版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
川で実践する 福祉・医療・教育 石川 治江(著/文 | 編集) - 学芸出版社
..
【利用不可】

川で実践する 福祉・医療・教育 (カワデジッセンスルフクシイリョウキョウイク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
縦210mm
192ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7615-2350-3   COPY
ISBN 13
9784761523503   COPY
ISBN 10h
4-7615-2350-6   COPY
ISBN 10
4761523506   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年10月
書店発売日
登録日
2019年9月25日
最終更新日
2019年9月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

川との関係を取り戻し、遊び、学び、生き返ろう。あらゆる教材が揃っている川、癒しと再生の力を与えてくれる川での活動が盛り上がっている。これからは、子ども、高齢者、障害者等、すべての市民と行政・河川技術者が連携する時代だ。川での医療・福祉・教育活動の考え方と実践例、それらを総合した川づくりを全国から報告。

目次

はじめに 石川治江(ケア・センターやわらぎ)

Ⅰ 川と医療

1・1 川で医療を実践する 小松寛治・小松かずゆ(本荘第一病院)
1 医療の歴史  
2 近代医学の流れ
3 なぜ「川」なのか
4 どのような病気を対象にするか
5 活動はどのように行なうか
6 本荘第一病院での取り組み
7 多摩川癒しの会の活動
8 展望

1・2 川での医療効果を計測する 小松寛治・小松かずゆ
1 川での癒し効果計測の試み
2 癒しの効果計測の問題点

1・3 子吉川・癒しの川づくり 川村公一(国土交通省秋田河川国道事務所)
1 子吉川での河川利用の特徴
2 癒しの川づくりに至る経緯
3 本荘第一病院での活動
4 市民と行政、福祉と医療、教育が連携した川づくりの今後の展望
【コラム】 インド・アーユルヴェーダの視点 《マイナル・ラーメッシュ教授講演要旨》

Ⅱ 川と福祉

2・1 川で福祉を実践する 石川治江
1 川原でバーベキューがしたい
2 「経験知」を「形式知」へ
3 一人一人の体験や経験を共有すること

2・2 車椅子がゴムボートで川を下った 大信田康統(リバー&ロードアクトin北上川実行委員会)
1 ホンモノの体験から生きる喜びを発見
2 リバー&ロード・アクトin北上川の開催趣旨
3 イベントを通じ知り得た連携と交流
4 障害者自らまちづくりのリーダーに
5 北上川は岩手人の息遣いの源
6 二回目からは「リバー&ロード・アクト」へ
7 障害をさらけ出して生きる

2・3 川と福祉の活動事例と今後の展望 吉川勝秀(リバーフロント整備センター、慶応義塾大学大学院)
1 「川と福祉」が普通のこととなる日
2 各地で進む先進的な活動事例
3 川の再生から都市の再生へ

2・4 川を活かした交通バリアフリー計画 荒関岩雄・寺内康夫(北海道恵庭市市街地整備室)
1 水と緑のやすらぎプラン
2 交通バリアフリー計画
3 まちづくりとしての交通バリアフリー
4 バリアフリー化と人間の回復

Ⅲ 川と教育

3・1 川で教育を実践する 大野重男(川に学ぶ体験活動協議会)
1 イベントからミニスクール(小中学校)へ
2 すぐれた人材に、活躍の場を
3 川に毎日やってこられる仕組みを
4 川にはあらゆる教材がある

3・2 子どもを川に連れて行く──川に学ぶ体験活動協議会の活動について
吉野英夫(河川環境管理財団)
1 川に学ぶ体験活動協議会とは
2 協議会設立の背景
3 協議会の活動
4 子どもの水辺サポートセンターとの連携

3・3 まちと川と子ども 小丸和恵(子どもと川とまちのフォーラム)
1 町なかの子どもと川の現状
2 フォーラムの活動について
3 世界を見つめて、足元への関心を
4 「それぞれの私の流域」シリーズ

3・4 四万十川の明日を夢見て 西内燦夫(四万十川流域住民ネットワーク)
1 四万十川の昔
2 ある逆転
3 四万十川を子どもに、四万十川に子どもを
4 水際探偵団
5 水中探偵団
6 四万十川と子どもとまちづくり

Ⅳ 総合的な視点から 環境・福祉・医療・教育・まちづくり

4・1 小貝川における福祉、教育の融合 塚本 昇(茨城県藤代町教育委員会)
1 ふじしろ・三次元プロジェクト
2 実践プログラム
3 イベントから常設へ
4 小貝川で遊ぶ、学ぶ、感動する
5 プロジェクト推進の課題
6 新たな役割を担う三次元プロジェクト

4・2 県境を越えた山国川での地域づくり 木ノ下勝矢(豊前の国建設倶楽部)
1 豊の国づくり塾夜なべ談義
2 山国川水上大綱引き合戦
3 県境を越えていた「川で遊ぶ掟」
4 再び県境を越える
5 山国川流域の連携と参加
6 エコ・リバー・ツーリズムと新しい運動スタイル

4・3 東海地域での川とグラウンドワーク 伊貝星治(グラウンドワーク東海)
1 NPO法人グラウンドワーク東海とは
2 英国に始まった地域づくり運動
3 さまざまな河川環境改善活動
4 福祉・医療・教育との今後の関わり
【コラム】 川と福祉、教育について考える 《京極高宣・平山健一学長対談要旨》
    川での福祉・医療・教育の融合 吉川勝秀

