版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
観測者の杜 藤山 邦子(著/文) - 飯塚書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: フリー入帳

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

観測者の杜 (カンソクシャノモリ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:飯塚書店
四六判
縦194mm 横135mm 厚さ23mm
288ページ
上製
価格 2,400円+税
ISBN
978-4-7522-6034-9   COPY
ISBN 13
9784752260349   COPY
ISBN 10h
4-7522-6034-4   COPY
ISBN 10
4752260344   COPY
出版者記号
7522   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年11月1日
書店発売日
登録日
2022年9月16日
最終更新日
2022年11月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

行政や企業のコンサルタント、セミナー講師として講習生累計70 万人の実績を携え、企業経営の傍ら、サンマリノ共和国大使館の特別顧問として活躍している著者。
生活の拠点は地元鹿児島県鹿屋市に置き、自然と共に過ごしている。そして日々自然が発する声に耳を傾け、自然の微かな変化に目を凝らし続けることで自身の身体を通過した自然からの60のメッセージを珠玉の言葉につむぎ、詩的に語りました。
どんなに技術が進歩し社会が変化しようとも、人間は自然の中で生かされているということを再確認し、混沌の時代であるからこその自然回帰を思い起こさせる、現代人に必携の書を和文英文288ページ、オールカラーで、館野二朗氏の写真と共に世界中の人にお届けします。

前書きなど

「あとがき」より抜粋

人生で起きることは全て必然だというけれど、私はそう思わない。この世界は〈偶然〉と〈必然〉の掛け合わせで成り立っていて、たまたま起きた〈偶然〉にどう意味をもたせるか、だと思っている。大きな不運に見舞われて失意のどん底にいる人に、それも必然だなどとはとても言えない。すべてが運命で決まっているなんて、考えただけで面白くない! 
人間は〈偶然〉を〈必然〉に変える自由をもっている。運命も自由意志でいくらでも変えられるはずだ。
人生では〈偶然〉と〈必然〉が必ず背中合わせで存在していて、あることが現象としてあらわれた時にどう意味づけをし、どう解釈をするのか。それが大事だと思う。だから私は予め定まった運命に身をゆだねるなどということはしたくない。私は死ぬまで動きたいし、働き続けたい。なぜなら単純に働けるというのはすごく幸せなことだからだ。
職業に貴賤はないけれど、生き方には貴賤はある。卑しい生き方は魂を腐らせる――。
母がいつも口癖のように言う言葉だ。だから誤解を恐れずに言うならば私は私を一番信用している。かなり自惚れも入っているのだけれどそう思わなければやっていけない。だからこの本にも私はすべて心の根っこから思っていることを書いたつもりだ。

著者プロフィール

藤山 邦子  (フジヤマ クニコ)  (著/文

駐⽇サンマリノ共和国⼤使館特別顧問
聖アガタ騎⼠団 Cavaliere( ⽇本⼈⼥性初の叙勲)
株式会社en a rt&design 代表取締役会⻑
株式会社きたやま取締役副社⻑
平成元年 英ヴァージンアトランティック航空第一期生クルーに採用されアッパークラス担当。
平成27年3月27日 伊勢神宮 神社本庁宮司 北白川道久氏より感謝状授与。
令和2年年12⽉23⽇ 照国神社宮司島津修久⽒より感謝状授与。
令和3 年4⽉サンマリノ共和国特命全権⼤使マンリオ・カデロ駐⽇157 ヵ国駐日外交団長とともに華厳宗総裁で東⼤寺別当(第222世・第223世)の狹川普⽂氏を公式表敬訪問。
スポーツ、芸術、政治など幅広い分野で要⼈や海外との交流が多く、⺠間外交に従事しており、「より良い世界を作る」というタイトルで「グローカル」をテーマにオンラインも含め様々な会議を積極的に開催している。

上記内容は本書刊行時のものです。