.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
注文サイト:
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
ト・日 書店
子どもの文化 書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方:
返品は基本的に常時承りますが、確認のため了解書のFAXを頂いております。
黒板絵
シュタイナー・メソッド
原書: Tafelzeichnen: Pädagogisch-künstlerische Gesichtspunkte
B5変形判
縦210mm
横182mm
厚さ12mm
104ページ
上製
定価
2,800円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年3月31日
- 書店発売日
- 2022年3月31日
- 登録日
- 2021年12月21日
- 最終更新日
- 2022年3月31日
紹介
シュタイナー学校では、各教科の学びにおいて、子どもたちが教師によって描かれた黒板絵をノートに描き写します。様々な色チョークを用いて描かれた黒板絵は非常に美しく、まるで完成された一つの絵画作品のようです。シュタイナー学校の教員は日々、授業に際して黒板絵を描いており、イメージをつうじて子どもたちに働きかけています。シュタイナー教育において、黒板は数ある教具の中で主役を担い、教師の語りに命を吹き込む立役者といえます。本書では、長年シュタイナー学校の教員養成に携わり、シュトゥットガルトにできた最初のヴァルドルフ学校の女生徒でもあった著者ユーネマンが、黒板絵の描き方・考え方について丁寧に解説します。
目次
訳者まえがき
はじめに
1. 学童期の子どもが求めるもの
2. 黒板絵に大切なこと
3. チョークの扱い方
4. 配置やバランスによる色彩の効果
5. 数や文字の綴り方
6. 文字 ── 母音と子音
7. 人物 ── 静と動
8. 動物 ── 生息と住処
9. 植物 ── 天と地をつなぐもの
10. 地図 ── 水と陸
おわりに
訳者あとがき
版元から一言
この本はシュタイナー学校で行われている黒板への絵の描き方の実践書です。
著者は長年、ドイツ・シュトゥットガルト教員養成に関わってきた方です。
その考え方など、読み物としても面白く、
また、パラパラとめくってアートブックとして眺めることもできます。
日本で初めてシュタイナー学校の黒板絵を紹介する本です。
上記内容は本書刊行時のものです。