版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
いま、都市をつくる仕事 有田 義隆(著/文 | 編集) - 学芸出版社
..
【利用不可】

いま、都市をつくる仕事 (イマトシヲツクルシゴト) 未来を拓くもうひとつの関わり方 (ミライヲヒラクモウヒトツノカカワリカタ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
224ページ
定価 1,900円+税
ISBN
978-4-7615-1293-4   COPY
ISBN 13
9784761512934   COPY
ISBN 10h
4-7615-1293-8   COPY
ISBN 10
4761512938   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0031  
0:一般 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2011年11月
書店発売日
登録日
2016年4月24日
最終更新日
2016年4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

都市における課題の変化とともに、都市をつくる仕事も大きく変わっている。そこには、従来の枠組みを超えて、信念と情熱をもって働くことで都市を魅力的にしている人たちがいる。本書では、その多様なアプローチによる「都市」のつくり方と、どうやって「仕事」につなげているかを探った。新しい可能性と期待を若者へ伝える。

目次

はじめに―期待と戸惑い
序章 いま、都市に関わるということ

1章 都市へのアプローチ
  00 10の事例にみる都市への4つのアプローチ

複数の立場に身をおき、仕事につなげる
  01 とにかく実践、そこから生まれる/コンサルタント×NPO 泉 英明
  02 市民活動を面白がり、ビジネスにも展開する/コンサルタント×NPO あまけん
いろいろな経験を活かし、行政で挑戦する
  03 地域の想いと重なる建築ルールをデザインする/京都市都市計画局 文山達昭
  04 市民活動家からの転身、まちの未来に責任を持つ/奈良市長 仲川げん
「あたりまえ」を再発見し、自らまちを変える
  05 地域に根ざしたまちの魅力を育むツーリズム/OSAKA旅めがね
  06 戦後ビルへの愛から生まれた使命感/ビルマニアカフェ(BMC)
  07 カフェで極めた自己表現が生んだ、地域のムーブメント/サロン・ド・アマント
裏方に徹し、地域に寄り添う
  08 住みながら日常にアイディアをプラスする/地域密着型プランナー 高林洋臣
  09 使命と興味を感じる現場にあらわれ黒子となる/まちづくりコーディネーター 大島祥子
  10 地域を徹底的に楽しみ、役目を果たして去る/コミュニティデザイナー 山崎 亮

2章 ひろがる仕事のかたち
 若手の実践リファレンス
 インタビュー
  企業系    “やりたいこと”を育て、組織の仕事に活かす/山納 洋
  政治・行政系 都市計画と向き合う/鄭 英柱
  研究系    調査を地域の計画に還元する/岡本篤樹
  NPO系     市民活動者と共感者をつなぐのりしろとなる/深尾昌峰
  独立系    2つの仕事のプロを目指す/前川 章
 ひろがる仕事の実像に迫る

3章 都市の魅力×仕事の可能性
  00 都市をつくる仕事へのまなざし
都市という対象の捉え方
  01 個人の想いを都市へつなぐ
  02 都市の意味をつくる
都市をつくる仕事をつくる
  03 コラボレーションをデザインする
  04 お金の流れから考える
都市をつくる主体に求められるもの
  05 柔軟に組織を変える
  06 都市のかたちをつくる
都市をつくる仕事に携わるための方法
  07 変化の最前線で働くきっかけとキャリアパス
  08 今日からできる「都市をつくる仕事」の秘訣

おわりに―「都市をつくる仕事」は終わらない

著者プロフィール

有田 義隆  (アリタ ヨシタカ)  (著/文 | 編集

パシフィックコンサルタンツ㈱。73年西宮市生まれ。大阪府立大学大学院農学生命科学研究科修了。㈱朝平都市計画事務所を経て現職。技術士(建設部門:都市及び地方計画/建設環境)。ランドスケープ・コミュニティデザインの視点からまちづくり・環境デザイン等の計画・設計に携わる。

