配係数と濃度
  4・4 分解と相間移動
  4・5 モデルの線形性

5 リスクを考える──比較と受容
  5・1 リスクの大きさの表現方法
  5・2 リスク係数の使用
  5・3 天然起源のリスク

6 エネルギーをマクロにとらえる
  6・1 熱工学の基礎
  6・2 燃焼エネルギー
  6・3 熱エネルギーと動力エネルギーの変換
  6・4 エネルギーの持続可能性

資料編
7 環境システム解析の基礎
  7・1 物質収支の考え方
  7・2 環境システム解析法とその応用
  7・3 物質の移動―移流と拡散
  7・4 物質の生成・消失―生成項

8 熱力学的方法
  8・1 環境分野の熱力学とは
  8・2 pHの計算方法
  8・3 金属水酸化物の沈殿と溶解
  8・4 雰囲気の概念
  8・5 データの入手方法

著者プロフィール

渡辺 信久  (ワタナベ ノブヒサ)  (

大阪工業大学工学部環境工学科教授。1963年生まれ。1992年京都大学大学院工学研究科博士課程衛生工学専攻修了。京都大学博士(工学)。専門は廃棄物共存工学。

岸本 直之  (キシモト ナオユキ)  (

龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科教授。1970年生まれ。1995年京都大学大学院工学研究科修士課程衛生工学専攻修了。京都大学博士(工学)。専門は水質システム工学。

石垣 智基  (イシガキ トモノリ)  (

龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科講師。1974年生まれ。2000年大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻修了。大阪大学博士(工学)。専門は持続可能な廃棄物管理、環境微生物工学。

上記内容は本書刊行時のものです。