版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
現代ネパールを知るための60章 日本ネパール協会(編) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

現代ネパールを知るための60章 (ゲンダイネパールヲシルタメノロクジッショウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
404ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-7503-5015-8   COPY
ISBN 13
9784750350158   COPY
ISBN 10h
4-7503-5015-X   COPY
ISBN 10
475035015X   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年5月20日
書店発売日
登録日
2020年3月26日
最終更新日
2023年4月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

20世紀末のマオイストによる人民戦争から2015年憲法発布までの約20年間は、ネパール近現代史における政治的大変革期であった。本書は、この大変革期におけるネパール社会と人々の意識と暮らしを、様々な面から記録・紹介する貴重な一冊である。

目次

はじめに――大変動の21世紀ネパール

Ⅰ ネパール概観

第1章 地域的多様性と変容する社会――ヒンドゥー王国から連邦民主共和国へ
第2章 地域間流動の視点から見るネパールの人口構造――グローバル化時代の内陸山間国家の行方
第3章 エベレストに見るネパールの登山とトレッキングの将来――――持続可能な山旅観光へ
第4章 変わるネパールの観光――国内旅行客の増加
第5章 世界遺産と文化財――ネパールを象徴するものをめぐる動き
第6章 国際関係――インド、中国、欧米

Ⅱ 現代政治の激動

第7章 農民を中核としたネパールで最初のマオイスト運動――共和制の実現と議会における包摂へ
第8章 包括和平合意から憲法制定にいたる10年――政権をめぐる対立で遅れた憲法の制定
第9章 新憲法の特徴と法の整備――法の理念と運用のギャップ
第10章 法と紛争解決――紛争とその解決から見るネパール社会
第11章 連邦制の行方――マデシの要求を中心に
第12章 王制廃止後の宗教状況――伝統文化保全運動の現在と展望

Ⅲ 経済の変化と海外労働

第13章 経済変化――困難な自然・政治環境の中で成長を目指す
第14章 外国投資――外国直接投資を通した経済成長の課題
第15章 出稼ぎの先兵――グルカ兵とゴルカ兵
第16章 グルカ陸軍退役軍人組織の運動――個人的な追想と現状
第17章 移住の増加――日本におけるネパール人の暮らし
 【コラム1】日本のネパール料理店
第18章 湾岸諸国での就労――単純労働だけでない多様な選択

Ⅳ 開発・農業・インフラ

第19章 開発の概要――開発計画の70年
第20章 農業――その制約と可能性
第21章 地域農業開発――住民目線で継続した協働支援を!!
第22章 農業協力――ネパールの農業技術協力の夜明け
第23章 電力事情――国内唯一の天然資源である水資源を活用した水力発電開発に特化して
第24章 水事情――カトマンズ盆地内の給水事情
第25章 災害――持続可能な開発に不可欠な自然災害リスク削減

Ⅴ 保健医療

第26章 医療の現状と保険制度――増える生活習慣病と国民健康保険制度の歩み
第27章 感染症事情――克服されつつある感染症と新たな問題
第28章 リプロダクティブ・ヘルス――ポカラ市北部地域の女性たちの声から
第29章 へき地医療――岩村先生の思い出とタバン村近況

Ⅵ 教育

第30章 学校制度と教育行政――政府の教育開発への取り組み
第31章 子どもたちと学校――基礎教育の現状と課題
第32章 高等教育――ネパールの大学の現状と課題
第33章 ノンフォーマル教育――女性のための識字教育を中心に
第34章 日本のОDAによる教育支援――より良い教育を子どもたちに
第35章 日本のNGОによる教育支援――校舎建設と防災教育
 【コラム2】縮小する市民社会とNGОのスペース――政府の管理強化の中で

Ⅶ ジェンダー、社会的包摂

第36章 ジェンダー――平等の実現に向けて
第37章 複雑化する人身売買への対応 ――被害を乗り越えたサバイバーによる活動
第38章 チベット難民――ネパールに居場所を求めた人々の現在
第39章 被差別カーストの人権をめぐる状況――「ダリット」による解放運動
 【コラム3】カースト的慣習とその変化――不可触制に基づく差別
第40章 ようやく始まった社会保障制度の構築――包摂的な社会に向けて
第41章 障害者をとりまく現状――社会参加の進展をもたらした新たな制度

