版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
14歳からのSDGs 水野谷 優(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

14歳からのSDGs (ジュウヨンサイカラノエスディージーズ) あなたが創る未来の地球 (アナタガツクルミライノチキュウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
A5判
192ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-7503-5438-5   COPY
ISBN 13
9784750354385   COPY
ISBN 10h
4-7503-5438-4   COPY
ISBN 10
4750354384   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年9月30日
書店発売日
登録日
2022年8月30日
最終更新日
2022年10月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

SDGs達成期限の2030年に国際社会の主役となる中学・高校生が、世界のいまを知り、自らの未来を考えるためのガイドブック。元・現役ユニセフ職員の執筆陣が、現場での経験を活かして、豊富な事例と臨場感にあふれた解説で語りかける。

目次

 はじめに 未来を変える若者たち
 この本の読み方

第1章 SDGsとは?
 SDGsって何?
 持続可能な開発とは?
 なぜSDGsが生まれたの?
 誰がSDGsに取り組むの?
 日本ではどのぐらいSDGsが達成されているの?
 日本におけるSDGs
 SDGsを達成するために大人でなくてもできることは?
 SDGsにはどんな目標(ゴール)があるの?
 SDGsウェディングケーキモデル
 SDGsの「目標(ゴール)」と「ターゲット」
 17の目標の相互関連性

第2章 SDGs生物・環境圏 すべての土台となる大切な目標
 目標6 だれもが安全な水とトイレを利用できるようにし、自分たちでずっと管理していけるようにしよう
 目標13 気候変動から地球を守るために、今すぐ行動を起こそう
  SDGsフロントランナー 世界をリードする環境活動家、グレタ・トゥーンベリさん
  SDGsよもやま話1 南太平洋キリバスでの海面上昇への取り組み ユニセフ・キリバス事務所 岩國佐和さん
 目標14 持続可能な開発のために、海の資源を守り、大切に使おう
  SDGsよもやま話2 ビーチで楽しくごみ拾い?
 目標15 陸の豊かさを守り、砂漠化を防いで、多様な生物が生きられるように大切に使おう
  SDGsよもやま話3 コモンズ(共有地)の悲劇

第3章 SDGs社会圏 誰もが安心して暮らせる豊かな社会を
 目標1 地球上のあらゆる形の貧困をなくそう
 目標2 飢餓を終わらせ、だれもが栄養のある食糧を十分に手に入れられるよう、地球の環境を守り続けながら農業を進めよう
  SDGsフロントランナー 国連食糧計画職員 野添パーソンズ美緒さん
 目標3 だれもが健康で幸せな生活を送れるようにしよう
  SDGsよもやま話4 新型コロナウイルスのような感染症はまたやってきますか?
  SDGsフロントランナー 世界中の命を救う、國井修さん
 目標4 だれもが公平に、よい教育を受けられるよう、また一生にわたって学習できる機会を広めよう
  SDGsフロントランナー 紛争の影響下だからこそ学びの機会を
  SDGsフロントランナー 教育で世界を変える、マララ・ユフザイさん
  SDGsよもやま話5 人生のスタートを応援しよう――乳幼児期の子どもの発達
 目標5 男女平等を実現し、すべての女性と女の子の能力を伸ばし可能性を広げよう
  SDGsよもやま話6 ジェンダー多様性
  SDGsフロントランナー パパになった女子高生、杉山文野さん
 目標7 すべての人が、安くて安全で現代的なエネルギーをずっと利用できるようにしよう
 目標11 だれもがずっと安全に暮らせて、災害に強いまちをつくろう
  SDGsよもやま話7 日本の自治体の取り組み
 目標16 平和でだれもが受け入れられ、すべての人が法や制度で守られる社会をつくろう
  SDGsよもやま話8 障がいについて

第4章 SDGs経済圏 自然と共存した経済発展、人を犠牲にしない経済発展を
 目標8 働きがいのある仕事を通じて、持続的な経済成長を達成しよう
  SDGsフロントランナー サーキュラーエコノミーを広める安居昭博さん
  SDGsよもやま話9 児童労働について
 目標9 災害に強いインフラを整え、新しい技術を開発し、みんなに役立つ安定した産業化をすすめよう
  SDGsよもやま話10 SDGsは新しい考え?
 目標10 世界中から人や国の間の不平等をなくそう
  SDGsフロントランナー オリンピック・スイマーの国連職員、井本直歩子さん
  SDGsよもやま話11 難民について質問しよう!
  SDGsよもやま話12 サステナブルなファッション
 目標12 生産者も消費者も、地球の環境と人々の健康を守れるよう、責任ある行動をとろう
  SDGsよもやま話13 フェアトレードって何?

第5章 SDGsにかかわる人々、社会を変える自分
 目標17 世界のすべての人がみんなで協力しあい、SDGsの目標を達成しよう
  SDGsフロントランナー アメリカ社会を変えたライアン・ホワイト君
  SDGsよもやま話14 小中学生からのSDGs「鎌倉市SDGs推進隊」の活動

