版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アメリカの歴史を知るための65章【第4版】 富田 虎男(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アメリカの歴史を知るための65章【第4版】 (アメリカノレキシヲシルタメノロクジュウゴショウダイヨンハン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
328ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-7503-5456-9   COPY
ISBN 13
9784750354569   COPY
ISBN 10h
4-7503-5456-2   COPY
ISBN 10
4750354562   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年9月30日
書店発売日
登録日
2022年8月10日
最終更新日
2022年10月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

2000年の初版以降、アメリカの最新事情やトピックを増補してきた本シリーズが待望のリニューアル。今回は、新たに女性史を補強する合衆国憲法修正第19条に関する章と、トランプ政権の歴史的意味を解説する章を追加。これぞアメリカ史入門書の決定版!

目次

 はじめに
 第4版の出版にあたって

Ⅰ 先住アメリカ人の世界 一四九二年以前

第1章 最古のアメリカ人――モンゴロイドのアジアからの移動
第2章 先住アメリカ人の文化――その地域的広がりと多様性
第3章 一四九二年の先住民人口――異なる推定値が意味するもの

Ⅱ 先住アメリカ人・ヨーロッパ人・アフリカ人 一四九二‐一七七五年

第4章 ヨーロッパ人の植民活動――それは大西洋岸からのみ始められたのか
第5章 ヴァージニア植民地の建設――先住民インディアン側から見ると
第6章 ニューイングランド植民地の建設――「友好」の神話
第7章 ベーコンの反乱とインディアン奴隷制――赤人と白人と黒人
第8章 黒人奴隷制と奴隷貿易――北米のアフリカン・ディアスポラ
第9章 神聖な実験――ウィリアム・ペンの先住民友好政策
第10章 大いなる覚醒――アメリカ最初の信仰復興運動
第11章 イギリス重商主義体制――「中核」と「周辺」構造の形成
第12章 イギリス帝国のための戦争――近代世界システムにおける覇権闘争

Ⅲ 解放と抑圧の連鎖 一七六三‐一九一〇年

第13章 対英抵抗運動の展開――エリートと民衆の「自由」への目覚め
第14章 アメリカ独立革命――解放と抑圧の戦い
第15章 新しい国づくり――国家連合から国民国家へ
第16章 領土膨張の仕掛け――公有地条令と北西部領地条令
第17章 アメリカの二つの未来像――リパブリカンとフェデラリスト
第18章 一八一二年戦争――誰と誰の、何のための戦争であったのか
第19章 市場革命――アメリカ的工業化
第20章 セクションの対立――孤立する南部の反撃
第21章 モンロー宣言――J・Q・アダムズの「保守的」現実主義外交
第22章 インディアン強制移住――不実な「父親」、抗う「子どもたち」
第23章 綿花王国――プランター層の支配するピラミッド型社会
第24章 奴隷制廃止運動――漸進主義から即時解放主義へ
第25章 アメリカの知的独立――エマソンの知的独立宣言から大衆文化まで
第26章 セネカフォールズ――女性の権利宣言大会
第27章 マニフェスト・デスティニー――誰の、どんな運命が明白であったのか
第28章 ペリー艦隊の日本遠征――鯨が開いた鎖国の扉
第29章 南北対立の激化――奴隷制の西方への拡大をめぐって
第30章 南北戦争――戦争による変化と民衆生活
第31章 南部の再建――解放黒人の処遇と南部反乱州の連邦復帰
第32章 西部の開拓――フロンティアの前進と先住民の抵抗
第33章 工業の発展と巨大企業の出現――「世界の工場」の座へ
第34章 労働運動・農民運動・人民党――自由労働イデオロギーの終焉
第35章 インディアンの隔離と同化――「インディアン」は殺せ、「人間」は救え
第36章 黒人の隔離と抵抗――「どん底時代」の黒人指導者たち

