版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
おはなし おかわり 被差別部落の昔話制作実行委員会(編著) - 解放出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし
返品の考え方: 委託期限終了後はFaxにて返品ご依頼書をお送りください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

おはなし おかわり (オハナシ オカワリ) 大阪の被差別部落の民話 (オオサカノヒサベツブラクノミンワ)

児童図書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:解放出版社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
重さ 303g
196ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-7592-5038-1   COPY
ISBN 13
9784759250381   COPY
ISBN 10h
4-7592-5038-7   COPY
ISBN 10
4759250387   COPY
出版者記号
7592   COPY
Cコード
C8039  
8:児童 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年10月
書店発売日
登録日
2016年10月11日
最終更新日
2016年11月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-05-02 月刊ヒューマンライツ  5月号
評者: 藤原 有和
MORE
LESS

紹介

大阪の被差別部落に伝わる民話37話をあつめた読み聞かせの決定本。きびしい差別のなか、たくましく生きた人々の知恵と工夫が満載。お話によりそった挿絵、注、語りのヒントも収載。ずっとずっと語り継いでほしい願いをこめて。

目次

発刊にあたって 

亥(い)の子の晩(ばん)に重箱(じゅうばこ)ひろて 北摂(ほくせつ)に伝わる話

亥の子やらんか
かくれ里
十字のテントウバナ
飛脚(ひきゃく)と大天狗(おおてんぐ)
どっちがほんま
牛どろぼう
卒塔婆(そとば)の子
そうれんみち
白いみぃさん

ねんねころいち天満(てんま)の市で 大阪市内に伝わる話

きつねのやいと
ふるさと「じょう」慕情(ぼじょう)
唐臼(からうす)のお地蔵(じぞう)さん
石橋をたたいて渡(わた)れ
夫婦(めおと)いちょう
西濱(にしはま)の太鼓(たいこ)物語(ものがたり)
ベレー帽(ぼう)のおっちゃん
はだかでワッショイ!
ごん太地蔵(じぞう)
ええらさんの牛
水ふきいちょう

朝の出がけに扇(おうぎ)をひろて 北・中・南河内(かわち)に伝わる話

大きな狛犬(こまいぬ)
ひよこ売り
おもろいおっちゃん
広い空のもとで
たかおのトンド
大きなくすのき
戦火(せんか)をくぐったお地蔵さん
炎(ほのお)のごとく 糸若柳子(いとわかりゅうこ)
こんにゃく橋

ひよひよと鳴くはひよどり 泉州(せんしゅう)に伝わる話

おかん
六部(りくぶ)の千年機(せんねんばた)
真夜中(まよなか)の盆踊(ぼんおど)り
弘法(こうぼう)さまの杓(しゃく)井戸(いど)
杓井戸に落(お)ちたかみなり
戦場(せんじょう)の盆踊り
三つの音頭(おんど)
虹(にじ)色(いろ)のセータ

被差別部落に伝わる民話うらばなし

あとがき

参考(さんこう)文献(ぶんけん)

前書きなど

発刊にあたって
 
 私たちは、2012年12月、富田林若一が河内水平社創立90周年記念『若一の民話―富田むかしばなし』を発刊したことをきっかけに、大阪府内の被差別部落に伝わる昔話を残そうと、2013年8月、有志が集まり、被差別部落の昔話制作実行委員会を結成いたしました。
今、この時期をのがすと、大阪市内・大阪府内の各地域の昔話は埋もれ、消えてしまいかねない状況になっております。それぞれの地域では、これまで、識字教室や保育・教育、女性、高齢者の活動を通じて、詩や演劇、さらには絵本や紙芝居などが作られてきました。活動を続けてきた場所が次々と閉鎖され、貴重な資料も散在しかねないことを危惧しております。
 そこでこのたび、大阪府内、大阪市内の被差別部落に伝わる「昔話」「伝説」「世間話」などを、次世代の子どもたちに語り継いでいただくことを願い、一冊の本にいたしました。
この本は、単に昔をなつかしむというだけではありません。1990年ごろから、格差が加速度的に拡大しています。市場原理があらゆる分野に浸透し、優勝劣敗の競争社会になり、助け合うことよりも、競争に勝ち抜くことが重視されています。その結果、ひとびとがバラバラに切り離され、協同・連帯を大切にする作風が急速にしぼんできています。そのような社会を変えていくにも、競争ではなく、連帯を重視する生き方をみんなで共有していく必要があるでしょう。
そうしたことからも、ここに収録した昔話がもっている価値観や人間観が今ほど重要になっている時代はありません。昔話を通して、豊かな感性と人を思いやる心を再発見し、それを次世代の子どもたちが、しっかりと受け継いでいってくれることを願っています。

