版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
天国と地獄、あるいは至福と奈落 今井 澄子(監修) - ありな書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

天国と地獄、あるいは至福と奈落 (テンゴクトジゴクアルイハシフクトナラク) ネーデルラント美術の光と闇

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ありな書房
A5判
256ページ
上製
定価 4,800円+税
ISBN
978-4-7566-2177-1   COPY
ISBN 13
9784756621771   COPY
ISBN 10h
4-7566-2177-5   COPY
ISBN 10
4756621775   COPY
出版者記号
7566   COPY
Cコード
C0071  
0:一般 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年11月
書店発売日
登録日
2021年10月6日
最終更新日
2023年10月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ルネサンスの北方世界においては、人びとの興味はいずれ赦されて到達する天国ではなく、避けることのできない煉獄へと向けられた。かつて宝石で囲われた城塞都市として表現された天上のエルサレムは、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンやハンス・メムリンクが描いたように、入口だけが示されるにとどまり、観者が目にすることになるのは、キリストを囲む聖なる人物の集団によって暗示される天上世界か、祝福された人びとが天上へ向かうまでの穏やかな地となった。対する地獄についても同様の傾向が見られる。ヤン・ファン・エイクは擬人化された死を表現し、悪魔たちに責めさいなまれる魂を描いたが、ロヒールは魔物を描かず、悪しき魂たちを自主的に懲罰の地へと向かわせた(本書第1章)。病院という死にゆく人びとのための場所に設置された祭壇画は、正義の図として裁判所に掲げられた審判図とは異なる役割を果たしていたのであろう。キリストの口からは『マタイによる福音書』の呪詛の言葉(第二五章四一節)が発せられようとも、人びとが落ちていく炎の先は浄罪の地であり、《ボーヌ祭壇画》の依頼主であるニコラ・ロランが故郷のオータンで見あげていた地獄とは異なる(本書第2章)。
 当時流行した幻視文学は、そうした審判の時までの贖罪という考えを反映していると言えよう。テキストによって具体化した贖いの場所は、写本挿画と相まってタブローにも変化を与えた。恐ろしい怪物や残酷な責め苦も、いずれ救済されるのであれば、地獄への眼差しは「怖いもの見たさ」に変わる。入口のみ示されていた地獄はボスによって再び懲罰風景が表現されるようになるが、そこはあくまでも浄罪の地であり、未来永劫続く苦しみを背負った悪しき魂が表現されているわけではない。シモン・マルミオンによるトゥヌグダルスが体験した彼岸の世界の図像化は、ボスによって展開される悪魔によって罰せられる魂の表現に貢献したことは明らかである(本書第3章、第4章)。
 このような図像の変遷は、天上世界の表現にも変化をもたらすことになった。天上のエルサレムは具現化されず、失われた楽園がとってかわる。かつてボスが描いたエデンは、楽園というより原罪という人類最初のカップルが犯した罪に重きを置き、対置される地獄とともに罪の贖いという側面が強調されたが、時代を経るにつれその意味は変わっていく。
 こうしたエデンの楽園図像の変遷は、ルネサンスと時を同じくする大航海時代とのかかわりが指摘できる。各地からもたらされる珍しい動植物は、創造主としての神の力をあらためて人びとに感じさせたことであろう。ペーテル・パウル・ルーベンスとヤン・ブリューゲル(父)の作品に見られるように、エデンの楽園を描くことは、単なる罪の表象にとどまることなく、神がつくりたもうた世界の多様性に目を向けるとともに、追放された理想郷への回帰となった(本書第5章)。
 死という避けられぬ運命に向きあうため、人はさまざまな対処法を生みだしている。当時宗教の果たす役割は大きく、死後の世界での幸福を約束されることにより、その恐怖から逃れようとした。どんな人間でも避けることのできない死──死んだらどうなるのか、という永遠の謎を、人びとは彼岸の世界に想いを馳せることによって昇華しようとした。人はもともと罪深き存在ではあるが、神の子イエスが受肉してこの世に顕われ、磔刑に処されたことによって救済の道は開かれた。ネーデルラントの死後世界を描いた作品には、自らの罪を贖って審判の時を迎えたいという人々の祈りがこめられているのである。

目次

【目次】
プロローグ 光と闇のはざまで  今井澄子
第1章 忍びよる死──ヤン・ファン・エイクと工房《磔刑》《最後の審判》二連画  杉山美耶子
第2章 善生善死への導き──ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作《ボーヌ祭壇画》  今井澄子
第3章 イメージの源泉と文学伝統──シモン・マルミオン『トゥヌグダルスの幻視』  小池寿子
第4章 永遠の業火か浄罪の炎か──ヒエロニムス・ボスが描く罪人の試練  木川弘美
第5章 動物たちの楽園──ヤン・ブリューゲル(父)/ルーベンス《エデンの園(人類の堕落)》をめぐる考察  廣川暁生
エピローグ 彼岸の世界へのまなざし  木川弘美

天と地のはざまで──シリーズ完結の辞  今井澄子
人名索引

著者プロフィール

今井 澄子  (監修

大阪大谷大学文学部教授/ネーデルラント美術史

木川 弘美  (責任編集

清泉女子大学文学部教授/ネーデルラント美術史

杉山 美耶子  (

日本学術振興会特別研究員/ネーデルラント美術史

今井 澄子  (

大阪大谷大学文学部教授/ネーデルラント美術史

小池 寿子  (

國學院大學文学部教授/ネーデルラント美術史

木川 弘美  (

清泉女子大学文学部教授/ネーデルラント美術史

廣川 暁生  (

國學院大學文学部兼任講師他/ネーデルラント美術史

上記内容は本書刊行時のものです。