版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
概説GDPR 小向太郎(著/文) - NTT出版
..
【利用不可】

概説GDPR (ガイセツジーディーピーアール) 世界を揺るがす個人情報保護制度 (セカイヲユルガスコジンジョウホウホゴセイド)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:NTT出版
A5判
180ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-7571-2381-6   COPY
ISBN 13
9784757123816   COPY
ISBN 10h
4-7571-2381-7   COPY
ISBN 10
4757123817   COPY
出版者記号
7571   COPY
Cコード
C0033  
0:一般 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年9月12日
書店発売日
登録日
2019年5月23日
最終更新日
2019年8月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-06-12 日本経済新聞  朝刊
評者: 湯浅墾道(明治大学教授)
MORE
LESS

紹介

GDPR(EU一般データ保護規則)とは2018年5月より施行されたEUの個人情報保護法制度。2019年1月、フランスのデータ保護当局が、このGDPRへの違反があったとして、グーグルに5,000万ユーロ(約62億円)の制裁金を科す一件で世界の注目を集めたが、Cookieなどかつて個人情報とみなされていなかったデータも取得時にユーザーの同意が必要になることから、ITを中心とするビジネス界で喫緊の対応が迫られている。
 本書ではGDPRの成り立ち、原則基本と規制内容、法執行の仕組みから日本企業がいま求められる対応について、2019年1月の日本の十分性認定など最新動向をふまえ、情報法のスペシャリストが体系的に解説する。

目次

1章 GDPRとは何か?
2章 GDPRの規制内容
3章 法執行の仕組みと求められる具体的対応
Q&A 十分性認定で何が緩和されたのか? 

著者プロフィール

小向太郎  (コムカイタロウ)  (著/文

日本大学危機管理学部教授。専門は情報法。中央大学博士(法学)。主な著書に『実践eディスカバリ』 『情報法入門【第4版】』(NTT出版)他多数。ドコモ・モバイル・サイエンス賞社会科学部門優秀賞受賞。

石井夏生利  (イシイカオリ)  (著/文

中央大学国際情報学部教授。専門はプライバシー法。著書に『個人情報保護法の理念と現代的課題』(勁草書房)他。日経新聞「経済教室」にも執筆。

上記内容は本書刊行時のものです。