終章 過去と未来をつなぐSDGs

 ANNEX:SDGs目標およびターゲット一覧
 執筆者紹介
 謝辞

前書きなど

はじめに 未来を変える若者たち

 SDGs(持続可能な開発目標)の達成期限は2030年ですが、あなたは2030年に何歳になっているでしょうか?もし、いま14歳だったら、8年後の2030年には22歳です。どこかの企業で働いているかもしれませんし、もしかしたらYouTuberやスポーツ選手として活躍しているかもしれません。いずれにせよ、社会人の1人になっていることは間違いありません。
 いま、世界の若者(0歳から24歳まで)の人口は32億人で、これは世界人口のおよそ41%にあたります。日本では、およそ5人に1人は24歳以下の若者です。若い世代が、自分たちが主役となる時代をどのように変革していくかを考えることは、持続可能な社会を築いていくためにとても重要なことです。多くの若者がSDGsの推進に取り組めば、とても大きな力になるはずです。本書は、そうした若い世代を対象に、SDGsをわかりやすく伝えることを目的に書かれました。
 本書では17のSDGsの目標についてひとつひとつ解説するだけでなく、日本と世界の現状を知ってもらうためにたくさんのデータを紹介しています。世界の現状を正しく理解するためには、データやエビデンス(根拠・証拠)が重要だからです。またSDGsは、アフリカや南アジアなど低所得国だけの問題でなく、日本も含むすべての国で考えなければいけないことなので、国際機関、政府機関やNGO、さまざまな会社の取り組みやそこで働く人を紹介しつつ、日本と世界の問題とそれを解決するための事例も紹介しています。
 SDGsは特別な仕事に就いた人だけが関わるのではなく、子どもも大人も、誰もがふだんの生活をとおして関わるべきものです。逆にいうと、ひとりひとりのふだんの生活を少し変えたり、さまざまな仕事を通じて世界全体をよくすることができるのです。本書をとおして少しでも多くの子どもたちにSDGsに興味をもってもらい、学校や家庭でできることを発見したり、私たちの未来を考えるきっかけにしてもらえたらと思います。

 (…後略…)

著者プロフィール

水野谷 優  (ミズノヤ スグル)  (編著

国際児童基金(ユニセフ)上席統計・モニタリングアドバイザー(教育分野)。ユニセフにおける教育分野のSDGのモニタリングの責任者および、子供に関するSDG全般や子供の権利条約に関する指標プロジェクトのプロジェクトリーダー。
1973年福島県生まれ。筑波大学卒業(教育学)。コロンビア大学教育経済学博士号取得。国際労働機関(インフォーマルセクターの社会保障)、世界銀行(教育・障害・社会保障)を経て2011年に国際児童基金(ユニセフ)ケニア事務所教育チーフとして赴任。2014年から香港中文大学グローバルスタディーズプログラム副ダイレクターを経て現職。

國井 修  (クニイ オサム)  (

公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT)最高経営責任者(CEO)。
自治医科大学卒業。公衆衛生学修士(ハーバード大学)、医学博士(東京大学)。国立国際医療センター、東京大学、外務省などを経て、2004年長崎大学熱帯医学研究所教授。2006年より国連児童基金(ユニセフ)に入り、上席保健戦略アドバイザー(ニューヨーク本部)、保健・栄養・水衛生部長(ミャンマー、ソマリア)などとして、感染症対策、母子保健、緊急支援などに従事。2013年2月より現職。青年版国民栄誉賞である「人間力大賞(TOYP)」グランプリ、吉川英治文化賞、ゼロ・マラリア賞などを受賞。著書に『人類vs感染症新型コロナウイルス世界はどう闘っているのか』(CCCメディアハウス)、「世界最強組織のつくり方――感染症と闘うグローバルファンドの挑戦』(ちくま新書)、『国家救援医――私は破綻国家の医師になった』(角川書店)など。

井本 直歩子  (イモト ナオコ)  (

国連児童基金(ユニセフ)職員としてスリランカ、ハイチ、マリなどの紛争・災害国で教育支援を行う(現在休職中)。
競泳日本代表として中学生のころから海外へ遠征するなか、開発途上国の選手と自分との差に疑問を抱き、途上国支援の道を志した。1996年アトランタ五輪800メートルリレー4位入賞。慶應義塾大学、米サザンメソジスト大学卒業、英マンチェスター大学大学院紛争・復興修士号修了。国際協力機構(JICA)平和構築企画調査員を経て、2007年よりユニセフ勤務。東京2020オリンピック・パラリンピック組織委員会ジェンダー平等推進チームアドバイザー。一般社団法人SDGs in Sports代表。

林 佐和美  (ハヤシ サワミ)  (

国連女性機関ナイジェリア事務所勤務。
1992年11月6日生まれ、福岡県出身。コロンビア大学国際公共政策大学院修士課程卒。女性の経済力向上および紛争時における女性の保護等に関連する業務に従事。

加藤 正寛  (カトウ マサヒロ)  (

JICA(国際協力機構)専門家・ジョージア教育科学省就学前教育政策アドバイザー。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教育研究所(Institute of Education, University CollegeLondon)修士課程修了後、青年海外協力隊(セントビンセント・青少年活動)への参加を経て、2008年よりユニセフのイエメン、アフガニスタン、カンボジア事務所の教育セクションにて幼児期の教育担当官として勤務。ユニセフニューヨーク本部にて、乳幼児期の子どもの発達(Early Childhood Development-ECD)専門官としてECDプログラムの計画立案、モニタリング、分析を担当した後、2022年6月より現職。福島県出身。

高木 超  (タカギ コスモ)  (

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教。
NPOなどを経て、2012年から神奈川県大和市役所の職員として住民協働などを担当。その間、明治大学公共政策大学院を修了。2017年9月に退職し、渡米。クレアモント評価センター・ニューヨークの研究生として「自治体におけるSDGsのローカライズ」に関する研究を行い、帰国後の2019年4月から現職。
2019年から2022年8月まで、国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット研究員を兼務。現在は、内閣府地域活性化伝道師、SDSN Japan Network Manager、亀岡市参与(SDGsアドバイザー)のほか、鎌倉市、川崎市をはじめ全国の自治体でSDGs推進アドバイザーを兼務。著書に『SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』『公民連携×SDGs 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(以上、学芸出版社)、『まちの未来を描く! 自治体のSDGs』(学陽書房)など。

上記内容は本書刊行時のものです。