版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
町屋と人形さまの町おこし 吉川 美貴(著) - 学芸出版社
..
【利用不可】

町屋と人形さまの町おこし (マチヤトニンギョウサマノマチオコシ) 地域活性化成功の秘訣

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
四六判
縦190mm
200ページ
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-7615-1191-3   COPY
ISBN 13
9784761511913   COPY
ISBN 10h
4-7615-1191-5   COPY
ISBN 10
4761511915   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年7月
書店発売日
登録日
2019年8月27日
最終更新日
2019年8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

新潟県村上市、人口3万人の城下町。その廃れかけた商店街で一人の男が、立ち上がった。たった一人ではじめた町おこしは、やがて「町屋の人形さま巡り」「町屋の屏風まつり」として市民を巻き込み、全国から大勢の観光客を集めるムーブメントに成長した。本書は、捨て身の覚悟で町の活性化に挑戦する男とそれを取り巻く村上市民の感動の記録である。

目次

第1章 一人ではじめた町おこし
   城下町村上のマップ誕生
   村上町屋商人会結成
   署名活動事件で四面楚歌
   町屋に光を、町屋をスターに

第2章 「町屋の人形さま巡り」大反響!
   「町屋の人形さま巡り」開幕
   吉川は普通の若者
   ミニ美術館「旅籠門」オープン
   地域活性化大賞ベストオブベスト賞受賞へ
   陰での苦闘

第3章 町が動き出した
   第二回人形さま巡りでの変化
   行政との関係
   「十輪寺えんま堂の骨董市」の開催
   「町屋の屏風まつり」誕生
   町に起こってきた様々な動き
   催し成功のポイント
   ウズベキスタンの人形さま登場で国際交流へ
   SL「村上ひな街道号」走る
   第二、第三の男の登場

第4章 町おこしの秘訣
   初回が肝心
   二つの壁を突破せよ
   はかり事をするに密をもってすべし
   三つのリスクを引き受ける
   メンバーを活かす組織づくり
   信念と実行
   ◆村上の佇まい

第5章 次のステップへ
   黒塀プロジェクトと「宵の竹灯籠まつり」はじまる
   BSNドキュメント賞受賞とテレビ番組化
   町が元気でなければならない理由
   市民としての意識の芽生え
   多要素をさらに伸ばそう
   今後の課題
   村上における歴史的布石
   町屋の外観再生プロジェクト始動
   ◆人形さま巡りボランティアの様子と生徒の感想文から

おわりにかえて
町屋を支える人たち
年 表

著者プロフィール

吉川 美貴  (キッカワ ミキ)  (

1966年生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、㈱神戸製鋼所人事部、こうべケーブルテレビ㈱勤務を経て、結婚後、1998年より夫とともに、本業の傍ら町おこし活動をはじめる。
味匠っ川(伝統鮭製品製造加工販売業)取締役
新潟放送番組審議会委員
2003年 BSN開局50周年記念ドキュメント賞正賞受賞
  〃  婦人画報第4回「私の茶遊び」大賞グランプリ受賞
  〃  村上市褒章受賞

上記内容は本書刊行時のものです。