版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域の自立は本当に可能か 今里 滋(著/文 | 編集) - 学芸出版社
..
【利用不可】

地域の自立は本当に可能か (チイキノジリツハホントウニカノウカ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
80ページ
定価 700円+税
ISBN
978-4-7615-0903-3   COPY
ISBN 13
9784761509033   COPY
ISBN 10h
4-7615-0903-1   COPY
ISBN 10
4761509031   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

社会的課題に向き合う「政策」はいかにあるべきか。また、その立案・実行を担う人材をどう育てるか。関係する研究領域が学際的に協力し、問題発見と問題解決に取り組む「政策学」の考え方を、身近な問題をできるだけわかりやすく論じることで示すシリーズ。3巻では、地域の自立には何が必要なのか可能なのかを多角的に検討する。

目次

はじめに

第1章 ソーシャル・イノベーションの理論と実践………今里 滋
1「人類的課題」としてのソーシャル・イノベーション
2 ソーシャル・イノベーションの潮流
3 同志社大学のソーシャル・イノベーション教育・研究

第2章 地域にイノベーションを起こすネットワークの力………風間規男
1 地域の課題の複雑さ
2 改善とイノベーション
3 ソーシャル・キャピタルの蓄積から地域のネットワークの形成へ
4 ネットワーク内のダイバーシティの確保

第3章 特筆すべき資源がなくても地域活性化は可能か
     ―価値主導型マーケティングの可能性………多田 実
1 地域活性化のためのマーケティング
2 価値主導型マーケティングと地域活性化

第4章 地域から考える文化政策の哲学
      ―地域・観光振興を事例に………井口 貢
1 文化政策とは何だろう
2「十人十色」の文化政策
3 いまだに消えない先進事例礼賛と舶来上等の呪縛
4 地域から考える哲学とは
5 地域と観光-それは、目的なのか手段なのか
6 自律的な観光振興-地域の幸福のために

第5章 協働型まちづくりの政策展開
      ―地域と大学による開かれたガバナンスのデザイン………新川達郎
1 地域自立と協働の可能性
2 地域力を育む地域と大学の協働型まちづくり
3 連携を後押しする国の施策
4 同志社の先駆的実践
5 地域と大学の協働の意義と課題
6 協働型まちづくりを可能にする条件-開かれたローカル・ガバナンス

第6章 個人から地域を改革する意味
      ―苦情が私たちを主人公にする………今川 晃
1 地方自治と民主主義の課題
2 地方自治における民主主義の日常的手段の不足
3 ネットワーク化による参加と協働の推進による問題点
4 参加や協働に関われない人はどうすれば良いのか
 ―イギリスにおける苦情対応を例に
5 個別の声を全体で議論すべき声にする仕組みへ
6 参加と協働を「もやい直し」の原点から考える

著者プロフィール

今里 滋  (イマサト シゲル)  (著/文 | 編集

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1951年生まれ。九州大学大学院法学研究科博士課程修了、法学博士(九州大学)。九州大学法学部教授を経て、2003年10月から現職。専門分野は行政学、ソーシャル・イノベーション。主な著書に『アジア都市政府の比較研究』(編著、九州大学出版会、1999)、『アメリカ行政の理論と実践』(九州大学出版会、2000)。

風間 規男  (カザマ ノリオ)  (著/文 | 監修

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1963年生まれ。2003年3月早稲田大学大学院政治学研究科博士号取得、1993年近畿大学大学専任講師、2002年近畿大学大学教授を経て、2003年4月より現職。専門分野は、政策過程論・政策ネットワーク論。主な著書に『行政学概論』(共編著、一藝社、2007)。

多田 実  (タダ ミノル)  (著/文 | 編集

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1960年生まれ。1989年大阪大学大学院工学研究科博士課程修了、博士(工学)(京都大学)。龍谷大学経営学部教授を経て2004年4月から現職。専門分野は経営科学、マーケティング・リサーチ。主な著書に『Excelで学ぶ経営科学』(共著、オーム社、2003)、『文系のための理系的問題解決』(オーム社、2008)。

井口 貢  (イグチ ミツグ)  (著/文

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1956年滋賀県生まれ。1982年滋賀大学大学院経済学研究科修了、岐阜女子大学文学部助教授、京都橘女子大学文化政策学部教授を経て、2007年より現職。専門分野は文化政策学、観光文化論。主な著書に『入門 文化政策』(ミネルヴァ書房、2008)、『観光学への扉』(編著、学芸出版社、2008)、『観光文化と地元学』(編著、古今書院、2011)。

新川 達郎  (ニイカワ タツロウ)  (著/文

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1950年生まれ。1981年早稲田大学大学院政治学研究科修了、東北大学大学院助教授などを経て、1999年4月から現職。専門分野は行政学、地方自治論、公共政策論。主な著書に『政策学入門』(編著、法律文化社、2013)、『公的ガバナンスの動態研究』(編著、ミネルヴァ書房、2011)。

今川 晃  (イマガワ アキラ)  (著/文

同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。
1954年生まれ。成蹊大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、法学博士(成蹊大学)。熊本県立大学教授等を経て、2004年4月より現職。専門分野は地方自治論、行政苦情救済論。主な著書に『自治行政統制論への序曲』(近代文藝社、1993)、『個人の人格の尊重と行政苦情救済』(敬文堂、2011)

上記内容は本書刊行時のものです。