書店員向け情報 HELP
出版者情報
NPOのためのIT活用講座
効果が上がる情報発信術
- 初版年月日
- 2014年9月
- 書店発売日
- 2014年8月25日
- 登録日
- 2016年9月7日
- 最終更新日
- 2016年9月7日
紹介
「お金が足りない」「忙しい」「どんな情報を発信していいかわからない」…そんなアナタに、無駄な手間とコストをかけず、個人・団体としての活用を使い分け、広報、資金調達、マーケティング、キーパーソンとのネットワーキングなど、NPOの業務に劇的な効果をもたらす方法を、二人の達人が豊富な事例をもとにお伝えします。
目次
はじめに
第1講 NPO活動のための情報発信×IT活用入門
1 ITを使わずしてNPO活動なし
・なぜNPOの活動にITが向いているのか
・なぜ情報発信で伸び悩むNPOが多いのか?
・あなたの団体のソーシャルメディア活用度チェック
・NPOが真にITを活用できれば日本が変わる
・NPOが新しい「タネ(情報)」を蒔く
・NPOが新しい「モノ(商品・サービス)」を作る
・NPOが新しい「カネ(資金)」の流れを作る
・NPOが優秀な「ヒト(人財)」を集めて活用する
2 NPO活動のためのIT活用のポイント
・ITを活用したNPOの情報発信
・見られている、NPOの情報発信
・使われている、NPOの情報発信
・ソーシャルメディアと市民活動で重要な「三人の王様」
・団体メディア、スタッフメディア、支援者メディア
・NPOのトリプルメディアを活用する
・フロー情報とストック情報がある
・フロー情報で広げる
・情報発信からコミュニケーションへ
・NPO活動を加速させるITツール
第2講 NPOは、「個人」×「組織」の情報発信力で加速する
1 一人ひとりの発信が世の中を変える、動かす
・全メンバーが日々の楽しみを語りかけるように情報発信する
・全メンバー向け「ソーシャルメディア活用度」チェック
・団体公式アカウントで発信すべき七つの話題
・各メンバーが個人的に発信すべき七つの話題
・日々の情報発信を長く楽しく効果的に続ける七つの心得
・ソーシャルメディアは「情報三分法」で発信するとうまくいく
2 キーパーソンにつながる
・共感を呼ぶソーシャルネットワーク時代のメールマナー
・すぐに捨てられるメール「御法度5ヶ条」
・地域や業界のキーパーソンとご縁を結ぶソーシャルネットワーク活用
・キーパーソンと心がつながるソーシャルメディア活用法
3 組織としての信頼×共感の情報発信
・組織の情報発信に必要なこと
・新しいNPOの情報戦略
・見返りを求める情報発信~発信が目的ではなくアクションにつなげる~
・ソーシャルメディアかソーシャルネットワーキングサービスか
・支援者を情報発信者としてどう巻き込むか
・今すぐ情報発信力を高めるために
・情報発信のための情報収集
・あらためて各種サイトを整理する
・ブログ情報発信プラットフォーム
・Facebookとブログの使い分け
・Facebookは「団体と個人」「メディアとツール」で考える
・ホームページ、ブログ、SNS、動画を組み合わせる
第3講 IT・webサービス徹底活用術
1 ファンドレイジングこそ、最大の情報発信
・120年前のファンドレイジング
・ファンドレイジングこそ、最大の情報発信
・クラウドファンディングと支援者メディア
・クラウドファンディングの前方後円墳モデルとは
2 資金以外のものを集める
・webサービスで集める
・人を募集する
・賛同を集めて、伝える
3 イベントこそNPO広報の王道
・イベントと情報発信を組み合わせる
・イベントでITツールを使う
・イベントで活用したいITツール
・押さえておきたいITツール・サービス
おわりに
上記内容は本書刊行時のものです。