書店員向け情報 HELP
いじめ防止の3R
すべての子どもへのいじめの予防と対処
- 初版年月日
- 2021年9月6日
- 書店発売日
- 2021年9月6日
- 登録日
- 2021年7月22日
- 最終更新日
- 2021年9月2日
紹介
いじめを防止するためのエビデンスベースドな対策
いじめ対策で重要な「認識すること(Recognize)、対応すること(Respond)、報告すること(Report)」という3Rの枠組みを中心に、スクールワイドな導入方法を詳細に解説する。
目次
日本語訳版への序
付録について
著者について
謝辞
エスペラージュ教授による序文
前文「他者の沈黙」
第Ⅰ部 Recognize 認識する
第1章 いじめと障害者ハラスメントの定義と存在
いじめの定義と存在
実行のためのチェックリスト
第2章 いじめの型
ネットいじめ
いじめっ子と被害者の力学
教職員による障害のある児童生徒への虐待
実行のためのチェックリスト
第3章 いじめの影響と学校の対応
学業成績に及ぼす影響
両親を巻き込むことの影響
学校の安全性に及ぼす影響
ゼロトレランス方式の影響
実行のためのチェックリスト
第Ⅱ部 Respond 対応する
第4章 学校でのいじめを防止するための調査研究に基づく介入
いじめと障害者ハラスメントを防止し、対応するための9つの中核的な要素
重層的な枠組み
学区ワイド、スクールワイドな介入
ポジティブな学校風土をつくり出す
保護者の参加
ペアレントトレーニング
スタッフトレーニング
学区ワイド、スクールワイドな追加的介入
実行のためのチェックリスト
第5章 学級レベルの介入
教師の役割
ポジティブな学習環境
社会性情動学習
いじめを防止するスキルを教える
クラスミーティング
実行のためのチェックリスト
第6章 個人レベルの介入
傍観者
傍観者へのトレーニング
傍観者用プロトコル
ピアメンタリング
いじめ行動を示す児童生徒(いじめっ子)
段階的な罰則
被害者
個別の教育プログラムまたはリハビリテーション法第504条プラン
障害のある児童生徒へのトレーニング
実行のためのチェックリスト
第Ⅲ部 Report 報告する
第7章 結果に基づく説明責任
評価データ
学校調査
フォーカスグループ
実行のためのチェックリスト
第8章 いじめとハラスメントの報告と調査手順
いじめハラスメント報告書式
いじめやハラスメントの事件を調査する
障害者ハラスメントを確定し、調査する
調査のためのアクションステップ
懲罰措置
実行のためのチェックリスト
第9章 持続可能ないじめハラスメント減少プログラム
よりよい成果を挙げるためのデータ分析
年次報告と透明性
持続可能ないじめハラスメント防止プログラム
説明責任の基準
持続可能性の基準
実行のためのチェックリスト
付録A 計画のためのマトリクス
いじめと障害者ハラスメントを防止し、対応するための中核的な要素
付録B 追加的な学級運営のための介入
付録C 「親愛なるアビー(Dear Abby)」宛ての相談レターの例
付録D ソーシャルナラティブの例
学校でのいじめに対する CALMアプローチ
付録E いじめハラスメントの報告書の例
付録F いじめハラスメント監査チェックリスト
監訳者あとがき
参考文献
索引
著者紹介
上記内容は本書刊行時のものです。