書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
ウクライナを知るための65章
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2018年10月25日
- 書店発売日
- 2018年10月25日
- 登録日
- 2018年10月9日
- 最終更新日
- 2018年11月7日
書評掲載情報
2023-11-11 | 日本経済新聞 朝刊 |
MORE | |
LESS |
紹介
2014年ウクライナのクリミアをロシアが併合したことは全世界を驚かせた。そもそもウクライナとはどういう国なのか。本書は、ウクライナを自然環境、歴史、民族、言語、宗教など様々な面から、ウクライナに長らくかかわってきた執筆者によって紹介する。
目次
はじめに
Ⅰ ウクライナのシンボルと風景
第1章 「ウクライナ」とは何か――国名の由来とその解釈
第2章 青と黄のシンボリカ――ウクライナの国旗・国章・国歌
第3章 多様な自然環境――森林、ステップ、そして海
第4章 高い科学と技術の水準――スキタイからITまで
第5章 世界史の舞台としてのウクライナ――交流と紛争の舞台裏
第6章 「森の都」キエフとドニプロ川――「ルーシ諸都市の母」はいかにして生まれたか
第7章 多様で錯綜した西ウクライナ――ハリチナー、ザカルパッチャ、ブコヴィナ
第8章 ウクライナ文化揺籃の地となった北東部――シーヴェルシチナ・スロボジャンシチナ・ポルタウシチナ
第9章 ドンバス地域――政治・経済変動の震源地
【コラム1】帝政ロシア時代のイギリス資本によるドンバス開発――炭鉱と軍需産業のルーツ
第10章 クリミア――変転極まりない歴史
第11章 オデッサ――「黒海の真珠」の光と影
Ⅱ ウクライナの民族・言語・宗教
第12章 民族・言語構成――スラヴ、ゲルマン、ロマンスからテュルクまで
第13章 ウクライナ人――その人類学的素描
第14章 ロシアにとってのウクライナ――西欧に近いエキゾチックな辺境
第15章 ウクライナにおけるポーランド人――支配者からマイノリティに転換した1000年
第16章 ウクライナとユダヤ人の古くて新しい関係――恩讐の彼方に
第17章 ウクライナ語、ロシア語、スールジク――進展するウクライナ語の国語化
♯ウクライナ語の簡易表現♯
第18章 ウクライナ、ルシン、レムコの多層的な関係――国家の隙間に生きる人々と言葉
第19章 三つの正教会と東方典礼教会――交錯するキリスト教世界
第20章 ウクライナ人ディアスポラ――遠い祖国への熱き想い
Ⅲ ウクライナの歴史
第21章 スキタイ――黄金に魅せられた騎馬民族
第22章 キエフ・ルーシとビザンツ帝国――ウクライナの前史
第23章 コサックとウクライナ――ウクライナ独立を求める戦いの始まり
【コラム2】コサックの伝統・文化――ウクライナ人はコサックの一族?
第24章 リトアニア・ポーランドによる支配――大国の狭間における自主の萌芽
第25章 ロシア帝国下のウクライナ――「小ロシア人」から「ウクライナ人」へ
第26章 ハプスブルク帝国下のウクライナ――多民族国家の縮図ガリツィア
第27章 第一次世界大戦とロシア革命――帝国の崩壊と独立闘争
第28章 大飢饉「ホロドモール」――ウクライナを「慟哭の大地」と化した「過酷な収穫」
第29章 第二次世界大戦とウクライナ――「流血の大地」を生んだ7年間
第30章 シベリア抑留とウクライナ――ユーラシア大陸を横断した日本人捕虜
第31章 ソ連体制下のウクライナ――雌伏の時を経て独立へ
第32章 あの人もウクライナ出身――文学者、芸術家、政治家
Ⅳ ウクライナの芸術と文化
第33章 国民詩人タラス・シェフチェンコ――ウクライナ民族の魂
第34章 ウクライナを愛した女性たち――民族と国家のはざまで
第35章 現代文学――現在ウクライナで読まれているジャンルや作品
第36章 ロシア文学とウクライナ――言語、民族、トポスの錯綜
【コラム3】レーピン絵画の中のシェフチェンコ――ウクライナに共感したロシア知識人たち
第37章 ウクライナの祝祭日――伝統の復活と変わりゆく伝統
第38章 伝統工芸の復活――ピーサンキとウクライナ刺繍
【コラム4】ゲルダン――ウクライナの衣装を彩るビーズ細工
