版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
非対称化する世界 市田 良彦(著) - 以文社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|JRC|八木
直接取引: あり(お電話ください)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

非対称化する世界 (ヒタイショウカスルセカイ) 『〈帝国〉』の射程 (テイコクノシャテイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:以文社
4-6
256ページ
上製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7531-0239-6   COPY
ISBN 13
9784753102396   COPY
ISBN 10h
4-7531-0239-4   COPY
ISBN 10
4753102394   COPY
出版者記号
7531   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2005年3月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2016年3月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は『〈帝国〉』についての単なる解説書ではなく、『〈帝国〉』が提起した問題をどのように受けとめ、展開していくかを主題化しつつ、9・11以後の世界をも視野に入れた〈状況への発言〉です。
 この状況とは、一口に言ってタイトルである「非対称化」ということです。政治的な局面でいえば、9・11以後「テロとの戦争」という言葉が横行しています。このことの意味は、戦争とは国家対国家の紛争であったはずですが、それが国家対個人・集団間の紛争を指すように、対象がすり替えられたばかりでなく無制限に拡大してしまいました。それは、強力な武力装備=軍隊と個人・集団との対決という不条理な不均衡をもたらしています。また、経済の局面では「市場原理」という言葉は、自由で平等な競争原理を指すものではなくなって、巨大なマネー・ファンドが企業を買収できる「自由」であり、貧富の差の拡大の「自由」であり、いまや強者がなりふり構わず振る舞う自由で、これは原理主義的な暴力といえます。 
 このような状況が新自由主義の温床になっていますが、安全性や貧富の差など、あまりにもわれわれの日常に深く根差して身近であり、的確な判断をするのに実に見えづらいのが特徴です。それだけに日常的な実感として、掴み所のない不安感をわれわれにもたらしております。この「掴み所のない不安感」に焦点を当てて、何とか見えるところへ議論を開きたい、これが本書のねらいです。

目次

救済の夢と抵抗―ネグリ&ハートの『〈帝国〉』によせて 西谷 修
帝国〉概念の魅力  
マルクス主義の“余生”と“転生”   
「9・11」との遭遇  
メシアニズムの影  
普遍主義の限界  
マルチチュードの存在論的コンテクスト  

共犯性としてのスーパー国家性    酒井直樹
イラク占領と日本占領の語り  
新植民地政策としての日本占領  
国民主義の転位  
〈帝国〉-東アジアからの視点  
〈帝国〉と国民主義の共犯性 

主権、帝国(主義)、民主主義-『〈帝国〉』の射程   遠藤 乾
世界秩序賛歌-方法的ナショナリズムからの脱却  
「主権」-複雑系の戦線  
9・11後の米国-〈帝国〉か帝国主義国か  
新しい民主主義?-国民の不可能性、マルチチュードの不可能性 

貨幣の帝国的循環と価値の金融的捕獲       市田良彦
〈帝国〉とジャパン・マネー  
プラザ合意の市場的帰結  
貨幣の帝国循環と戦争  

〈帝国〉における包摂と排除-「生政治」についてのノート 酒井隆史
ポストフォーディズムにおける貧民  
オペライスモ的反転  
歴史のなかへの生命の登場  
生権力と生政治  
ポストフォーディズムのフーコー  
保障と自律  

隠れた生産の場所に降りて行くこと    宇野邦一
構成的なアメリカ  
六八年はマルチチュードだったのか  
近代あるいは戦争機械  
アメリカの「裏切り」  
葛藤に満ちた生産的なジャングル  

マルチチュードの(不)可能性  尾崎一郎
はじめに  
〈帝国〉という非‐場  
非‐場における闘争/抵抗  
存在の新たな意味  
マルチチュードの存在論的定義に向けて   トニ・ネグリ(箱田徹 訳)

主権、マルチチュード、絶対民主制-『〈帝国〉』をめぐる討議 マイケル・ハート
    インタビュアー: トマス・ダム 
(水嶋一憲 訳)
協働作業と一般的知性  
主権への抵抗と絶対民主制  
ネーションと異種昆交性のポリティクスを超えて  
『〈帝国〉』の方法論をめぐって  
〈帝国〉と外部の不在  
マルチチュードの理論に向けて

版元から一言

『〈帝国〉』刊行から2年経ちましたが、本書への関心は持続しつづけています〉〉〉。この『〈帝国〉の魅力を、西谷修、酒井直樹、酒井隆史氏らの第一線の批評家が論じた文集です。

著者プロフィール

市田 良彦  (イチダ ヨシヒコ)  (

1957年生まれ.京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了.現在,神戸大学国際文化学部教授.著書に『闘争の思考』(平凡社、1993年)などがある。

