版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
部落問題学習の授業ネタ 2 部落問題学習ネタつくろう会(編) - 解放出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中|日教販   書店
JRC|八木|子どもの文化
直接取引: なし
返品の考え方: 委託期限終了後はFaxにて返品ご依頼書をお送りください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

部落問題学習の授業ネタ 2 (ブラクモンダイガクシュウノジュギョウネタ ニ) 社会科日本史でやってみよう (シャカイカニホンシデヤッテミヨウ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:解放出版社
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ11mm
重さ 435g
183ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7592-2166-4   COPY
ISBN 13
9784759221664   COPY
ISBN 10h
4-7592-2166-2   COPY
ISBN 10
4759221662   COPY
出版者記号
7592   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年3月
書店発売日
登録日
2018年3月13日
最終更新日
2021年10月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2021-10-20
MORE
LESS

紹介

子どもが興味関心をもって学ぶ視点を重視した、社会科日本史を切り口にした部落問題学習の指導案。差別する側・される側の二分法でとらえた学習ではなく、反差別の視点で子どもたち自ら考える授業展開を示す。

目次

はじめに―この本を活用してくださるみなさんへ―

発刊にあたって 中尾健次
復刻にあたって 星野勇悟

古代
01【大むかし】大昔の人をなめたらあかん ~火起こし~
02【弥生時代】日本に「王」がいた! ~邪馬台国の身分~
03【古墳時代】古墳の謎にせまる! ~古墳時代の人びと~
04【奈良時代】でっかい大仏を描こうや! ~奈良の大仏~
05【平安時代】美人はつらいよ ~平安時代の美人の条件とは~
06【平安時代】“気枯れ”から“穢れ”へ ~平安のケガレ~
07【平安時代】なぜ伸びた? 日本人の平均身長 ~平安の肉食・近代の肉食~

中世
08【鎌倉時代】“神の国 日本”に“神風”は吹いたか!? ~元寇~
09【室町時代】「もののけ姫」から見える中世の民衆 ~中世被差別民衆の姿~
10【室町時代】見事な庭園―慈照寺銀閣 ~中世の文化と被差別民衆~
11【室町時代】ずるがしこい一寸法師 ~中世の文化・お伽草子~
12【戦国時代】情報戦―秀吉の天下統一 ~本能寺の変~
13【戦国時代】耳塚 ~秀吉の朝鮮出兵~

近世
14【江戸時代】城下町に見える身分制度 ~いくさと城下町~
15【江戸時代】ここが変だよ! 大名行列 ~参勤交代~
16【江戸時代】人体の不思議 ~解体新書ができるまで~
17【江戸時代】ウナギの災難―土用の丑 ~平賀源内と六曜~
18【江戸時代】参加したのはどんな人たち? ~大塩の乱~
19【江戸時代】“百姓と同じ”を求めて ~渋染一揆~
20【江戸時代】人の増え続けた村がある ~近世部落における人口の変化~

近・現代
21【明治時代】すゝめられても学ばれへんがな ~福沢諭吉~
22【明治時代】賤称廃止令はだれのもの? ~「解放令」(1871年太政官布告)~
23【明治時代】あなたならどうする? 丑松になって考えよう ~小説『破戒』~
24【大正時代】人の世に熱あれ!! ~全国水平社~
25【現代】教科書タダへの道 ~教科書無償化~
26【現代】STOP THE 就職差別 ~統一応募用紙~

教科書で部落問題学習を! ~教科書記述の変遷と部落起源~ 中尾健次

おわりに

前書きなど

発刊にあたって 中尾 健次(抜粋)
 この部落問題学習ネタつくろう会の部落史教材集を“究極”と評価する一つの理由は、古代から現代までの日本史の流れに即して、26の授業ネタが紹介され、そのそれぞれに指導計画や資料がくわしく提示されているところにあります。

 この26の授業ネタには、1960年代以降の「民衆史」の成果が、みごとに活かされています。1970年前後は、文字通り「民衆史」花盛りの時代でした。百姓一揆や豪農の研究が一世を風靡し、民衆宗教の研究もあり、民俗学の成果を積極的に取り入れようとしたのも、この時代でした。その影響もあってか、当時の教科書には、農民を中心に、民衆の暮らしがかなりくわしく描かれていたのです。現在の教科書を見ると、隔世の感があります。国の教育政策が変化したわけです。とくに1989年の指導要領改訂は、その節目となりました。ごくおおまかに言えば、「民衆史」から「政治史」への変化といってもいいでしょうか。こうした変化は、かえって“歴史嫌い”の子どもを増やすように思います。自分たちと同じ存在、いわば共感できる存在があって、はじめて歴史は他人ごとではなぐなります。「民衆史」の視点があれば、もっと興味深く、歴史を子どもたちにも伝えることができるのにと思います。

