版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
江戸東京の路地 岡本 哲志(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

江戸東京の路地 (エドトウキョウノロジ) 身体感覚で探る場の魅力

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5変型判
縦220mm
176ページ
定価 1,900円+税
ISBN
978-4-7615-1215-6   COPY
ISBN 13
9784761512156   COPY
ISBN 10h
4-7615-1215-6   COPY
ISBN 10
4761512156   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年8月
書店発売日
登録日
2016年4月7日
最終更新日
2016年4月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

歓楽街、門前町、市場、抜け道、行き止まり…。地形やかつての都市構造の痕跡を残しながら、歴史の流れの中で変遷してきた東京の路地。成長する都市の隙間の佇まいは、往時の人々の生活が甦ってくるようである。時代や成り立ちによって様々な表情を持つ路地空間を読み解き、実際に潜り込んで体感しながら、その魅力に迫る。

目次

序論─路地とは何か
境界としての隙間空間
賑わいのある空間
プライベートな場

1章 江戸時代―路地空間の原型の誕生
1・1 江戸の都市空間と路地
(1)マクロな視点からの江戸
(2)遊びのための路地
  遊廓と芝居街
  寺社門前と路地
(3)生活のための路地
  江戸庶民の生活の拠点としての路地
  町人地をつくりだす空間の仕組み
1・2 江戸町人地の仕組みと路地─日本橋、京橋
(1)日本橋
  通り土間と路地
  現在の日本橋の路地─江戸の痕跡を探って
(2)京橋
  井字型街区と船入堀
  京橋に潜む江戸の路地
1・3 現在に生き続ける江戸の路地構造─佃、本郷菊坂、下谷・根岸
(1)佃
  時代に迎合しない佃の歴史
  路地をつくりだす空間の仕組み
  島という特殊条件が江戸の路地空間を伝える
(2)本郷の菊坂
  菊坂の町のつくられ方
  谷地に潜む江戸の路地構造
  江戸回帰する屋敷街のプロセス
(3)下谷・根岸
  林立するマンションに見る昔の面影
  街道筋に残る江戸の構造
  背景に田園を持つ街道沿いの町人地
  裏の農道に展開する近代の路地

2章 明治・大正期―ネットワーク化する路地の進化
2・1 明治・大正の都市空間と路地
  東京都心部の西洋化
  周縁に潜むヴァナキュラー
2・2 ネットワークする路地の創造─煉瓦街の銀座
  近代路地の空間マジック
  路地を利用する人たち
  煉瓦街のI型路地を歩く
2・3 囲い込み空間路地へ誘う神楽坂の妙─江戸の遊興の系譜を辿る近代の路地
  石畳の路地がもてなす花柳界の町並み
  坂道から引き込まれた空間の演出手法
  路地を愛する元気な町の人たち
2・4 埋立地の路地リバイバル─月島
  近代に継承された江戸の路地の味
  ビルが建ち並ぶ現在の月島
2・5 坂が取り持つ路地の縁─谷中・根津・千駄木
  異なる文化を一体化する
  台地の道から延びる路地と坂道
  凝縮された路地の多様性
  町人地の路地が谷根千の一員となる

3章 昭和初期―路地空間の多様化
3・1 昭和初期の都市空間と路地
  江戸の山の手・下町の再編
  ターミナル駅周辺の活況
3・2 L字型路地─銀座
  宝童稲荷のある路地
  角地を占める近代建築と路地の変化
3・3 囲い込み空間の路地─渋谷百軒店
  江戸の遊び空間の定番を再現
  勧工場を模した巨大商業空間から、盛り場への転身
3・4 築地場外市場
  門前の寺町から路地を巡らす場外市場に
  小割された店の間を縫う路地空間の面白さ
  伸縮する路地
3・5 農道から派生する路地─京島
  畦道が商店街の通りに
  戦災で焼け残った街の風情と路地の趣
3・6 屋敷の中で蘇生した路地─麻布
  丘と谷がつくる軸性と迷路性
  パッケージ化された組屋敷に見る路地
  門をくぐると路地
  隙間の路地に入り込み、谷間に潜む街へ

4章 戦後―組み合わせ路地の迷宮化
4・1 戦後の都市空間と路地
  火の海からの出発した闇市の合理性
  郊外地に張り巡らされたラビリンス空間
4・2 小路化する路地─生活路地から賑わい路地へ
  進化する銀座の路地
  土地が分割されてできた路地
  T路地の誕生
4・3 路地に変化した農道─下北沢
  地形に鉄道という近代のレイヤーを重ねる
  農道がベースとなる街の構造
  街がすべて路地であることの将来性
4・4 阿佐ヶ谷・パールセンター
  農道と都市計画道路
  路地化する商店街と住宅地に派生する路地
  成長する商店街とマンション立地

5章 高度成長期以降―回遊を楽しむ路地の創造
5・1 高度成長期から現在に至る都市空間と路地
  裏原宿のパッチワークな路地から
  街の必要性から空間の道具へ─デパートの地下街から六本木ヒルズへ
5・2 通りをつなぐ路地─渋谷・スペイン坂
  路地化する坂の持ち味
  異質な空間を回遊する路地
5・3 回遊を高める路地の発想─代官山
  時間がつくりだす建築と路地の有機性─内部空間から外部空間へ
  場の記憶に同化する建築と路地
5・4 銀座にあるビルの中の路地
  戦い、勝ち取った路地
  現在の銀座の路地を徘徊する

結 路地論からまちづくりへ
  路地が主役となる時代の街の魅力
  路地は完了形の空間ではない
  銀座の路地に眼差しが向けられたムーブメント

著者プロフィール

岡本 哲志  (オカモト サトシ)  (著/文

1952年東京都中野区生まれ
法政大学工学部建築学科卒業
岡本哲志都市建築研究所代表、博士(工学)
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所所属
武蔵野美術大学特別講師
国内外の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史は様々な角度から30年以上研究を続ける。 特に、銀座においては10年以上にわたる銀座の方々との交流を通じ、街づくりなどに参画している。
〈主な近著〉
『銀座 土地と建物が語る街の歴史』(単著、法政大学出版局、2003年)
『東京エコシティー  新たなる水の都市へ』(共編著、鹿島出版会、2006年)
『水辺から都市を読む 舟運で栄えた港町』(共編著、法政大学出版局、2002年)
『都市の破壊と再生 場の遺伝子を解読する』(共著、相模書房、2000年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。