Ⅳ 「アメリカの世紀」 一八九八‐二〇〇〇年

第37章 米西戦争――民族解放戦争と帝国主義戦争との交錯
第38章 ハワイ併合――無視された先住ハワイ人の声
第39章 帝国主義時代の到来とアメリカ――ふみにじられたマイノリティの声
第40章 新移民の流入と排斥――ネイティヴィズムと移民法の整備
第41章 「革新主義」の展開――巨大企業支配と改革政治
第42章 第一次世界大戦とアメリカ――新しい「ヘゲモニー」への道
第43章 合衆国憲法修正第一九条――女性参政権の獲得
第44章 大衆消費社会の出現――際限のないファッション・ショーの世界
第45章 大恐慌とニューディール――“バブル”崩壊から未曾有の社会的危機へ
第46章 第二次世界大戦とアメリカ――民主主義陣営の中軸として
第47章 原爆投下問題――投下は不可避だったのか
第48章 トルーマン・ドクトリンと冷戦の開始――米ソ対立と局地紛争
第49章 アイゼンハワー政権の外交――マッカーシズムから軍事超大国へ
第50章 「豊かな社会」――その光と影
第51章 黒人解放運動の系譜――キング牧師登場の背景
第52章 ケネディの登場――アメリカの若さと自信の光陰
第53章 ヴェトナム戦争とアメリカ――アメリカの最も長い戦争
第54章 激動の一九六〇年代――それは黒人学生の「座り込み」から始まった
第55章 第二波フェミニズム運動――「個人的なことは政治的なことだ」
第56章 カウンター・カルチャー・ムーブメント――「三〇歳以上の大人を信用するな」
第57章 ウォーターゲート事件――苦悩するアメリカ
第58章 アメリカとカリブ海・中南米――屈折した近隣関係史
第59章 アメリカとアラブ世界――メイド・イン・USAの中東和平
第60章 アメリカとアジア――太平洋を「アメリカの湖」に

Ⅴ 21世紀のアメリカ 二〇〇一年‐現在

第61章 テロとの戦い――W・ブッシュ政権の外交
第62章 「アメリカの世紀」の終わり――アメリカに映し出される資本主義の栄光と悲惨
第63章 バラク・オバマの登場――多様化するアメリカを象徴する初の非白人政権
第64章 異例な大統領トランプ―分断の深まるアメリカ
第65章 変わりゆくアメリカ―多文化社会に向けて

 参考文献

 アメリカ史年表

前書きなど

はじめに(初版)

 本書では、アメリカ史を理解する上で鍵となるような事象を、ほぼ時代順に六〇章に分けて取り上げ、それぞれについて現在第一線で活躍中の研究者が最新の研究成果を踏まえて自由に、ただし極めて限られたスペースのなかで解説するというスタイルがとられている。したがって、各章で取り扱われるトピックも、取り扱う角度も、各執筆者の自由に委ねられているため、それぞれ個性的であり多様であって、一定の史観に基づいた通史とはなっていない。
 しかし、各執筆者の間には、これまでのアメリカ史の叙述が、しばしば白人男性中心の視点に偏っていたこと、そのためアメリカ史を担ってきた少数民族集団や社会集団の人びとが果たしてきた主体的役割が軽視されたり切り捨てられたりしてきたこと、したがってこれらの諸集団の役割と相互の諸関係を見直すとともに、世界史との関連のなかでアメリカ史を位置づけ、その全体像を構築する必要があること、これらの点では共通の認識があるといえよう。一見章ごとにバラバラに見えるかもしれないが、本書はそのような全体像構築に向けての一作業ということができよう。
 各章で扱われる問題の大きさに比べて、割り当てられたスペースは極めて小さく、説明の筆が十分に及ばない面もあると思われる。その点は、各章末と巻末にあげた若干の参考文献で補っていただければ幸いである。
 なお、各章の文責は章末に名を付した執筆者にある。編者は各章のトピックの設定と、用語の統一に責任を負っている。

   二〇〇〇年秋  富田虎男・鵜月裕典・佐藤円


第4版の出版にあたって

 二〇〇〇年に初版『アメリカの歴史を知るための60章』を出版し、その後のアメリカと世界の情勢の変化を反映させるべく、二〇〇九年に二章を付け加えた増補改訂第2版を、また二〇一五年にはさらに一章を付け加えた増補改訂第3版を出版した。このたびは女性史を補強する第43章「合衆国憲法修正第一九条」と、トランプ政権成立の歴史的意味を解説する第64章「異例な大統領トランプ」を増補し、必要に応じて旧版に改訂を加えた。