石原 凌河  (イシハラ リョウガ)  (著/文

大阪大学大学院工学研究科博士前期課程。87年宇治市生まれ。関西学院大学総合政策学部卒業。専門は都市防災、災害復興。大学院では地域における災害の知恵の継承をテーマに研究を進めている。東日本大震災を機に、東北の復興支援に携わる。

井上 芳恵  (イノウエ ヨシエ)  (著/文

龍谷大学政策学部准教授。76年山口市生まれ。奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。博士(学術)。尚絅短期大学、奈良女子大学現代GP推進室などを経て、11年より現職。地域活性化、協働型地域政策などの実践的研究活動に携わる。

魚谷 繁礼  (ウオヤ シゲノリ)  (著/文

魚谷繁礼建築研究所代表。京都建築専門学校、京都造形芸術大学非常勤講師。77年生まれ、尼崎市出身。京都大学大学院工学研究科修了。共著書に『世界住居誌』ほか。

遠藤 祐希  (エンドウ ユウキ)  (著/文

尼崎市役所都市整備局市街地整備室市街地整備担当。85年尼崎市生まれ。兵庫県立大学大学院環境人間学研究科修了。大学院では都市計画を専攻し、住工混在のあり方について研究。09年より現職。現在、尼崎市の面的整備事業に携わる。

大庭 哲治  (オオバ テツハル)  (著/文

京都大学大学院工学研究科助教。76年島根県生まれ。京都大学大学院工学研究科修了。三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱にて行政評価・マネジメントに携わった後、07年より現職。博士(工学)。専門は都市地域計画、都市空間分析。06年に日本都市計画学会論文奨励賞受賞。景観・土地利用・都市交通の各政策に関わる研究活動に従事。

奥田 砂由里  (オクダ サユリ)  (著/文

堺市職員。86年奈良県生まれ。大阪市立大学工学部卒業。大阪府立大学大学院生命環境科学研究科修了。修士論文では、法規制及び地帯構造が及ぼした緑地の変遷について研究。楽しぃんやさかい大和川水辺の楽校に参加。

片岡 由香  (カタオカ ユカ)  (著/文

京都大学大学院社会基盤工学専攻博士後期課程。83年奈良県生まれ。武庫川女子大学生活環境学部建築・デザインコース卒業。徳島大学大学院先端技術科学教育部修了。主な研究テーマは、シビックマネジメント。

川崎 修良  (カワサキ ノブヨシ)  (著/文

大阪商業大学非常勤講師。76年愛媛県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。景観法の自治体での運用状況から、実際の都市制御の手法として位置づけるための評価研究を行っている。

栗山 尚子  (クリヤマ ナオコ)  (著/文

神戸大学大学院工学研究科助教。77年生まれ。神戸大学大学院自然科学研究科修了。博士(工学)。一級建築士。斜面都市の眺望景観保全政策の評価、大規模建築物の景観デザイン誘導、地域との協働での景観デザインガイドラインづくり等に取り組む。

佐久間 康富  (サクマ ヤストミ)  (著/文

大阪市立大学大学院工学研究科助教。74年所沢市生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程退学。博士(工学)。㈱環境と造形、早稲田大学教育・総合科学学術院助手を経て10年より現職。共著書に『若者と地域をつくる』『まちづくりオーラル・ヒストリー』ほか。

塩山 沙弥香  (シオヤマ サヤカ)  (著/文

兵庫県立丹波並木道中央公園地域活動コーディネーター/(財)兵庫丹波の森協会。85年大阪市生まれ。関西学院大学総合政策学部卒業、兵庫県立大学大学院環境人間学研究科修了。兵庫丹波で恐竜化石を活かしたまちづくりや公園の企画運営のお手伝いをしながら将来を模索中。