Ⅷ 時代への対応:少数民族、宗教

第42章 諸民族の多様な選択――「カースト/民族」人口、運動、宗教
第43章 マラリアの平野から――タルーの覚醒
第44章 都市の食生活の変化とカースト――カドギたちによる起業
第45章 シェルパの変容――ヒマラヤ観光を生きる人々
第46章 チェパンのキリスト教入信と世代間の断絶――シャマニズム的伝統と新たな信仰のはざまで
第47章 キリスト教と近年の諸問題――活気づく教会と宗教間関係の行方

Ⅸ 生活の場、文化からの対応

第48章 情報通信技術の普及 ――小さな非営利組織の挑戦
第49章 生活の場の変化――内戦・地震と山地の人々の対応
第50章 山地から内タライへ移住したプン・マガルの語り――生き方を方向付けるモノ
第51章 半世紀で変わったこと――グティと私とネワール社会
第52章 祭り、儀礼、慣習――その変化
 【コラム4】クマリ
第53章 ネパーリー・チャルチットラ――ネパールの映画・映画館
第54章 21世紀のネパール文学――より広く、より平易に
 【コラム5】多様な布の芸術――美しさと実用性の智恵をみた

Ⅹ 伝統と信仰

第55章 ネパールのヒンドゥー教――信仰と日常的慣習
第56章 ブッダの故郷を探して――激動の時代を経て生まれた先駆的なブッダ思想
 【コラム6】ルンビニとティラウラコートの最新調査――釈迦族の王城はどこか?
第57章 景観を読み解く――『王統譜』が語るカトマンズ盆地の成り立ち
第58章 伝統が残る唯一の場所――儀礼の中に生きるサンスクリット経典
 【コラム7】梵語写本
第59章 人の数よりも神の数が多い盆地――多様・多重な信仰
 【コラム8】観音・マツェンドラナート信仰
第60章 民間信仰の諸相――霊媒による問題の診断と解決

編者あとがき
現代ネパールを知るための参考文献

著者プロフィール

日本ネパール協会  (ニホンネパールキョウカイ)  (

公益社団法人 日本ネパール協会(The Japan Nepal Society)
1964年12月設立。ネパールとの交流、研究、協力、情報提供を行なう公益法人
代表理事/会長 小嶋光昭。
〒141-0032 東京都品川区大崎3-6-21 ニュー大崎702号
TEL/FAX 03-3491-0314 http://www.koeki.or.jp/

追記

【執筆者一覧】

相川政夫(あいかわ・まさお)
特定非営利活動法人ラブグリーンジャパン理事長

石井溥(いしい・ひろし)
東京外国語大学名誉教授

石﨑明人(いしさき・あきと)
弁護士/元JICA 専門家(法・司法・国会省)

石田洋子(いしだ・ようこ)
広島大学教育開発国際協力研究センター教授

石田龍吉(いしだ・りゅうきち)
Thabang Gaunpalika Jaljala Hospital, Rolpa 医師

伊藤敏朗(いとう・としあき)
映画監督

上杉妙子(うえすぎ・たえこ)
専修大学文学部兼任講師

大泉泰雅(おおいずみ・やすまさ)
JICA専門家

大蔵喜福(おおくら・よしとみ)
登山家

岡本有子(おかもと・ゆうこ)
ネパール舞踊研究家/和光大学非常勤講師/尼僧

奥川由紀子(おくがわ・ゆきこ)
JICA専門家(教育科学技術省)

小倉清子(おぐら・きよこ)
ジャーナリスト(在ネパール)

尾崎行義(おざき・ゆきよし)
JICA専門家(ネパール電力公社)

春日山紀子(かすがやま・のりこ)
ヒマラヤン・アクティビティーズ代表(在カトマンズ)

