書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
ローマ百景 II
建築と美術と文学と
原書: PANOPTICON ROMANO SECONDO
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2006年9月
- 書店発売日
- 2006年9月27日
- 登録日
- 2015年8月22日
- 最終更新日
- 2015年8月22日
紹介
原題『パノプティコン・ロマーノ・セコンド』の「パノプティコン」とは、ギリシア語の「パン」(すべて)と「オプティコン」(視覚的なもの)との合成語であり、英国の法学者・哲学者のジェレミー・ベンサム(一七四八―一八三二)が考案した、囚人に知られずに周囲の独房を監視できる円形の刑務所とともに、望遠鏡と顕微鏡との両方の機能をもった望遠顕微鏡をも表わす言葉である。すなわち本書は、ローマという都市の「看守」を自認するプラーツが、遠くは望遠鏡を覗き、近くは顕微鏡で観察した報告集とでも評することができるだろう。本書に含まれている全二四編は、書評という形式を借りたローマに関する建築と美術と文学の秀逸なエッセイである。他のプラーツの著作と同様に、ローマをめぐって書かれた滋養に富むが、少しばかり辛口の都市文化論というつもりで、個々の論考――無論、それぞれはそれなりに手強いのであるが――を味わい、楽しむと良い。
目次
亡き街路のためのパヴァーヌ
パラッツォ・プリーモリ
ローマの景観
ローマの城壁
ローマのテヴェレ川
ローマの大理石
ルネサンスのローマ
偽書によりて
ローマの広場
ローマのパラッツォ
パラッツォ・スパーダ
パラッツォ・ブラスキ
ヴィッラとカステッロ
ベルニーニをめぐる形而上学と事実
サンティ・ルーカ・エ・マルティーナ聖堂
ローマの至宝の芸術
ローマのフランス人
ピラネージとフランスの芸術家たち
略 奪
G・G・ベッリ、没後百年
クペールスの時代のローマ
二人の黄昏派の年代記に見るローマ
ローマのオステリア
ローマの口
ジュリア通りの碩学、マリオ・プラーツ――あとがきにかえて 伊藤博明
人名/著作名/美術作品名/地名/モニュメント名 索引
上記内容は本書刊行時のものです。