書店員向け情報 HELP
出版者情報
成功する地域資源活用ビジネス
農山漁村の仕事おこし
- 初版年月日
- 2011年3月
- 書店発売日
- 2011年2月25日
- 登録日
- 2019年9月13日
- 最終更新日
- 2019年9月13日
紹介
過疎高齢化が進む地方の衰退を止めるには、地域で仕事を生みだすことが先決。地元の特産物で他にはない商品を開発・生産・販売する六次産業化が地域再生、雇用創出の要。官民連携で起業、自立経営、高齢者や女性を活用、産業の連鎖で地域を潤すビジネスモデルを元気な中山間地に学ぶ。不利や危機を逆転する発想が成功の秘訣。
目次
まえがき
第1章 迷走する地域雇用戦略
バブル経済の教訓
「ばらまき行政」による負の遺産
財政危機が加速させた地方の衰退
地方圏の二極化
ハイテク産業よりも雇用創出効果が大きい食品産業
地域雇用創出の類型
小さく産んで大きく育てるビジネス
第2章 小川の庄 長野県小川村
──おやきビジネスの主役はおばあさん
廃村の危機
第三セクター方式による小川の庄の設立
郷土食「おやき」で村おこし
グローバル化の展開
製品開発と農業振興
高齢者パワーの活用
創業者の横顔
第3章 吉田ふるさと村 島根県雲南市
──本邦初の卵かけご飯専用醤油の大ヒット
たたら製鉄の故郷
村民出資で吉田ふるさと村を設立
設立当初の事業内容
餅ビジネスのヒット
地産地消から地産地商への転換
大ヒット商品「おたまはん」の誕生
独創的新製品開発の社員へのインパクト
「日本たまごかけごはんシンポジウム」の開催
農業、観光旅行業への新規事業展開
雇用創出・人材育成
キーパーソンの素顔
第4章 明宝特産物加工、明宝レディース 岐阜県郡上市
──希少価値を高める手作りハム&ケチャップ
テレビ放映をきっかけに人気化
農協と対立し、村が新会社設立
手作りで安心・安全の明宝ハム
着実な企業成長と雇用拡大
地域振興策で発揮された村長の行政手腕
農家の主婦による特産品開発
明宝レディースの設立
トマトケッチャップの製造・販売
農村女性の雇用と女性らしいリーダーシップ
第5章 ふるさと海士 島根県海士町
──上質な海産物や肉牛で離島をブランド化
地域崩壊の危機
危機意識の共有化による行政改革
地域産業振興に取り組む組織の新設
ふるさと海士の設立
建設会社の畜産業新規参入を支援
よそ者が島を変える
辣腕町長の横顔
終章 自立型地域振興と雇用創出
ハコモノ先行型開発からビジネス先行型開発への転換
地域雇用創出の成功要因
国の支援策
あとがき
上記内容は本書刊行時のものです。