版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
躍動する古典、爛熟する時代 大久保 恭子(著) - ありな書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

躍動する古典、爛熟する時代 (ヤクドウスルコテン ランジュクスルジダイ) アンリ・マティスからオットー・ディクスへ (アンリマティスカラオットーディクスヘ)
原書: Series eries Artium inter Duo Bella in Europa I, CLASSICA MOVENTIA, AETAS MATURA: Da Henri Matisse ad Otto Dix

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ありな書房
A5判
縦216mm 横152mm 厚さ21mm
重さ 520g
280ページ
上製
定価 4,800円+税
ISBN
978-4-7566-2591-5   COPY
ISBN 13
9784756625915   COPY
ISBN 10h
4-7566-2591-6   COPY
ISBN 10
4756625916   COPY
出版者記号
7566   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年12月20日
書店発売日
登録日
2024年10月30日
最終更新日
2024年11月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

パリとマティス、ローマとキリコ、マドリードとスロアーガ、ロンドンとシッカート、ベルリンとディクス、そしてウィーンとギュータースローという、ヨーロッパの芸術的伝統を内に秘めた戦間期ヨーロッパの中心的な六つの都市と、かつての人間存在の規範を内から穿ち内在する衝動を解き放つ新たな〈生〉の表象を探求した、六人の画家たちについての六本の優れた論攷からなる。そこから見えてくるのは、戦間期ヨーロッパの躍動し爛熟した文化が切り拓いた世界の創造のめくるめく映像/ダイナミズムである。そして、第一次世界大戦を経験した各国の芸術家がどのような創造行為に向かったのか、同じ時代を生き抜いた彼らがどのように死の記憶と向きあい、生の痛みと歓びを表現したのかについて考え、そして、今日が直面する悲劇に心を寄せるひとつの芸術的契機を視覚化するものである。

目次

プロローグ 戦禍のなかで  山口惠里子
第1章 アンリ・マティス──ニースにおける「印象派」との再会 大久保恭子
第2章 「われ古典的画家なり」──ジョルジョ・デ・キリコの『ヴァローリ・プラスティチ』時代 池野絢子
第3章 熱狂と反発のはざまで──イグナシオ・スロアーガの「スペイン像」 増田哲子
第4章 アンニュイとピエロ──ウォルター・シッカートの「ドラマティックな真実」 山口惠里子
第5章 ヴァイマル期ドイツの〈狂乱の時代〉と残存する戦争──オットー・ディクスの戦争と三連画《大都会》 河本真理
第6章 アルベルト・パリス・ギュータースロー──ウィーン・モダンのプリズムと幻想的リアリズム 池田祐子
エピローグ 創造のなかで 山口惠里子

図版出典
人名索引

著者プロフィール

大久保 恭子  (オオクボ キョウコ)  (

京都橘大学発達教育学部教授/フランス近現代美術史

池野 絢子  (イケノ アヤコ)  (

青山学院大学文学部准教授/イタリア近現代美術史

増田 哲子  (マスダ ノリコ)  (

北海道大学メディア・コミュニケーション研究院准教授/スペイン美術史

山口 惠里子  (ヤマグチ エリコ)  (著/責任編集

筑波大学筑波大学人文社会系教授/イギリス美術史

河本 真理  (コウモト マリ)  (

日本女子大学国際文化学部教授/ヨーロッパ近現代美術史

池田 祐子  (

三菱一号館美術館館長/ドイツ語圏近代美術・デザイン史

石井 朗  (イシイ アキラ)  (企画構成

表象芸術論

上記内容は本書刊行時のものです。