第39章 ウクライナ料理へのいざない――ボルシチはロシア料理にあらず
第40章 サブカルチャー、ポップカルチャー――若者文化とアイデンティティの探求
第41章 映画の中のウクライナ――オデッサの階段、ひまわり畑、愛のトンネル
第42章 現代ウクライナにおける日本文化の受容――ステレオタイプを超えて
【コラム5】ウクライナにおける日本語教育事情――学習者の多様化と今後の課題
第43章 ウクライナのスポーツ事情――ブブカ、シェフチェンコ以外の有名選手は
第44章 傷だらけのウクライナ・サッカー――深刻な財政難と客離れ
第45章 ウクライナ観光の見所と魅力――世界遺産からチェルノブイリまで
Ⅴ 現代ウクライナの諸問題
第46章 独立ウクライナの歩みの概観――東西の狭間で苦悩
第47章 ウクライナの憲法・国家体制――大統領・議会・内閣・地域
第48章 オレンジ革命――ウクライナ民主化の夜明け
第49章 ユーロマイダン革命(尊厳の革命)――「脱露入欧」の夢と現実
第50章 ドンバス紛争――「ドンバス人民の自衛」か「ロシアの侵略」か
第51章 ウクライナとクリミア――ロシアによる併合に至る前史と底流
第52章 ユーロマイダン革命とクリミア――内部から見たクリミア併合の真相
第53章 ウクライナ経済の軌跡――荒波に翻弄され乱高下
第54章 ウクライナの産業と企業――変わらぬオリガルヒ支配
第55章 ウクライナのエネルギー事情――市場改革と対ロ依存の狭間で
第56章 今日のウクライナ社会――生活水準が欧州最低レベルに落ち込む
【コラム6】今日のウクライナの世相――闇の中を彷徨うウクライナ
第57章 チェルノブイリ原子力発電所事故――放射能汚染と健康被害の実態
【コラム7】チェルノブイリを観光する――ユートピアとダークツーリズム
第58章 ウクライナの軍需産業――中国や北朝鮮との繋がりも
第59章 ウクライナの軍事力――紛争に直面し整備が急務に
第60章 ウクライナの欧州統合――ウクライナの国造りに向けた戦略
第61章 ウクライナ・ポーランド関係――歴史問題に揺れる両国
第62章 ウクライナとNATO――遠い加盟への道のり
第63章 ウクライナの対ロシア関係――深まる一方の不毛な対立
第64章 日本とウクライナの外交関係――基本的価値の共有からさらなる関係強化へ
第65章 日本とウクライナの経済関係――乗用車輸出が最大のビジネス
おわりに
ウクライナを知るための参考文献
地名・人名索引
前書きなど
はじめに
(…前略…)
例えば、ウクライナは多民族・多言語国家であり、国家安泰のためには、そこに住まう様々な民族・言語集団同士の融和的関係の構築が必要不可欠です。実際問題として、2014年のロシアによるクリミア「併合」も、現在までウクライナ政府と親ロ派武装勢力との間で続いているドンバス内戦も、大局的には民族・言語問題の解決を抜きにしては語れません。グローバル化が進む現代、日本国内においても多文化共生の実践が求められる機会が増えていますが、ウクライナの歴史的経験は私たちに、民族とは何か、言語とは何かを考えるための貴重なヒントを、きっと与えてくれるはずです。
また、ウクライナが「世界史の中で長らく独立を果たすことができなかった」という側面も、日本の私たちに対する重要な問いかけを含んでいます。日本が独立国家であるということ、(いくつかの領土問題は抱えていても)明確な国境を有するということは、島嶼国日本の私たちにとってあたかも自明の理のように思われますが、大陸における列強の狭間に生きたウクライナの人々にとって、いわゆるウクライナ平原にウクライナという国が存在することは、過去の歴史を振り返る限り、決して自明の理ではありませんでした。国や民族、言語や文化とは、どのような力学の上に成立するものなのか、ウクライナの来し方と現在はその血肉をもって物語ってくれているように思えます。
加えて、チェルノブイリ原発事故の起こったウクライナは、2011年の東日本大震災と福島原発事故を経験した私たちにとって、人知を超える科学技術災害の「負の遺産」を共有する、世界でも数少ない国・地域の一つです。「負の遺産」の共有とは、「苦渋の未来」の共有をも意味します。なぜなら私たちは、これから途方もない時間をかけて放射性廃棄物の処理を見届けていかなければならないし、持続可能な開発目標(SDGs)の実現のために、これまで当たり前のように考えられてきた経済成長神話や人間社会の豊かさの指標について、謙虚に見つめ直す必要に迫られているからです。日本が今後、そのような文明論的な視点から新たな価値観を生み出そうとする際に、ウクライナはかけがえのないパートナーとして協働してくれるに違いありません。
