版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ユダヤ人を救った動物園 ダイアン・アッカーマン(著) - 亜紀書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ユダヤ人を救った動物園 (ユダヤジンヲスクッタドウブツエン) ヤンとアントーニナの物語 (ヤントアントーニナノモノガタリ)
原書: The Zookeeper's Wife

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:亜紀書房
四六判
368ページ
並製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-7505-0912-9   COPY
ISBN 13
9784750509129   COPY
ISBN 10h
4-7505-0912-4   COPY
ISBN 10
4750509124   COPY
出版者記号
7505   COPY
Cコード
C0023  
0:一般 0:単行本 23:伝記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2009年7月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2024年6月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2009-09-20 朝日新聞
評者: 松本仁一(ジャーナリスト)
2009-08-23 読売新聞
評者: 黒岩比佐子(ノンフィクション作家)
2009-08-16 日本経済新聞
MORE
LESS

紹介

ナチの侵攻を受けてポーランドではさまざまな抵抗運動がくり広げられた。ワルシャワ動物園の園長夫妻も、ユダヤ人300名に動物の名をつけて園内に匿い、逃亡の手助けをした。かたや民族の絶滅計画を、かたや貴重種の動物の救済計画を推し進めたナチのグロテスクさを鮮やかに描き出す。

目次

はじめに

翻訳にあたって

第一章 一九三五年夏
第二章 ふたつの世界
第三章 別荘へ
第四章 一九三九年九月一日、ワルシャワ
第五章 包囲
第六章 再開
第七章 一九三九年秋
第八章 絶滅と復元
第九章 ふたりの園長
第一〇章 裏切り
第一一章 地下生活
第一二章 ゲットー
第一三章 隠れ家
第一四章 いかれた星の下で
第一五章 一九四一年
第一六章 脱出
第一七章 血と土
第一八章 多彩な「ゲスト」たち
第一九章 ホシムクドリ
第二〇章 コルチャック先生
第二一章 キツネ
第二二章 一九四二冬
第二三章 ザ・ハムスターズ
第二四章 ゲットー解体
第二五章 一九四三年
第二六章 くたばれヒトラー!
第二七章 火事
第二八章 二人の女性
第二九章 キジとヤマネコ
第三〇章 動物園再建の噂
第三一章 ドイツ軍の敗走
第三二章 旅立ち
第三三章 一九四四年一二月
第三四章 一九四五年
第三五章 その後
第三六章 半獣半人の守護者

前書きなど

動物愛好家かつ環境保護論者、そして虐殺者

ナチの人間は総じて熱烈な動物愛好家、環境保護論者だった。彼らは体操をして健康的な生活を送り、定期的に田舎を旅することを奨励し、政権を握ってからは動物の権利を擁護するための幅広い施策を実施している。(中略)第三帝国において、動物は高貴で、神話的で、天使のように見られていた。そこには当然、人間も含まれるはずなのに、スラブ人、ロマ(ジプシー)、カトリック教徒やユダヤ人は違うのだった。(本文より)

著者プロフィール

ダイアン・アッカーマン  (ダイアン・アッカーマン)  (

ベストセラーA Natural History of the Senses(邦題『「感覚」の博物誌』)の著者。ノンフィクションや詩など著書多数。彼女の自然や人間性に関するエッセイは『ナショナル・ジオグラフィック』『ニューヨーカー』『ニューヨークタイムス』などで見られる。ニューヨーク州北部に住まう。

青木玲  (アオキハルミ)  (

翻訳家、ライター。神奈川県生まれ。著書『競走馬の文化史~優駿になれなかった馬たちへ~』(筑摩書房)で1995年度ミズノスポーツライター賞受賞。『ニュースジャンキー』『アーミッシュの赦し』『イギリスを泳ぎまくる』(以上亜紀書房)、『小児科に行く前に』(ジャパン・マシニスト社)、『絶滅のゆくえ』(新曜社)、『環境思想の系譜』(東海大学出版会)などの訳書、共訳書がある。

上記内容は本書刊行時のものです。