資 料
第三回「川での福祉と教育の全国交流会」から 飯泉光一(小貝川プロジェクト21)
第四回「川での福祉と教育の全国本荘大会」から 川村公一・小松寛治

おわりに 吉川勝秀

著者プロフィール

石川 治江  (イシカワ ハルエ)  (著/文 | 編集

NPO法人ケア・センターやわらぎ代表理事、社会福祉法人にんじんの会理事長、立教大学非常勤講師。著書に『介護はプロに、家族は愛を』(ユーリング)など。やわらぎは24時間365日の在宅介護サービスに取り組む。ISO9001取得。

小松 寛治  (コマツ カンジ)  (著/文 | 編集

本荘第一病院院長。病気に対する川の癒し効果に関心を持ち長年活動を続けている。全日本病院協会常任理事、日本臨床内科医会理事、日本内視鏡外科学会、日本腹部救急学会特別会員、また、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本糖尿病学会各々の指導医など。

小松 かずゆ  (コマツ カズユ)  (著/文

本荘第一病院専務理事、企画室室長。本荘第一病院癒しの川活動委員会代表。1996年、「子吉川連携交流会」を開催、分科会で全国で初めて「癒しの川」をテーマに取り上げ、以後子吉川での癒しの川活動に取り組む。1988年本荘第一病院を小松寛治と共に創立。

川村 公一  (カワムラ コウイチ)  (著/文

国土交通省東北地方整備局秋田河川国道事務所調査第一課長。河川・ダム・砂防・地すべり・海岸などの事業に携わる。現在、子吉川の河川事業を担当。主な著書に『環境論ノート』(1995)、『物部長穂』(1996)、『癒しの川』(2003、共著)など(いずれも無明舎出版)。

大信田 康統  (オオシダ ヤスノリ)  (著/文

1997年、もりおか障害者自立支援プラザ所長就任。障害者の社会参加活動に関する街のユニバーサル調査や、障害を持つ人、持たない人との交流イベント等の企画実施に取り組む。高橋文彦著『大信田康統は今日もせっせと生きている』(能谷印刷)が発刊されている。

吉川 勝秀  (ヨシカワ カツヒデ)  (著/文

リバーフロント整備センター技術普及部長、慶応大学大学院政策・メディア研究科教授。著書に『市民工学としてのユニバーサルデザイン』(編著、理工図書)、『水辺の元気づくり』(編著、理工図書)、『人・川・大地と環境』(技報堂)など。

荒関 岩雄  (アラセキ イワオ)  (著/文

恵庭市建設部市街地整備室室長。市職員の傍ら1993年に全国水環境交流会in北海道の発足に参画し、現在、千歳川流域連携懇談会の仕掛けや川での福祉と教育活動など、数々の社会実験を手掛ける。

寺内 康夫  (テラウチ ヤスオ)  (著/文

恵庭市建設部市街地整備室主幹。1995年阪神大震災のおり、行政ボランティアとして東灘区で活動。その後、市の「防災計画地震対策編」を作成し非常備蓄を進める。2002年「交通バリアフリー基本構想」作成に参画、現在まちづくり担当。

大野 重男  (オオノ シゲオ)  (著/文

(財)ハーモニィセンター理事長、川に学ぶ体験活動協議会(RAC)代表理事。元社団法人中央青少年団体連絡協議会会長、元文部省生涯学習審議会委員。モンゴル文化教育大学創設者。茨城県藤代町に在住。「藤代三次元プロジェクト」や「おじいちゃんと遊ぼ」等の活動推進中。北海道生まれ。

吉野 英夫  (ヨシノ ヒデオ)  (著/文

2003年4月から(財)河川環境管理財団河川環境総合研究所研究第一部次長兼子どもの水辺サポートセンター次長となり、全国の水辺での活動を実践している市民団体や指導者と連携し、水辺に子どものにぎわいの復活を目指す取り組みを担当。

小丸 和恵  (コマル カズエ)  (著/文

子どもと川とまちのフォーラム事務局長。大阪市生まれの愛媛、京都育ち。大学卒業後、就職の後、英国滞在、帰国後、企業に勤務のかたわら、プライベートな部分で、景観問題などへの関心から市民グループ「川のグループ」の活動に参加。

西内 燦夫  (ニシウチ アキオ)  (著/文

四万十川流域住民ネットワーク代表世話人。「日本最後の清流四万十川の未来を守るためには、子供たちの健全な成長が必要である!」と考え「流域の上下流・官民そして時間軸」の連携に取り組んでいる。

塚本 昇  (ツカモト ノボル)  (著/文

茨城県藤代町教育委員会教育次長。民間企業から、1974年藤代町役場に勤務。87年から市民と一緒に、一級河川小貝川でのフラワーカナル(花の運河)づくりに参加した。その後福祉部門に移り、2004年から現職に従事。NPOとともに活動。

木ノ下 勝矢  (キノシタ テツヤ)  (著/文

1949年大分県中津市生まれ。82年地域づくり団体「豊前の国建設倶楽部」を結成。心と心を結ぶ「大分県対福岡県山国川水上大綱引き合戦」を行なう。山国川を道具として県境を越えた流域連携を目指している。

伊貝 星治  (イカイ セイジ)  (著/文

NPO法人グラウンドワーク東海理事長、(財)日本グラウンドワーク協会理事、㈱イチテック代表取締役社長、労働安全コンサルタント。同志社大学社会福祉学科卒業。1995年よりグラウンドワークの普及・支援活動に努めてきた。

飯泉 光一  (イイズミ コウイチ)  (著/文

1942年茨城県北相馬郡藤代町生まれ、金物店経営。藤代町消防団分団長、藤代町商工会理事等を歴任し、現在藤代ライオンズクラブ幹事、藤代町まちづくり協議会事務局(フラワーカナル)、NPO法人小貝川プロジェクト21常務理事。シニア乗馬を特訓中で、老人ホームの人の乗馬をサポート。

上記内容は本書刊行時のものです。