   二〇二二年夏

著者プロフィール

富田 虎男  (トミタ トラオ)  (編著

立教大学名誉教授
専攻:アメリカ史
主要著訳書:『アメリカ・インディアンの歴史』第3版(雄山閣、1997年)『ジェファソン――アメリカ独立革命』(誠文堂新光社、1961年)ハワード・ジン『民衆のアメリカ史』上下(共訳、明石書店、2005年)V・N・パリーロ『多様性の国アメリカ』(明石書店、1997年)2016年6月逝去。

鵜月 裕典  (ウヅキ ユウスケ)  (編著

元立教大学文学部
専攻:アメリカ史
主要著書・論文:『不実な父親・抗う子供たち――一九世紀アメリカによる強制移住政策とインディアン』(木鐸社、2007年)「アメリカ先住民――対白人関係の諸相」西村頼男・喜納育江編著『ネイティブアメリカンの文学――先住民文化の変容』(ミネルヴァ書房、2002年)「アメリカ・インディアンの自意識の多様性」五十嵐武士編『アメリカの多民族体制――「民族」の創出』(東京大学出版会、2000年)

佐藤 円  (サトウ マドカ)  (編著

大妻女子大学比較文化学部
専攻:アメリカ先住民史
主要著訳書・論文:阿部珠理編著『アメリカ先住民を知るための62章』(分担執筆、明石書店、2016年)エイミー・ヒル・ハース『アメリカ先住民女性の現代史――“ストロング・メディスン”家族と部族を語る』(共訳、彩流社、2012年)「チェロキー族における『市民権問題』」『歴史学研究』第848号(2008年)「アメリカ先住民研究における女性とジェンダー」『ジェンダー史学』第3号(2007年)川島正樹編著『アメリカニズムと「人種」』(分担執筆、名古屋大学出版会、2005年)

追記

【執筆者一覧】

富田虎男(とみた・とらお)※著者プロフィールを参照

鵜月裕典(うづき・ゆうすけ)※著者プロフィールを参照

佐藤円(さとう・まどか)※著者プロフィールを参照

池本幸三(いけもと・こうぞう)
龍谷大学名誉教授
専攻:アメリカ独立革命史、大西洋奴隷貿易史
主要著書:『近代奴隷制社会の史的展開――チェサピーク湾ヴァジニア植民地を中心として』新装版(ミネルヴァ書房、1999年)

岩本裕子(いわもと・ひろこ)
浦和大学社会学部
専攻:アメリカ黒人女性史
主要著書:『アメリカ黒人女性の歴史』(明石書店、1997年)『スクリーンに見る黒人女性』(メタ・ブレーン、1999年)『物語アメリカ黒人女性史(1619-2013)』(明石書店、2013年)『今、問い続けるということ――多文化共生への歴史理解』(メタ・ブレーン、2020年)

大石悠二(おおいし・ゆうじ)
元日本学術振興会カイロ研究連絡センター
専攻:中東現代史
主要著書:『冷戦下の中東紛争』(新評論、1997年)『戦いの時和平の時――中東紛争起源史』(PMC出版、1992年)

大塚秀之(おおつか・ひでゆき)
神戸市外国語大学名誉教授
専攻:アメリカ経済史、アメリカ現代史
主要著書:『格差国家アメリカ――広がる貧困、つのる不平等』(大月書店、2007年)『現代アメリカ社会論――階級・人種・エスニシティーからの分析』(大月書店、2001年)

大津留(北川)智恵子(おおつる(きたがわ)ちえこ)
関西大学法学部
専攻:アメリカ政治・外交
主要著書:『アメリカが生む/受け入れる難民』(関西大学出版部、2016年)『戦後アメリカ外交史』第3版(共著、有斐閣、2017年)

兼子歩(かねこ・あゆむ)
明治大学政治経済学部
専攻:アメリカ社会史、ジェンダー研究
主要著書:『「ヘイト」に抗するアメリカ史』(共著、彩流社、2022年)『教養としてのアメリカ研究』(共著、大学教育出版、2021年)

