版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
図説 日本建築のみかた 宮元 健次(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

図説 日本建築のみかた (ズセツニホンケンチクノミカタ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
四六判
縦190mm
320ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7615-2251-3   COPY
ISBN 13
9784761522513   COPY
ISBN 10h
4-7615-2251-8   COPY
ISBN 10
4761522518   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2001年3月
書店発売日
登録日
2016年11月18日
最終更新日
2016年11月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

世界文化遺産への登録、寺社仏閣めぐりや歴史散歩のブームなど、古建築への興味が高まっている。一般には難解と思われている日本建築のみかた・見どころを平易な文章と500点に及ぶ図版を用いてわかりやすく説いた。神社・寺院・住宅・茶室・城郭を網羅するガイドブックで、入門書としてはもちろん、読み物としても面白い。

目次

はじめに…本書の特徴

第一章 神社…神のすむ家
神社の発生―自然崇拝
神社の種類―寺院の影響
神社の要素
鳥居と門/水盤舎/参道/狛犬・獅子/本殿/千木と堅魚木/垣・塀・廊下・注連縄/拝殿・祓殿・幣殿/本社・摂社・末社・別社・鎮守社/神厩舎・絵馬殿/神楽殿・楽屋・祝詞殿・直会殿/権殿・神輿庫・御旅所/神饌所・御饌殿・酒殿・神服殿/庁屋・預り屋・大炊所/社家・斎館・参篭所

1―本殿をもたない神社
神奈備・三諸・磐座(岩倉)・神籬
1.大神神社
2.諏訪大社上社前宮
3.諏訪大社上社本宮
4.諏訪大社下社春宮
5.諏訪大社下社秋宮
6.金鑚神社

2―仏教伝来以前の神社
住吉造・大鳥造・大社造・神明造
7.住吉大社
8.出雲大社
9.神魂神社
10.美保神社
11.伊勢神宮
12.仁科神明宮

3―仏教伝来以降の神社
春日造・流造・日吉造・八幡造
13.春日大社
14.賀茂別雷神社(上賀茂神社)
15.賀茂御祖神社(下鴨神社)
16.宇治上神社
17.園城寺新羅善神堂
18.吉備津神社
19.宇佐神宮
20.石清水八幡宮
21.日吉大社

4―宮寺(石の間造)
八棟造・祇園造・権現造・浅間造
22.北野天満宮
23.八坂神社
24.久能山東照宮
25.日光東照宮
26.大崎八幡神社
27.宝厳寺唐門・都久夫須麻神社

第二章 寺院…仏のすむ家
仏教伝来と寺院―新興宗教から国家宗教へ
古代寺院の伽藍―仏様の聖域
寺院の要素
仏堂の種類
本堂・金堂・中堂・仏殿・観音堂/開山堂・祖師堂・大師堂/講堂・法堂・潅頂堂・常行堂/八角円堂・六角円堂
仏塔の種類
多重塔/多宝塔・宝塔
門の種類
八脚門・四脚門・棟門・唐門/二重門・楼門
その他
鐘楼・鼓楼・経蔵/僧房・方丈・塔頭・庫裡・浴室・東司

1―和様
大斗肘木・三斗組・出組・三手先

2―大仏様(天竺様)
さし肘木

3―禅宗様(唐様)
詰組

4―折衷様
地震に強い和様を加えた新しい様式
28.法隆寺
29.栄山寺
30.法起寺
31.薬師寺
32.唐招提寺
33.東大寺
34.浄土寺
35.新薬師寺
36.醍醐寺
37.室生寺
38.興福寺
39.西明寺
40.金剛輪寺
41.清水寺
42.石山寺
43.蓮華王院(三十三間堂)
44.根来寺
45.延暦寺
46.金剛峯寺壇上伽藍
47.東寺(教王護国寺)
48.当麻寺
49.中尊寺
50.平等院
51.浄瑠璃寺
52.法界寺
53.元興寺
54.円覚寺
55.東福寺
56.鶴林寺
57.観心寺
58.大徳寺
59.南禅寺
60.妙心寺
61.万福寺
62.西本願寺
63.照蓮寺
64.善光寺