 ところで、社会科の教科書に部落史が登場するのは、中学校では1972年、小学校は1975年でした。これが、部落問題学習を全国的に広げるきっかけとなったのですが、その中身は、最初とても貧弱でした。

 たとえば、1975年段階でのA社の小学校6年用教科書には、「幕府は、また農工商の下に、さらにいちだんと低い身分をおきました。農工商より、さらに低い身分とされた人びとは、住む土地もかぎられていて、田畑を持つものもごくわずかで、その暮らしはみじめでした」と記されています。のちに、部落の「悲惨史観」「貧困史観」と批判されることになる記述が、まず最初に登場してくるわけです。

 A社の教科書は、部落史研究の到達点を、かなり早く紹介しており、部落史の記述に関しては定評のある教科書なのですが、それでも、1970年当時の部落史研究を反映して、かなりはっきりした「悲惨史観」「貧困史観」が表われています。

 こうした“部落イコール貧困”のイメージは、それまで実際の部落を知らない教師や子どもたちに、部落に「貧しい人ばかりが集まった地域」という偏見を与え、“衣食足って礼節を知る”の逆に、部落イコール“衣食足らざるがゆえに礼節を知らず”という、さらなる偏見を作り上げてしまったように思います。

 こうした教科書の記述は、それからのちの部落史研究の成果を踏まえてかなり修正され、1992年には、「きびしい差別の中で、農業をはじめ、さまざまな仕事について、社会をささえました」(これもA社の場合)となり、1995年には、「差別にたえながら、荒れ地を耕して農業を営み、人びとのくらしに必要な生活用具を作ったり、伝統的な芸能を伝えたりして、日本の社会や文化をささえていきました」と、さらに変わっていきます。

 そしてこの時期は、教科書から民衆史の記述が少なくなった時期と、ほぼ重なっているのです。もし、民衆史の記述がそのまま残り、そこに1990年代の部落史の記述が結びつけば、画期的な部落史学習が展開されたにちがいありません。

 話がだいぶ横道にそれてしまいましたが、部落問題学習ネタつくろう会のこの部落史教材集には、民衆史と部落史研究の到達点が、みごとに反映されているのです。“究極”と評するもう一つの理由がここにあります。この教材集は、おそらく多くの子どもたちに、歴史のおもしろさを教えることになるでしょう。さらに、ところどころに挿入されたコラムなどは、「読める教材」としても活用できるように思います。

 この部落史教材集が、多くの人びとに読まれ、活用されることを願っています。そして、教師も子どもたちも、部落史をはじめ、日本史に対する興味関心を、さらにふくらませていただきたいと思います。

著者プロフィール

部落問題学習ネタつくろう会  (ブラクモンダイガクシュウネタツクロウカイ)  (

部落差別のおかしさに気づき、差別を見抜き、しない・許さない・おかしいと言える人になれるよう、子どもも大人も部落問題について学べる授業開発をしている。大阪府の小中学校教員有志で構成。

中尾 健次  (ナカオ ケンジ)  (監修

1950年生まれ。元大阪教育大学教授。大阪教育大学卒業後、大阪市内の中学校教員、大阪市教育研究所所員、大阪市教育センター所員を経て、1984年より大阪教育大学勤務。著書に『江戸社会と弾左衛門』(解放出版社 1992)、『弾左衛門―大江戸もう一つの社会』(解放出版社 1994)、『江戸の弾左衛門』(三一書房 1996)、『江戸時代の差別観念』(三一書房 1997)、『江戸の大道芸人』(ちくま文庫 2016)、『部落史50話』(解放出版社 2003)、『映画で学ぶ被差別の歴史』(解放出版社 2006)。共著に、『部落史をどう教えるか 第2版』(解放出版社 1993)、『同和教育への招待』(解放出版社 2000)、『絵本 もうひとつの日本の歴史』(文)(解放出版社 2007)。2012年逝去。

星野 勇悟  (ホシノ ユウゴ)  (監修

1968年生まれ。1991年より大阪府小学校教員。部落問題学習ネタつくろう会代表。人権教育主担者、大東市人研事務局長、北河内人研事務局長、大阪府人権教育研究協議会ブロック委員を務め、部落問題学習をはじめ人権学習実践を続ける。各地での講演活動や教職員の人権学習、人権をテーマにしたツアーを企画・開催している。

上記内容は本書刊行時のものです。