宇野 邦一  (ウノ クニイチ)  (

1948年生まれ.京都大学文学部卒業後,パリ第Ⅷ大学で学び,1980年博士論文提出.現在,立教大学文学部教授.著書に『反歴史論』(せりか書房,2003年)『ジャン・ジュネ』(以文社,2004年)『破局と渦の考察』(岩波書店,2004年)など,多数。

遠藤 乾  (エンドウ ケン)  (

1966年生まれ.1996年オックスフォード大学政治学博士号.北海道大学大学院法学研究科助教授.共著として『グローバル化時代の地方ガバナンス』(山口二郎・山崎幹根との共編著)岩波書店、2003年.主な論文に「拡大ヨーロッパの政治的ダイナミズム――「EU-NATO-CE体制」の終焉――」『国際問題』2004年12月号.「ポスト主権の政治思想――ヨーロッパ連合における補完性原理の可能性――」『思想』945(「帝国・戦争・平和」特集)号、2003年1月.などがある。

尾崎 一郎  (オザキ イチロウ)  (

1966年生まれ.東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了,東京大学助手を経て1994年から北海道大学大学院法学研究科助教授.主な論文に「近隣騒音紛争の処理過程――法の拡大と限界をめぐって――」(『国家学会雑誌』第104巻9・10号pp.725-769(1991)).「都市の公共性と法――マンションにおける生活と管理――(1)~(4・完)」(『法学協会雑誌』第113巻9~12号(1996)).「生き甲斐としてのコミュニティ」(『法社会学』第55号pp.56-70(2001))。

酒井 隆史  (サカイ タカシ)  (

1965年生まれ.早稲田大学大学院文学研究科満期退学,現在,大阪女子大学教員.著作に『自由論』(青土社),『暴力の哲学』(河出書房)がある。

酒井 直樹  (サカイ ナオキ)  (

1946年生まれ.シカゴ大学人文学部極東言語文明学科博士課程.現在,コーネル大学教授.著書に『過去の声』(以文社),『死産される日本語日本人』(新曜社),『日本思想という問題』(岩波書店)などがある。

トニ・ネグリ  (トニ・ネグリ)  (

1933年生まれ.元パドヴァ大学政治社会科学研究所教授.本書の主題である『〈帝国〉』の共著者.ほかに『構成的権力』ほか、2004年に『〈帝国〉』の続編になる『マルチチュード』が刊行された。

トマス・ダム  (トマス・ダム)  (

アマースト・カレッジ政治学教授.このインタヴューが掲載された『理論と出来事』誌の創刊と共同編集に携わる.著書にMichel Foucault and the politics of freedom,Sage Publications, 1996.A politics of the Ordinary,New York University Press,1999がある。

西谷 修  (ニシタニ オサム)  (

1950年生まれ.東京大学法学部,パリ第Ⅷ大学留学.現在,東京外国語大学大学院地域文化研究科教授.『増補・不死のワンダーランド』(青土社),『戦争論』(講談社学術文庫),酒井直樹共著『増補・〈世界史〉の解体』(以文社)など多数。

箱田 徹  (ハコダ テツ)  (

1976年生まれ.神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程在籍(社会思史).
主な論文に「夢と痕跡から夢見る主体へ:後期フーコーの主体概念への一考察」『社会思想史研究』第28号、2004年.「アルチュセールと後期フーコーの主体化論における理論と実践」『国際文化学』第3号、2000年.翻訳に,市田良彦+Y.M・ブータン+F・マトロン他「マルチチュードの政治」、『現代思想』第31巻第2号、2003年がある。

マイケル・ハート  (マイケル・ハート)  (

1960年生まれ.ワシントン大学で比較文学を修めたのちパリ第Ⅷ大学でネグリに師事.現在、デューク大学助教授.本書の主題である『〈帝国〉』の共著者.ほかにネグリとの著で『ディオニソスの労働』ほか、2004年に『〈帝国〉』の続編になる『マルチチュード』が刊行された。

水嶋 一憲  (ミズシマ カズノリ)  (

1960年生まれ.京都大学大学院経済研究科単位取得退学.現在、大阪産業大学経済学部教授.「帝国論の新展開──〈帝国〉におけるマルチチュードの共闘の場を求めて」『史資料ハブ地域文化研究』第3号,東京外国語大学大学院地域文化研究科COE拠点本部,2004年3月.「マルチチュードの恐怖──戦争に抗する戦いのために」『現代思想』2003年,「境界のポリシング,境界のポリティクス」『現代思想』1998年などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。