式 王美子  (シキ キミコ)  (著/文

立命館大学政策科学部准教授。73年生まれ、熊本市出身。早稲田大学社会科学部卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校公共政策大学院都市計画研究科修了。博士(都市計画)。日米の住宅・都市問題及び関連政策について研究。

杉本 容子  (スギモト ヨウコ)  (著/文

大阪府府民文化部都市魅力創造局都市魅力課都市魅力プランナー、大阪市立大学都市研究プラザ研究補佐。75年神奈川県生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。工学博士。まちづくりコンサルタントのかたわら大阪のまちをおもしろくするNPO活動を展開。

高木 顕一郎  (タカギ ケンイチロウ)  (著/文

近畿大学大学院総合理工学研究科博士前期課程。87年滋賀県生まれ。既存の枠組みに囚われない対話型のまちづくり活動を大阪市東淀川区井高野小学校区、東大阪市G地域を中心に実践中。

田川 圭佑  (タガワ ケイスケ)  (著/文

大阪府立大学大学院緑地環境科学専攻博士前期課程。86年堺市生まれ。学生の立場から屋外空間の計画・設計や地域コミュニティの創出に関わる。将来、都市をつくる仕事に携わる予定。極東EX第11区工作員。

武田 重昭  (タケダ シゲアキ)  (著/文

兵庫県立人と自然の博物館研究員。75年神戸市生まれ。大阪府立大学大学院生命環境科学研究科修了。博士(緑地環境科学)。技術士(建設部門)。UR都市機構にて屋外空間の計画・設計や景観・環境施策のプロデュースに携わった後09年より現職。共著書に『シビックプライド』ほか。

沼田 壮人  (ヌマタ ソウト)  (著/文

三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱副主任研究員。77年吹田市生まれ。京都大学大学院経済学研究科修了。03年UFJ総合研究所入社、現在に至る。関西の自治体を中心に総合計画や地域の産業振興に向けた計画・構想づくりに携わる。

穂苅 耕介  (ホカリ コウスケ)  (著/文

京都大学大学院都市環境工学専攻博士後期課程。81年長野市生まれ。芝浦工業大学システム工学部卒業。千葉大学大学院工学研究科修了。大阪産業大学人間環境学部非常勤講師、建設業者によるまちづくり団体「行徳小普請組」事務局を務める。

水野 優子  (ミズノ ユウコ)  (著/文

武庫川女子大学生活環境学部生活環境学科助教。71年吹田市生まれ。武庫川女子大学大学院生活環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(生活環境学)。専門は住環境計画、まちづくり。住宅地の維持管理、住宅の継承等の研究を行う。共著書に『都心・まちなか・郊外の共生』ほか。

森 ゆか  (モリ ユカ)  (著/文

㈱公園マネジメント研究所。86年豊中市生まれ。梅花女子大学現代人間学部生活環境学科卒業。大学では建築を専攻し、環境・健康・住まいの創造、デザインを学ぶ。10年より現職。現在は公園の管理運営計画作成などに携わる。

山崎 義人  (ヤマザキ ヨシト)  (著/文

兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師。72年鎌倉市生まれ。早稲田大学大学院修了。博士(工学)。早大助手、神大COE等を経て08年より現職。「人々と場所とその広がり」が研究テーマ。11年日本建築学会奨励賞受賞。共著書に『まちづくり批評』『住民主体の都市計画』ほか。

吉田 長裕  (ヨシダ ナガヒロ)  (著/文

大阪市立大学大学院工学研究科講師。73年栃木県生まれ。00年大阪市立大学大学院土木工学専攻博士後期課程単位修得退学、同大学助手を経て現職。博士(工学)。専門は交通工学。

依藤 智子  (ヨリフジ トモコ)  (著/文

㈱総合計画機構地域計画室研究員。85年西脇市生まれ。兵庫県立大学大学院環境人間学研究科修了。09年より現職。市町村の総合計画や部門別計画等の地域計画策定や、地域住民協議会の運営支援などに携わる。

上記内容は本書刊行時のものです。