加茂雄三(かも・ゆうぞう)
青山学院大学名誉教授
専攻:中南米近現代史、米州関係史
主要著書:『ラテンアメリカ』第2版(編著、自由国民社、2005年)『地中海からカリブ海へ』(平凡社、1996年)

河内信幸(かわうち・のぶゆき)
中部大学名誉教授
専攻:アメリカ現代史、国際関係史
主要著書:『現代アメリカをみる眼―社会と人間のグローバル・スコープ』(丸善プラネット、2012年)『ニューディール体制論――大恐慌下のアメリカ社会』(学術出版会、2005年)『現代アメリカの諸相』(中部日本教育文化会、1991年)

川島正樹(かわしま・まさき)
南山大学外国語学部
専攻:市民権(公民権)運動史
主要著書:American History, Race and the Struggle for Equality: An Unfinished Journey. Singapore , Singapore: Palgrave-Macmillan(Springer-Nature).2017.
『アファーマティヴ・アクションの行方――過去と未来に向き合うアメリカ』(名古屋大学出版会、2014年)『アメリカ市民権運動の歴史――連鎖する地域闘争と合衆国社会』(名古屋大学出版会、2008年)

粂井輝子(くめい・てるこ)
白百合女子大学名誉教授
専攻:アメリカ文化、在米日本人移民史
主要著書:『読み継がれるアメリカ――「丘の上の町」の夢と悪夢』(共編著、南雲堂、2002年)『外国人をめぐる社会史――近代アメリカと日本人移民』(雄山閣、1995年)

近藤淳子(こんどう・じゅんこ)
長崎ウエスレヤン大学非常勤講師
専攻:アメリカ外交史
主要著書・論文:「ジョン・フォスター・ダレスの未完の日米『相互防衛』条約」『山口県立大学大学院論集』第6号(2005年)「天皇制機構温存過程考」思想の科学研究会編『共同研究・日本占領軍――その光と影』上巻(徳間書店、1978年)

齊藤直一(さいとう・なおいち)
共愛学園前橋国際大学国際社会学部
専攻:アメリカ合衆国南部地域研究
主要訳書:緒方純雄監修『アメリカン・ボード宣教師文書――上州を中心として』(共訳、新教出版社、1999年)ロナルド・タカキ/富田虎男監訳『多文化社会アメリカの歴史』(共訳、明石書店、1995年)

白井洋子(しらい・ようこ)
日本女子大学名誉教授
専攻:アメリカ史
主要著訳書:W. D. エアハート『ある反戦ベトナム帰還兵の回想』(刀水書房、2015年)『ベトナム戦争のアメリカ――もう一つのアメリカ史』(刀水書房、2006年)

新川健三郎(しんかわ・けんさぶろう)
東京大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授
専攻:アメリカ現代史
主要著書:『アメリカ現代史』(共著、岩波書店、1991年)『ニューディール』(近藤出版社、1973年)

進藤久美子(しんどう・くみこ)
東洋英和女学院大学名誉教授
専攻:現代アメリカ社会、ジェンダー・スタディーズ、市川房枝研究
主要著書:『闘うフェミニスト政治家 市川房枝』(岩波書店、2018年)『市川房枝と「大東亜戦争」』(法政大学出版局、2014年)『ジェンダーで読む日本の政治――歴史と政策』(有斐閣、2004年)『ジェンダー・ポリティックス――変革期アメリカの政治と女性』(新評論、1997年)

高木(北山)眞理子(たかぎ(きたやま)まりこ)
愛知学院大学文学部
専攻:アメリカ研究、社会学
主要著書:吉田亮編著『変容する「二世」の越境性―1940年代日米布伯の日系人と教育』(共著、現代史料出版、2020年)細川周平編著『日系文化を編み直す 歴史・文芸・接触』(共著、ミネルヴァ書房、2017年)北米エスニシティ研究会編『北米の小さな博物館「知」の世界遺産』1、2、3(共著、彩流社、2006、2009、2014年)