2016年 初秋
被差別部落の昔話制作実行委員会 実行委員長 野口道彦

版元から一言

被差別部落の昔話制作実行委員会が3年あまりをかけ、大阪府内の被差別部落に聞きとりやフィールドワークにでかけ、貴重な昔話、民話、言い伝えなどをあつめた読み聞かせ本の決定版です。
あつめた民話は厳選して37話にまとめました。地域も、北摂、大阪市内、北・中・南河内、泉州と大阪府内全域からくまなくひろいました。
ひとつのお話の分量は、短く語りやすいように、歴史的・地理的な背景は解説にまわし、何度も実際に語りながら推敲を重ねた労作ばかりです。
本にする際に気をつけた点が三つあります。
ひとつは、先々でお話をうかがった方自身の体験や、故人の生きざまからおこした話が、この本では大きな比重を占めています。なにより差別のなかをしぶとく、おおらかに生き抜いてきた生き方をこそ伝えたかったからですが、個人が特定されることがないよう、一部の方をのぞいては、すべて仮名にしました。
二つめに、地域名についても、ネット社会を反映した巧妙で悪質な差別がおきている現状から、一見して被差別地域が特定されることのないようにしました。
また、各地域からいただいた冊子なども、地域名の特定にあたるおそれがあることから、収載を見合わせました。
三つめに、広くみなさまに読み語り継いでいただきたいとの思いと、言葉だけがひとり歩きすることのないよう、生々しい差別的な言辞は省くことにいたしました。
この本は、訪れた先々でお話をしてくださったみなさまの熱い思いに背中をおされて生まれました。きびしい差別のなか、たくましく生きた人びとの知恵と工夫が満載の一冊です。
また、お話にそった挿絵、注、語りのヒント、解説も収載して、読み手と語り手の便をはかりました。
各地で昔話を語っておられる方たちに、このなかのお話を語っていただき、次の世代に、先人の思いをつなげていってほしいと願ってやみません。

著者プロフィール

被差別部落の昔話制作実行委員会  (ヒサベツブラクノムカシバナシセイサクジッコウイインカイ)  (編著

被差別部落の昔話制作実行委員会代表
野口 道彦(のぐち みちひこ)
大阪市立大学名誉教授。
編著に、『部落問題のパラダイム転換』(2000年、明石書店)、『共生社会の創造とNPO』(2003年、明石書店、柏木宏との共編)、『部落問題論への招待 資料と解説 第2版』(2006年、解放出版社、寺木伸明との共編)ほか、社会学、部落問題論、共生社会論に関する編著書多数。

岡島 礼子  (オカジマ レイコ)  (

絵本作家。挿画家。京都市立芸術大学卒業。2001年、ボローニャ国際絵本原画展入選。
絵本(絵を担当)に、『ゆびきりげんまん うめばあちゃんのはなし』(2000年、解放出版社)、『おーい、タクヤくん』(2001年、ポプラ社)ほか。さし絵に、『高槻の昔話・わらべうた おはなしぱんぽ』(2010年、風来舎)、『アニメで読む世界史1~2』(2011年、2015年、山川出版社)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。