書店員向け情報 HELP
研究叢書540 狂言作品研究序説
形成・構想・演出
- 初版年月日
- 2021年11月10日
- 書店発売日
- 2021年11月30日
- 登録日
- 2021年10月28日
- 最終更新日
- 2021年11月17日
紹介
著者による狂言作品論の初の集成。諸流台本の系統的な把握を基礎とし、類曲や説話(談義・注釈)世界を広く視野に入れながら、太郎冠者物をはじめとする多様な狂言作品の形成・構想・演出を分析する。いまだ蓄積の少ない狂言作品研究の可能性を切り拓く試み。
目次
Ⅰ 劇中人物への視点
一 狂言の下人―太郎冠者の肖像
二 狂言の〈職人〉と〈芸能〉
Ⅱ 作品研究(一)―太郎冠者物の方法
一 太郎冠者物における〈とりなし〉の方法
二 「清水」「抜殻」の形成と構想
三 「空腕」の形成と構想
四 「素袍落」の形成と構想
五 「縄綯」の形成と演出
Ⅲ 作品研究(二)―翁猿楽(三番叟・風流)との関連
一 「今参」の形成と構想
二 「財宝」の形成と構想
三 「煎物」の形成と演出
Ⅳ 作品研究(三)―説話(談義・注釈)世界との関連
一 嫁取り物の展開―「二九十八」「吹取」「因幡堂」考―
二 「夷毘沙門」考―四天王聟取り説話との関連―
三 「神鳴」考―雷報恩説話との関連―
四 「呂蓮」考―クラン女説話との関連―
五 小論五題
(一)「酒講式」小考
(二)「牛博労」の語リ
(三)「釣狐」の語リ
(四)「菓争(木実争)」の言葉咎め
(五)「笋」と『御成敗式目』注
付論 ワザハヒ説話と「磁石」
Ⅴ 作品研究(四)―作劇の諸相
一 「右近左近(内沙汰)」の作劇法
二 「泣尼」の説法
三 「名取川」考
四 舞狂言考
五 仏師物考―「仏師」「六地蔵」「金津」―
Ⅵ 作品研究(五)―番外曲考
一 「底貫(春朔)」と茨木春朔
二 「酒好坊」「おさい」小考
三 狂言番外曲の伝承経路―天理堀村本所収曲をめぐって―
Ⅶ 狂言小舞の研究
一 小舞の歴史と性格
二 小舞「柴垣」考―神功皇后との関連を中心に―
*
初出一覧
あとがき
索引(曲名・書名)
上記内容は本書刊行時のものです。