版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
木がわかる 佐道 健(著) - 学芸出版社
..
【利用不可】

木がわかる (キガワカル) 知っておきたい木材の知識

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
縦210mm
224ページ
定価 2,200 円+税   2,420 円(税込)
ISBN
978-4-7615-2257-5   COPY
ISBN 13
9784761522575   COPY
ISBN 10h
4-7615-2257-7   COPY
ISBN 10
4761522577   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2001年3月
書店発売日
登録日
2019年8月27日
最終更新日
2019年8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

住まいに自然素材を求める施主が増え、木材利用はますます盛んになってきた。しかし建築のプロでも、意外に木材の基礎知識を知らないのが現状だ。木材には相応の長所と短所があり、特徴がある。本書では、木のメカニズムを理解し、正しい木のものづくりができるように、とかく間違えやすい事柄を中心に50の疑問に答える。

目次

Ⅰ いろいろな木
01 竹は木? それとも草?
02 針葉樹材と広葉樹材の大きな違い
03 ベイマツやカラマツも松の一種?
04 国産材と外材 どちらが優れている?
05 年輪からなにがわかる?
06 心材は辺材よりも強い?
07 節のない木はそれほど価値があるのか?

Ⅱ 木材の材質と性能
08 木の材質の決め手はなにか?
09 軽い木と重い木 どこが違うか?
10 木材の強さと寿命
11 ヒノキとスギ どちらが強い?
12 E130などの表示はなにを表わすか?──基準強度と許容応力度
13 材質一覧表の見方
14 どのような性能に注目して木を選ぶ?
15 木材の成分 どんなものがある?

Ⅲ 木の家を検証する
16 そもそも木の家とは?
17 安全で住み易い木の家を造る基本
18 住まいの木材 どんな役割を果たしている?
19 軸組工法の弱点はどこ?──継手と仕口
20 適材適所で木を使う
21 建築用の国産材 どんなものがある?
22 建築に使われる輸入針葉樹材の種類は?
23 木造建築はどのように変わったか?

Ⅳ 住まいの温度・湿度と木材
24 グリーン材、KD材とは?
25 クレームが多い狂い どうして防ぐ?
26 乾いた木を使えば本当に狂わない?
27 乾いた木の入手方法
28 木材の調湿機能と結露について知りたい
29 木が腐りやすい場所

Ⅴ 木とアメニティ
30 木目模様はどのようにしてできる?
31 内装に木の美しさを生かすには
32 なぜ木は手で触れると温かく感じるのか?
33 床の快適さはなにで決まる?
34 フローリングの材質と塗装の選び方
35 部屋を静かにするにはどうすればよい?
36 住まいに木の香りを生かしたい

Ⅵ 無垢材信仰と木質材料
37 無垢材の長所と短所
38 集成材が無垢材より優れている点は?
39 合板は本当に悪者か?
40 木質ボードの選び方 その基準はなに?
41 エンジニアードウッドとは?
42 接着剤は安心して使えるか?──接着剤とホルムアルデヒド
43 木質素材の最新情報を知りたい

Ⅶ 森と木とエコロジー
44 森にはどのような働きがあるのか?
45 木はどんな森で作られている?
46 なぜ古代文明は砂漠に埋もれたか?
47 森や木はどれだけの二酸化炭素を酸素に変えるのか?
48 木質住宅がエコ商品というのはなぜ?
49 炭の使い道 燃料以外にどう使われている?
50 木材と無機材料 その違いは?

樹種名索引
索引

著者プロフィール

佐道 健  (サドウ タケシ)  (

1932年 堺市生まれ
1953年 京都大学農学部卒業
専門は木材工学、木質環境学、とくに木材の物性。
京都大学名誉教授。農学博士。
現在、(財)日本木材総合情報センター「大阪木のなんでも相談室」室長。

主な著書: 『新編 木材工学』1985、共著、養賢堂
        『木のメカニズム』1995、養賢堂
        『建築に役立つ 木材・木質材料学』1997、共著、東洋書店
        『雅びの木』1999、海青社

上記内容は本書刊行時のものです。