(…後略…)
追記
【執筆者一覧】
赤尾光春(あかお みつはる)
大阪大学・関西学院大学・龍谷大学 非常勤講師。
【主要著作】
『ユダヤ人と自治――中東欧・ロシアにおけるディアスポラ共同体の興亡』(赤尾光春・向井直己編、岩波書店、2017年)、『シオニズムの解剖――現代ユダヤ世界におけるディアスポラとイスラエルの相克』(臼杵陽監修、赤尾光春・早尾貴紀編、人文書院、2011年)、『ディアスポラから世界を読む――離散を架橋するために』(臼杵陽監修、赤尾光春・早尾貴紀編、明石書店、2009年)。
伊東一郎(いとう いちろう)
早稲田大学文学学術院 教授。
【主要著作】
『ヨーロッパ民衆文化の想像力――民話・叙事詩・祝祭・造形表現」(共著、言叢社、2013年)、『子どもに語るロシアの昔話』(訳・再話、こぐま社、2007年)、『ロシアフォークロアの世界』(編著、群像社、2005年)。
井口靖(いぐち やすし)
私立海城中学校・高等学校 教諭(社会科「倫理」「政治経済」)。
【主要著作】
「「ベラルーシ的」とは何か――ベラルーシ研究のためのノート」(『研究集録』第21集、海城中学校・高等学校、1997年)、「アレクサンドル・プィピンと民族文化」(坂内徳明・栗生沢猛夫・長縄光男・安井亮平編『ロシア 生とカオス 文化・歴史論叢』彩流社、1995年)、「民族問題とロシア思想家――ベリンスキーのウクライナ観」(『学習院女子部論叢』6号、学習院女子中等科・女子高等科、1989年)。
上田洋子(うえだ ようこ)
株式会社ゲンロン 副代表。
【主要著作】
『歌舞伎と革命ロシア――一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流』(共編著、森話社、2017年)、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β 4-1』(監修著、ゲンロン、2013年)、『瞳孔の中――クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社、2012年)。
岡部芳彦(おかべ よしひこ)
神戸学院大学経済学部 教授、ウクライナ研究会 会長(2018~)、ロシア問題研究センター(キエフ)エキスパート。
【主要著作】
「満洲における「ウクライナ運動」――忘却された日本――ウクライナ関係史」(『アリーナ』17号、2018年)、「ウクライナ政治エリートの実像――ヤヌコーヴィチ、マイダン、ポロシェンコ政権」(『ロシア・ユーラシアの経済と社会』1008号、2016年)、『マイダン革命はなぜ起こったか――ロシアとEUのはざまで』ドニエプル出版、2016年)。
小熊宏尚(おぐま ひろなお)
共同通信社 ブリュッセル支局長。元カイロ、ロンドン、モスクワ支局員、外信部次長。
【主要著作】
「ユダヤ文化の離れ小島で」(共同通信取材班、軍司泰史編著『伝える 訴える』柘植書房新社、2017年)、「ロシア語通訳 米原万里」(共同通信社会部著『希人(まれびと)よ』四谷ラウンド、2000年)、「記者の『取写選択』」(『ロシアNIS調査月報』ロシアNIS貿易会、2015年4月号から連載)。
北出大介(きたで だいすけ)
三井物産戦略研究所 主任研究員。
衣川靖子(きぬがわ やすこ)
ロシア語翻訳者。
【主要著作】
「映画で見るベラルーシ」(『ベラルーシを知るための50章』、明石書店、2017年)、「ロシアの保健医療事情と政策・制度の動向」(『海外社会保障研究』第191号、国立社会保障・人口問題研究所、2015年)。
國谷光司(くにや こうじ)
(有)ケイ・アイ・エス・コーポレーション 代表取締役。
【主要著作】
「翻弄されてゆくウクライナの庶民」(『ユーラシア研究』2015年12月号)。
栗原典子(くりはら のりこ)
ヨーロッパ・アジア言語文化研究所 研究員。
【主要著作】
