版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
感覚のエデン 岡崎 乾二郎(著) - 亜紀書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

感覚のエデン (カンカクノエデン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:亜紀書房
A5判
縦217mm 横158mm 厚さ35mm
重さ 757g
488ページ
上製
定価 3,900 円+税   4,290 円(税込)
ISBN
978-4-7505-1711-7   COPY
ISBN 13
9784750517117   COPY
ISBN 10h
4-7505-1711-9   COPY
ISBN 10
4750517119   COPY
出版者記号
7505   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2021年6月2日
最終更新日
2025年5月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-10-02 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

重版情報

2刷 出来予定日: 2025-05-28
MORE
LESS
2025年5月28日 定価改定いたしました。

紹介

世界に可能性はまだあるのか、「芸術」はその問いに答える方法である。

時を超えて交錯する思考の運動が、星座のように明晰なる一つの図形となって、新たな知覚と認識を導く。


稀代の批評家・造形作家による美術史の解体=再構築。デビュー以来紡いできた膨大な批評文を精選した、その思想の精髄。

「感覚と存在、感覚と真理(イデア)を分けるという誤った図式があります。存在や真理は認識であり物質ではない。感覚は(物質によって起こされる事実であり、つまり)物質です。存在や真理を食べることはできません。食べることができるのはむしろ感覚です。林檎を食べているのではない。セザンヌがそう考えたように、赤という感覚こそを私たちは食べているのです。だから決して林檎は知恵の実ではない。林檎とは無数の感覚が作り出す、いわば星座なのです。音楽は星座です。絵画とは星座です。それは無数の感覚のさまざまな方向への運動、物質的な運動の交錯が作り出す編成体です」(本書より)

目次

Ⅰ 捲土重来――再開する時間

ふたたび、うまれる
墓は語るか(墓とは何か)。
墓は語るか
歴史とよばれる絵画
知覚のバリケード
捲土重来――再起する絵画(絵画の変容そして勝利)
あふるるもの
聴こえない旋律を聴く


Ⅱ 天体は抵抗する――確率論的抵抗

天体は抵抗する
確率論的主体性(放射能的アソシエーション)
理性の有効期限――理性批判としての反原発
国家というタブロー――マネ《マクシミリアンの処刑》をめぐって


Ⅲ 感覚のエデン――約束としての了解可能性

芸術教育とは何か?──教育と芸術そして科学
準備と注解
火星の住民と地球の芸術家
ルールはいつでも、「世界に一つしか存在しない具体的事物」として現れる。
メルヒエン クリティック――アリにもハナにも心があり、言葉がある
魚の教え――ΙΧΘΥΣ
感覚のエデン――蛇に学ぶ
ウナギイヌという官能について
詩という認識
(言葉の真理あるいは)言葉の心と理――藤富保男『詩の窓』に寄せて
トリシャ・ブラウン――思考というモーション
運動イメージの構造的な把握に向けて
人間はロボットによって創造される――芸術を通したロボットの定義。あるいはロボットを通した芸術および人間の定義
生きたアーカイブ――LIVING BETWEEN DIVERSITY OF TIME
8ミリ映画《回想のヴィトゲンシュタイン》への想起(その一つ)


Ⅳ 経験のインフラストラクチャー

霧の抵抗
見ることの経験

あとがき
図版出典・引用一覧

著者プロフィール

岡崎 乾二郎  (オカザキ ケンジロウ)  (

一九五五年東京生まれ。造形作家、批評家。絵画、彫刻、映像、建築など、ジャンルを超えて作品を創造するとともに、美術批評を中心に執筆を続けてきた。一九八二年のパリ・ビエンナーレに招聘されて以来、数多くの国際展に出品し、二〇〇二年にはセゾン現代美術館にて大規模な個展を開催。また、同年に開催された「ヴェネツィア・ビエンナーレ第8回建築展」の日本館にディレクターとして参加するなど幅広い活動を行っている。
主な著書に『近代芸術の解析 抽象の力』(亜紀書房)『ルネサンス 経験の条件』(文春学藝ライブラリー)、『芸術の設計』(編著、フィルムアート社)、『れろれろくん』(ぱくきょんみとの共著、小学館)、『ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ』(谷川俊太郎との共著、クレヨンハウス)、『絵画の準備を!』(松浦寿夫との共著、朝日出版社)、『白井晟一の原爆堂 四つの対話』(共著、晶文社)。作品集に『TOPICA PICTUS とぴか ぴくたす』(urizen)、『視覚のカイソウ』(ナナロク社)、『Kenjiro OKAZAKI』(BankART1929)など。

上記内容は本書刊行時のものです。