勝井裕美(かつい・ひろみ)
特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会

上村光弘(かみむら・みつひろ)
独立行政法人国立病院機構災害医療センター総括診療部長

K.C. カドガ(Khadga K.C.)
トリブバン大学教授

小嶋光昭(こじま・みつあき)
元日本大使、公益社団法人日本ネパール協会代表理事/ 会長

ゴータム、クリシュナ(Krishna Gautam)
Independent Living Center, Lapitpur

小林正夫(こばやし・まさお)
東洋大学社会学部教授

小林真樹(こばやし・まさき)
有限会社アジアハンター

齋藤英子(さいとう・えいこ)
国立がん研究センター研究員

佐伯孝志(さいき・たかし)
JICA専門家(上下水道省)

佐久間留理子(さくま・るりこ)
大阪観光大学観光学部教授

佐々木一憲(ささき・かずのり)
立正大学仏教学部非常勤講師

シュレスタ、バララム(Balaram Shrestha)
外国法事務弁護士事務所代表

庄司史生(しょうじ・ふみお)
立正大学仏教学部准教授

高田洋平(たかた・ようへい)
日本福祉大学福祉経営学部助教

高橋紘美(たかはし・ひろみ)
駒ヶ根ネパール交流市民の会

竹内麻衣子(たけうち・まいこ)
JICA職員

橘健一(たちばな・けんいち)
立命館大学政策科学部非常勤講師

田中雅子(たなか・まさこ)
上智大学総合グローバル学部教授

田中由美子(たなか・ゆみこ)
城西国際大学国際人文学部招聘教授

タパ、シャンカル(Shankar Thapa)
トリブバン大学歴史学科教授

寺田鎮子(てらだ・しずこ)
著述業

富松愛加(とみまつ・あいか)
JICA職員

長岡智寿子(ながおか・ちずこ)
田園調布学園大学人間科学部准教授

中川加奈子(なかがわ・かなこ)
追手門学院大学社会学部准教授

中川寛章(なかがわ・ひろあき)
東京外国語大学非常勤講師

永見光三(ながみ・こうぞう)
JICA職員

丹羽充(にわ・みつる)
日本学術振興会特別研究員(東京大学大学院情報学環・学際情報学府)

野津治仁(のづ・はるひと)
ネパール語通訳・翻訳者/ネパール語講師

バッタチャン、クリシュナ(Krishna Bhattachan)
社会学者

ブサール、ラム C.(Ram Chandra Bhusal)
農業専門家

藤井牧人(ふじい・まきと)
農業(在ネパール)

藤倉達郎(ふじくら・たつろう)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授

古川不可知(ふるかわ・ふかち)
九州大学大学院比較社会文化研究院講師

プン、マハビール(Mahabir Pun)
National Innovation Centre, Nepal

別所裕介(べっしょ・ゆうすけ)
駒澤大学総合教育研究部准教授

堀伸一郎(ほり・しんいちろう)
国際仏教学大学院大学国際仏教学研究所副所長

マテマ、ケダール・バクタ(Kadar Bhakta Mathema)
元駐日ネパール大使/元トリブバン大学副学長

マハラジャン、ケシャブ・ラル(Keshav Lall Maharjan)
広島大学教授

湊直信(みなと・なおのぶ)
元国際大学客員教授

三宅隆史(みやけ・たかふみ)
シャンティ国際ボランティア会ネパール事務所長

村上東俊(むらかみ・とうしゅん)
法華宗(陣門流)学林教授/立正院住職

森本泉(もりもと・いずみ)
明治学院大学国際学部教授

安野早己(やすの・はやみ)
山口県立大学名誉教授

山上亜紀(やまがみ・あき)
株式会社ヴィジュアルフォークロア 制作

山本愛(やまもと・あい)
公益財団法人とよなか国際交流協会

吉崎一美(よしざき・かずみ)
ネパール仏教研究家

渡辺和之(わたなべ・かずゆき)
阪南大学国際観光学部准教授

上記内容は本書刊行時のものです。