版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた 馬場 正尊+OpenA(著/文 | 編集) - 学芸出版社
..
詳細画像 0
【利用不可】

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた (パブリックデザインアタラシイコウキョウクウカンノツクリカタ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
224ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7615-1348-1   COPY
ISBN 13
9784761513481   COPY
ISBN 10h
4-7615-1348-9   COPY
ISBN 10
4761513489   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

パブリックスペースを変革する、地域経営、教育、プロジェクトデザイン、金融、シェア、政治の実践者6人に馬場正尊がインタビュー。マネジメント/オペレーション/プロモーション/コンセンサス/プランニング/マネタイズから見えた、新しい資本主義が向かう所有と共有の間、それを形にするパブリックデザインの方法論。

目次

新しいパブリックをデザインするために。
馬場正尊

この本の目的と読み方/公共空間から考える新しい社会システム/パブリックスペースを動かす新しいアプリケーション/新しい資本主義のかたち

Chapter 01 行政に頼らず、まちを経営する
木下斉

従来の商店街から逸脱した早稲田商店会/企画立案者がプロジェクトを主導するのが常識だった/商店街ネットワークの猛烈な失敗から学んだこと/必要なものは自分でつくる社会/不動産オーナーが立ち上がり投資するまちの再生事業/まちづくりとはマネジメントである/完全民間型まちづくり会社、熊本城東マネジメント株式会社/日本に必要なまちづくり会社とは金融機能を持った事業会社/効率的な公共のあり方を民間が追求する/組織は小さく、決定はシンプルに/制度でなく、事業で解決する/実践から生まれる体系化

Chapter 02 子どももまちも豊かにする保育園
松本理寿輝

子どもの見方が変わった出会い/保育園の現状に頭でっかちな疑問を抱く/レッジョ・エミリアとの出会い/社会を知るための就職、経営を学ぶための起業/偶然か、必然か、出会いでプロジェクトが動きだす/いかに安心安全に保育園をまちに開くか/なぜ保育園に新規参入できないのか/少しずつ事例をつくって、状況を変えていきたい/境界を取り払い、コミットできるしくみをつくる/地域の人たちの日常とつながる仕掛け/新しい社会モデルを自然体でつくれる世代

Chapter 03 新しい関係性をつくるプロジェクトデザイン
古田秘馬

パブリックデザインとは、共通価値をつくること/共通の価値の生みだし方/身近な関係を変えることから革命は始まる/新しい関係性を生みだすOSになる/コミュニティという細分化されたパブリック/複合的な思考で組み立てる/「プロジェクトデザイナー」という仕事

Chapter 04 気持ちを投資する21世紀の資本主義
小松真実

音楽の世界から金融の世界へ/50万円で起業/音楽の目利き力をファンドづくりにいかす/インディペンデントなものづくりを支えたい/生産者と消費者の新しい関係をつくる/本気の人のファンドしかつくらない/半分寄付、半分投資という被災地支援/なぜ銀行にできない支援ができるのか/ファンドという新しい社会参画のしくみ

Chapter 05 自由に形を変えるクリエイティブファーム
田中陽明

クリエイターをサポートするしくみをつくりたい/co-labはどのように始まったのか/六本木のコミューン時代/フォーマット化された三番町時代/企業によって変わるコラボレーションの形/なぜ、企業はco-labと組むのか/ファシリテーションとディレクション/co-labというコミュニティ/パブリック化されたプラットフォームのつくり方/スイミーみたいに社会と併走したい

Chapter 06 行政は最大のサービス産業である
樋渡啓祐

多様な人々の中にいる快感/利用者にとって快適な空間をイメージする/居心地のよい空間とは/コミットできるチームづくり/結果が美しいものは、プロセスも美しい/スピードが大事/ゴールは広くとり、決して後戻りはしない/小さな部分の積み重ねで全体を変えていく/行政こそ最大のサービス産業