高橋章(たかはし・あきら)
大阪市立大学名誉教授
専攻:アメリカ史
主要著書:『アメリカ帝国主義成立史の研究』(名古屋大学出版会、1999年)

竹中興慈(たけなか・こうじ)
東北大学名誉教授
専攻:アメリカ社会史・黒人史
主要著書:田中きく代・阿河雄二郎・金澤周作編著『海のリテラシー――北大西洋海域の「海民」の世界史』(共著、創元社、2016年)『シカゴ黒人ゲトー成立の社会史』(明石書店、1995年)

竹本友子(たけもと・ゆうこ)
元早稲田大学文化構想学部
専攻:アメリカ黒人史
主要訳書・論文:「アメリカ黒人と日本――両大戦間期における黒人の親日感情と日本の宣伝工作を中心として」『ヨーロッパの市民と自由――その歴史的諸相の解明』(早稲田大学アジア太平洋研究センター研究シリーズ42、1999年)ウィリアム・J・ウィルソン『アメリカ大都市の貧困と差別――仕事がなくなるとき』(共訳、明石書店、1999年)

常松洋(つねまつ・ひろし)
京都女子大学名誉教授
専攻:アメリカ史
主要著書:『ヴィクトリアン・アメリカの社会と政治』(昭和堂、2006年)『消費とアメリカ社会――消費大国の社会史』(共編著、山川出版社、2005年)

西出敬一(にしで・けいいち)
徳島大学名誉教授
専攻:アメリカ史
主要著書:紀平英作・油井大三郎編『グローバリゼーションと帝国』(共著、ミネルヴァ書房、2006年)川島正樹編著『アメリカニズムと「人種」』(共著、名古屋大学出版会、2005年)

野村文子(のむら・ふみこ)
元川村学園女子大学人間文化学部
専攻:アメリカ宗教史
主要論文:「ハーヴィ・コックスと彼の業績」『川村学園女子大学研究紀要』第19巻(2008年)“Japanese women and Religion,” For Living Buddhism And Interfaith Dialogue, DHARMA WORLD vol.32, KOSEIPUBLISHING Co. 2005.

藤本博(ふじもと・ひろし)
元南山大学外国語学部
専攻:アメリカ外交史
主要著書:マイケル・ビルトン/ケヴィン・シム『ヴェトナム戦争 ソンミ村虐殺の悲劇――4時間で消された村』(共監訳、明石書店、2017年)『ヴェトナム戦争研究――「アメリカの戦争」の実相と戦争の克服』(法律文化社、2014年)

松岡完(まつおか・ひろし)
筑波大学人文社会系
専攻:アメリカ外交史
主要著書:『ケネディと冷戦――ベトナム戦争とアメリカ外交』(彩流社、2012年)『ベトナム戦争――誤算と誤解の戦場』(中公新書、2001年)

安武秀岳(やすたけ・ひでたか)
愛知県立大学名誉教授
専攻:西洋史学
主要著書:『自由の帝国と奴隷制――建国から南北戦争まで』(ミネルヴァ書房、2011年)『大陸国家の夢』(講談社現代新書、1988年)

谷中寿子(やなか・ひさこ)
共立女子大学名誉教授
専攻:アメリカ史
主要著書・論文:『アメリカ文化への招待――テーマと資料で学ぶ多様なアメリカ』(共編著、北星堂書店、2004年)African Americans and Japanese Firms in Georgia.Washington DC: Joint Center for Political and Economic Studies. 2001.

油井大三郎(ゆい・だいさぶろう)
一橋大学・東京大学名誉教授
専攻:米国現代史、世界現代史
主要著書:『好戦の共和国アメリカ――戦争の記憶をたどる』(岩波新書、2008年)『なぜ戦争観は衝突するか――日本とアメリカ』(岩波現代文庫、2007年)

横山良(よこやま・りょう)
神戸大学名誉教授
専攻:アメリカ政治文化史
主要著書:古矢旬・山田史郎編著『権力と暴力』(共著、ミネルヴァ書房、2007年)紀平英作編著『アメリカ史』〔世界各国史24〕(共著、山川出版社、1999年)

上記内容は本書刊行時のものです。