版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
生きづらさの民俗学 及川 祥平(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

生きづらさの民俗学 (イキヅラサノミンゾクガク) 日常の中の差別・排除を捉える (ニチジョウノナカノサベツハイジョヲトラエル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
384ページ
並製
価格 2,800 円+税   3,080 円(税込)
ISBN
978-4-7503-5653-2   COPY
ISBN 13
9784750356532   COPY
ISBN 10h
4-7503-5653-0   COPY
ISBN 10
4750356530   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0039  
0:一般 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年10月15日
書店発売日
登録日
2023年9月29日
最終更新日
2023年11月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

柳田國男の問い「何故に農民は貧なりや」から始まった自己内省の学は、今日あらたに問いをたてなおし、とにもかくにも〈しんどい〉現代社会への探求の扉をふたたび開く。

「何故我々は生きづらいのか?」

本書は、民俗学に初めて触れる読者を想定した「入門書」である。わたしたちの社会のいたるところにみられる差別や排除、「生きづらさ」というテーマを民俗学はどう考えることができるか、そしてそこに立ちあらわれる民俗学とは何か。

目次

まえがき 本書の読み方[及川祥平・川松あかり・辻本侑生]


◆第Ⅰ部 生きづらさと民俗学

第1章 生きづらさと差別[川松あかり]
第2章 民俗学と生きづらさ[及川祥平]
第3章 生きづらさとインターセクショナリティ[辻本侑生]


◆第Ⅱ部 生きづらさを民俗学する

第1章 選べない出自と阻まれる職業選択[岡田伊代]
第2章 「多文化共生社会」の中の生きづらさ[川松あかり]
 コラム1 学歴と格差・地域差[辻本侑生]
第3章 ジェンダーとセクシュアリティ[辻本侑生]
第4章 エイジズム[及川祥平]
 コラム2 自己実現をせまる社会における推し活[藤崎綾香]
第5章 病気と差別[今野大輔]
第6章 差別に対する患者たちの抵抗と紐帯[桜木真理子]
 コラム3 都市の見えづらい分断[岡田伊代]
 コラム4 ラジオ番組に集う視覚障害者たち[奈良場春輝]
第7章 暮らしと障害[入山頌]
第8章 ケガレ[今野大輔]
第9章 災害と生きづらさ[及川祥平]


◆第Ⅲ部 生きづらさにせまる

第1章 話者と見つける研究視点[岡田伊代]
第2章 わからなさと交差点[桜木真理子]
 コラム5 セクシュアリティ研究の難しさと意義[三上真央]
第3章 旧産炭地へのフィールドワーク[川松あかり]
第4章 被災地のフィールドワーク[辻本侑生・及川祥平]
 コラム6 地域コミュニティを取り巻く生きづらさ[藤崎綾香]
第5章 生きづらさへ資料からアプローチする[辻本侑生]
第6章 民俗資料から生きづらさにせまる[今野大輔]


 あとがき
 索引
 執筆者紹介

前書きなど

まえがき 本書の読み方

 本書は、民俗学に初めて触れる読者を想定した「入門書」であると同時に、「生きづらさ」というテーマを民俗学の立場から考えるための「手引き」である。わたしたちの社会には、いたるところに差別や排除がみられ、日々、様々なかたちで衝突や軋轢が生じている。読者のなかには、程度やかたちは様々であっても、権利の侵害に直面している人、文化的・社会的な抑圧を感じている人、それに起因する不自由さ、生きづらさを抱えながら暮らしている人も少なくないと思う。この世界で、怒ったり、悲しんだり、憎んだり、恨んだりすることなく暮らすことは、なかなか難しい。悔しい思い、後味の悪い思いを抱えながら、日々を暮らさざるを得ない。本書では、そのようなわたしたちの日常の中にある生きづらさを考えるための、一つの手がかりを提示したいと考えている。
 「生きづらさ」のような現代的な課題を「民俗学」の視点から考えると聞くと、首をかしげる人もいるだろう。民俗学は文化財などの伝統文化や、前近代の生活習慣を明らかにする分野であると捉えている人は、今日もなお多い。しかし、日本における民俗学の組織者の一人である柳田國男は、人びとの貧困問題を解決する手段として民俗学を構想していた。「自己内省」の学とも称された民俗学を人びと自身が実践することで、それぞれが生活のなかの諸問題に向き合い、より良い生活、より良い社会の実現に貢献することを理想としていたのである。実は民俗学は、わたしたちの生活や人生を苦しめる社会や文化に、わたしたち自身が立ち向かう社会変革の可能性を有している。そして、そのような社会や文化に拘束されているわたしたち自身の価値観を突き崩す自己変革の可能性をも秘めているのである。本書の目的は、こうした社会変革・自己変革の可能性を有する民俗学的実践への入り口を読者に開くことである。言い換えるなら、本書は、この社会/この時代をともに生きるわたしたちが、わたしたち自身の「弱さ」や「苦しさ」から問いを立てるための、起点となる「道具」なのである。

 (…後略…)

著者プロフィール

及川 祥平  (オイカワ ショウヘイ)  (編著

成城大学文芸学部および同大学院准教授。成城大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。研究分野は民俗学。主要な著書に『偉人崇拝の民俗学』(勉誠出版、2017年)、『心霊スポット考』(アーツアンドクラフツ、2023年)、『民俗学の思考法』(共編著、慶應義塾大学出版会、2021年)。主要な論文に「「害」という視座からの民俗学」(『現在学研究』9、2022年)ほか多数。

川松 あかり  (カワマツ アカリ)  (編著

九州産業大学国際文化学部講師。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。研究分野は、民俗学・文化人類学。主要業績に、『民俗学の思考法』(共編著、2021年、慶應義塾大学出版会)、「「語り部」生成の民俗誌にむけて:「語り部」の死と誕生、そして継承」(『超域文化科学紀要』23、2018年)。

辻本 侑生  (ツジモト ユウキ)  (編著

弘前大学地域創生本部助教。民間シンクタンク勤務を経て現職。研究分野は現代民俗学、地域社会・政策論。共著書に『津波のあいだ、生きられた村』(鹿島出版会、2019年)、『山口弥一郎のみた東北』(文化書房博文社、2022年)、『焼畑が地域を豊かにする』(実生社、2022年)、『クィアの民俗学』(実生社、2023年)。

上記内容は本書刊行時のものです。