版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
北の被差別の人々 浪川 健治(著/文) - 解放出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし
返品の考え方: 委託期限終了後はFaxにて返品ご依頼書をお送りください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

北の被差別の人々 (キタノヒサベツノヒトビト) 「乞食」と「革師」 (コジキトカワシ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:解放出版社
A5判
縦217mm 横155mm 厚さ26mm
重さ 636g
356ページ
上製
定価 5,000円+税
ISBN
978-4-7592-4228-7   COPY
ISBN 13
9784759242287   COPY
ISBN 10h
4-7592-4228-7   COPY
ISBN 10
4759242287   COPY
出版者記号
7592   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年6月15日
書店発売日
登録日
2021年4月16日
最終更新日
2021年12月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-11-25 明日を拓く  第314号(2021年11月25日)
評者: 鳥山 洋 氏
MORE
LESS

紹介

本書は、近世の弘前藩における被差別集団の支配形態をたどるなかで、西日本で言われるような、穢多・非人というカテゴリーでは把握できない、多様な、被差別集団の在り様を明らかにするものである。
弘前藩領での「穢多」とは、あくまでも皮革処理と加工の専門的技術の所持者であり、数人規模の極めて少人数しか存在していない。一般に穢多にあたる存在は「乞食」であり、その乞食が、藩内の被差別集団全体の頭として存在した。
なお、本書で取り上げる皮革は、基本的には馬を対象としている、これは、西日本との農業技術の差異から生まれたものである。それに加え、馬は、近世国家における重要な軍事物資であり、その生産は弘前藩をはじめとした北奥が担っていた。つまり、東北の馬優越は、たんなる稲作生産の技術的制約によってではなく、近世社会そのもののあり方によって規定されたものなのである。その意味においては、馬がいかに皮革として利用されたのか、どのようにそれにもとづく被差別民の生業と生産が成り立っていたのかを明らかにすることこそ近世社会固有の問題があり、その典型として東北、とくに北奥という地域の被差別の歴史があるといっても過言ではないであろう。

目次

はじめに

第1章 弘前藩領の「乞食」と「穢多」
第2章 18世紀の社会的危機と被差別集団――「乞食」集団と飢饉
第3章 対外関係の緊張と移動する被差別集団――「穢多」から「革師」へ
第4章 18世紀から19世紀へ――変化する社会意識と被差別集団
第5章 藩領を越える皮革の生産と流通
第6章 天保飢饉と「乞食」集団
第7章 箱館開港前後の地域社会と皮革需要
第8章 幕末期の「乞食」集団と社会変容

まとめにかえて
参考文献
あとがき
索引

著者プロフィール

浪川 健治  (ナミカワ ケンジ)  (著/文

1953年生まれ。筑波大学名誉教授。博士(文学)。
主な著書に、『近世日本と北方社会』(三省堂、1992年)、『アイヌ民族の軌跡』(山川出版社、2004年)、『近世北奥社会と民衆』(吉川弘文館、2005年)、『東日本の部落史Ⅱ 東北・甲信越編』(東日本部落解放研究所編、共著、現代書館、2018年)、『明君の時代――十八世紀中期~十九世紀の藩主と藩政』(編著、清文堂出版、2019年)、『近代移行期における地域形成と音楽――創られる伝統と異文化接触』(共編著、ミネルヴァ書房、2020年)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。