第三章 住宅…人々のくらしの場

住まいの発達―竪穴式・高床式・寝殿造・主殿造・書院造・民家・町屋
住宅の要素
入口/開口部/インテリアの変化/床/縁側と庇/台所と食堂/主室/寝室

1―原始時代の住居
竪穴式と高床式
65.高根木戸遺跡
66.登呂遺跡

2―寝殿造
貴族(公家)のすまい
67.京都御所紫宸殿・清涼殿
68.仁和寺金堂・御影堂(慶長度内裏紫宸殿・清涼殿)
69.園城寺(三井寺)円満院(慶長度内裏)
70.鹿苑寺(金閣寺)
71.厳島神社
72.修学院離宮

3―書院造
武家のすまい
73.慈照寺(銀閣寺)
74.園城寺(三井寺)光浄院・勧学院
75.醍醐寺三宝院
76.西本願寺書院・黒書院
77.二条城二の丸
78.桂離宮
79.曼殊院

4―町屋と民家
庶民のくらし
80.合掌造り民家園・白川郷合掌造り集落
81.飛騨民俗村(飛騨の里)
82.日本民家集落博物館
84.日本民家園
84.吉村家
85.吉島家
86.今西家

第四章 茶室…一期一会の空間
茶ノ湯とは―茶道の発生と発展
露地―気分を高めるための道
茶亭と茶室―出会いの空間

茶室の要素
出入口/床/造作/壁/窓/水屋

1―三千家の茶室
草庵茶室
87.妙喜庵待庵
88.表千家不審庵
89.武者小路千家官休庵
90.高台寺傘亭・時雨亭
91.西芳寺湘南亭

2―大名家の茶室
書院風茶室
92.南禅寺金地院八窓席
93.桂離宮松琴亭
94.水無瀬神宮燈心亭
95.慈光院高林庵
96.仁和寺遼廓亭・飛涛亭
97.西本願寺飛雲閣憶昔席
98.大徳寺聚光院閑隠席・桝床席
99.大徳寺孤蓬庵忘筌
100.薮内家燕庵

第五章 城郭建築…戦う建築

城の発達―山城から平城へ
城郭の要素
縄張り/本丸・天守の種類/門の種類/狭間/城下町の形成

1―現存する天守
十二の例
101.丸岡城
102.犬山城
103.松本城
104.姫路城
105.彦根城

2―遺構として残る城郭
遺跡・再建

106.名古屋城跡
107.安土城跡
108.江戸城跡
109.大坂城跡

付録 日本建築のしくみ

1―架構
建物を支えるしくみ
基壇/柱/組物(斗きょう)/蟇股/虹梁/垂木/束/支輪/木鼻・手挟

2―外装
外観のしくみ
屋根・瓦/破風と懸魚/開口部

3―内装
内部のしくみ
開口部/天井/須弥壇/装飾金具

[巻末資料]
◆年表
◆日本建築マップ
◆参考文献・写真提供
◆訪問ガイド
◆おわりに
◆索引
◆西暦―元号対応表

著者プロフィール

宮元 健次  (ミヤモト ケンジ)  (著/文

1962年生まれ。1987年東京芸術大学大学院美術研究科修了。龍谷大学国際文化学部専任講師。宮元建築研究所代表取締役。著書に『桂離宮隠された三つの謎』『修学院離宮物語』『近世日本建築にひそむ西欧手法の謎「キリシタン建築」論序説』『建築パース演習教本』『建築製図演習教本』(以上、彰国社)、『桂離宮 ブルーノ・タウトは証言する』(鹿島出版会)、『復元桂離宮書院群』『復元日光東照宮陽明門』(以上、集文社)、『法隆寺五重塔』(雄鶏社)、『Horyuji’s Five-story Pagoda』(JPT)、『歴史群像 徳川家光』(共著)(学習研究社)、『建築家秀吉―遺構から推理する戦術と建築・都市プラン―』(人文書院)、『日本の伝統美とヨーロッパ―南蛮美術の謎を解く―』(世界思想社)、『インテリアコーディネーター実技テキスト』(ヒューマンアカデミー)、『桂離宮と日光東照宮―同根の異空間』『初めての建築模型』『初めての建築構造デザイン』『見る建築デザイン』『よむ住宅プランニング』『図説 日本庭園のみかた』(以上、学芸出版社)他

上記内容は本書刊行時のものです。