おわりに

著者プロフィール

馬場 正尊+OpenA  (ババ マサタカ プラス オープンエー)  (著/文 | 編集

馬場正尊/建築家/Open A代表/東京R不動産ディレクター。 1968年生まれ。早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。早稲田大学大学院博士課程へ復学、雑誌『A』編集長を務める。2003年建築設計事務所Open Aを設立し、建築設計、都市計画まで幅広く手がけ、ウェブサイト「東京R不動産」を共同運営する。近作に「佐賀市柳町歴史地区再生」「道頓堀角座」「観月橋団地再生計画」など。近著に『RePUBLIC 公共空間のリノベーション』(学芸出版社)など。

木下 斉  (キノシタ ヒトシ)  (著/文

一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事。
1982年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。高校時代より早稲田商店街の事業に参画し、2000年株式会社商店街ネットワークを設立、社長に就任。2008年より熊本城東マネジメント株式会社代表取締役。2009年一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。まちづくり会社の設立、自主財源事業による地域経営、公民連携事業を推進する。

松本 理寿輝  (マツモト リズキ)  (著/文

まちの保育園代表/ナチュラルスマイルジャパン株式会社代表取締役。
1980年生まれ。一橋大学商学部卒業。2003年博報堂入社。不動産ベンチャーの株式会社フィル・カンパニーを仲間と起業後、2010年ナチュラルスマイルジャパン株式会社を創業。2011年「まちの保育園 小竹向原」、2012年「まちの保育園 六本木」、2014年「まちの保育園 吉祥寺」を開園。まちぐるみの保育を実践する。

古田 秘馬  (フルタ ヒマ)  (著/文

プロジェクトデザイナー/株式会社umari 代表。
慶應義塾大学中退。2000年渡米、ニューヨークにてコンサルティング会社を設立。 2002年より東京に拠点を戻す。2005年株式会社umari(ウマリ)設立。山梨県・八ヶ岳南麓「日本一の朝プロジェクト」、市民大学「丸の内朝大学」、農業実験レストラン「六本木農園」など、数多くの地域プロデュース・企業ブランディングなどを手がける。

小松 真実  (コマツ マサミ)  (著/文

ミュージックセキュリティーズ株式会社代表取締役。
1975年生まれ。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。2000年ミュージックセキュリティーズ株式会社を創業。インディペンデントなアーティストの活動を支援するしくみとして音楽ファンド事業を開始する。2006年より音楽以外のファンドの組成を開始し、現在は純米酒の酒蔵、 スポーツチーム、地域再生、被災地支援等300本超のファンドを組成する。

田中 陽明  (タナカ ハルアキ)  (著/文

co-labクリエイティブ・ディレクター、ファシリテーター/春蒔プロジェクト株式会社代表取締役。
1970年生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業後、大林組設計本部勤務を経て、慶應義塾大学大学院政策メディア研究科・メディアアート専攻修了。2003年よりクリエイター専用のシェアード・コラボレーション・スタジオ「co-lab(コーラボ)」を設立。2005年 春蒔プロジェクト株式会社を設立。クリエイティブ・ディレクターとクリエイティブ・ファシリテーターという立場で、制作環境の整備から、企画、アウトプット監修まで行う。

樋渡 啓祐  (ヒワタシ ケイスケ)  (著/文

樋渡社中CEO/前佐賀県武雄市長
1969年生まれ。東京大学経済学部卒業後、総務庁(現総務省)入庁。総務省大臣官房秘書課課長補佐を最後に同省を退職。2006年佐賀県武雄市長選に立候補、当時史上最年少の36歳で当選。8年8カ月の在職中に、市民病院の民営化、図書館の民間委託、官民一体型の教育など、革新的な政策で注目を集める。2014年12月辞任、佐賀県知事選に立候補したものの落選。2015年2月、まちづくり会社・樋渡社中を立ち上げる。

上記内容は本書刊行時のものです。