書店員向け情報 HELP
出版者情報
図と模型でわかる木構造
- 初版年月日
- 2001年10月
- 書店発売日
- 2001年10月30日
- 登録日
- 2016年11月18日
- 最終更新日
- 2016年11月18日
紹介
標準的な在来軸組木造をとりあげ、初めて学ぶ人がやさしく総合的に理解できるように工夫した。まず、平面図を立体図と見比べて空間をつかむ。次に模型をつくりながら立体を体感し、部材の位置関係を理解する。最後に立体図と比べながら順を追って構造図を描くことにより、木構造の基本をマスターできるようになる。模型の型紙も付けた。
目次
序-1 軸組模型をつくるのに必要な道具と材料 4
序-2 木造建築について 6
演習1
図面を理解し,模型を作る……………………7
1-1 図面の種類 8
1-2 意匠図を見る 9
1 平面図 9
2 立面図 10
1-3 構造図を見る 12
1 基礎伏図 12
2 床伏図 13
3 小屋伏図 14
4 軸組図《全体(アイソメ図)》 15
4-1 軸組図《外壁》
4-2 軸組図《内壁》
1-4 各部断面詳細図を見る 20
1 基礎・床組 20
2 小屋組 21
基礎知識 基礎の種類 22
1-5 模型を作る 23
1 ベースの準備 24
2 基礎の作り方 26
3 床組の作り方 28
4 軸組の作り方 32
5 小屋組の作り方 40
発 展 2階建の軸組模型を作る 44^k
演習2
形を理解し,図面を描く………………………45
2-1 意匠図を見る 46
1 平面図 46
2 立面図 48
3 断面図 50
2-2 構造図を描く 52
1 基礎伏図 52
1-1 布基礎を記入する
1-2 床下換気口を記入する
1-3 束石・土間コンクリート・
アンカーボルトを記入する
2 1階床伏図 56
2-1 土台を記入する
2-2 1階の柱を記入する
2-3 火打土台を記入する
2-4 大引きを記入する
2-5 根太掛けを記入する
2-6 根太を記入する
3 2階床伏図 64
3-1 胴差し・通し柱を記入する
3-2 1階の柱・頭つなぎを記入する
3-3 2階の床梁を記入する
3-4 胴差しの寸法を変更する
3-5 2階の柱を記入する
3-6 火打梁を記入する
3-7 2階の根太を記入する
3-8 1階の小屋伏図を記入する
4 小屋屋伏図 74
4-1 軒桁・妻梁・頭つなぎを記入する
4-2 火打梁を記入する
4-3 小屋梁を記入する
4-4 小屋束を記入する
4-5 母屋・棟木を記入する
4-6 隅木を記入する
4-7 垂木を記入する
5 軸組図 84
5-1 土台・柱・胴差し・軒桁を記入する
5-2 筋かいを記入する
5-3 まぐさ・窓台を記入する
5-4 間柱を記入する
5-5 軸組《全体(アイソメ)》
上記内容は本書刊行時のものです。