『スラヴ世界のイースター・エッグ ピーサンキからインペリアル・エッグまで(ユーラシア選書7)』東洋書店、2008年)、栗原典子訳・註、アンドリー・ポルトノヴ「ベラルーシ、ロシア、ウクライナにおける教科書問題――過去の存在と未来への新たな道」(『歴史学研究』、6月号(No. 815)、2006年)、「ウクライナの登録コサック制度――ウクライナ=コサックの集団意識によせて」(『スラヴ文化研究』東京外国語大学、第1号、2001年)。
黒川祐次(くろかわ ゆうじ)
元駐ウクライナ大使、元日本大学国際関係学部・同大学院 教授、キエフ国際大学 名誉教授。
【主要著作】
『物語 ウクライナの歴史――ヨーロッパ最後の大国』(中公新書、2002年)、『現代国際関係の基本文書』(共著、日本評論社、2013年)、The Impact of Globalization on Japan's Public Policy: How The Government Is Reshaping Japan痴 Role In the World, The Edwin Mellen Press, USA, 2008 (joint authorship).
ゲラシコフ、セルゲイ(Geraskov, Sergii)
ウクライナ大統領付属国家行政アカデミー 社会・人文研究センター長。
【主要著作】
“Religion and Politics in Contemporary Ukraine: The Problem of Interaction,” Annual Review of the Institute of for Advanced Social Research, Kwansei Gakuin University, Vol. 14, 2017; “Ukraine and Japan Culture Relationship: Shevchenkiana and Murakamization,” Kobe Gakuin Economic Papers, Vol. 47, 2015.
小泉悠(こいずみ ゆう)
公益財団法人未来工学研究所 特別研究員。
【主要著作】
『軍事大国ロシア 新たな世界戦略と行動原理』(作品社、2016年)、『プーチンの国家戦略 岐路に立つ「強国」ロシア』(東京堂出版、2016年)。
合六麻耶(ごうろく まや)
在ウクライナ日系企業 駐在員。
小粥良(こがい りょう)
山口大学教育学部 准教授。
【主要著作】
「イヴァン・フランコの学校をめぐる短編群――『鉛筆(Оловець)』(1879)その他」(『山口大学独仏文学』38号、山口大学独仏文学研究会、2016年)、「イヴァン・フランコの『Die Auswanderung der galizischen Bauern』(1892)」(『山口大学独仏文学』29号、山口大学独仏文学研究会、2008年)、「ガリチアの首都レンベルク」(『山口大学独仏文学』28号、山口大学独仏文学研究会、2006年)。
貞包和寛(さだかね かずひろ)
東京外国語大学大学院 博士後期課程、日本学術振興会 特別研究員 DC2。
【主要著作】
Przemiana nazw etnolektu emkowskiego[邦題:レムコ・エスノレクトの名称の変遷](Движение и пространство в славянските езици, литератури и култури (том перви: Езикознание), ソフィア(ブルガリア)、2015 年)、A Proposal for a New Classification of the Dialects and Languages in Poland(Филологически форум, ソフィア(ブルガリア)、2016 年)、「言語研究史と言語ステータス――ポーランド共和国のカシューブ言葉、レムコ言葉を例として――」(日本スラヴ人文学会『スラヴィアーナ』第 8 号(通算30号)、2017 年)
塩原俊彦(しおばら としひこ)
高知大学大学院 准教授。
【主要著作】
『ウクライナ2.0――地政学・通貨・ロビイスト』(社会評論社、2015年)、『パイプラインの政治経済学――ネットワーク型インフラとエネルギー外交』(法政大学出版局、2007年)、『「軍事大国」ロシアの虚実』(岩波書店、2009年)。
高村昇(たかむら のぼる)
長崎大学原爆後障害医療研究所 教授。
【主要著作】
『福島はあなた自身――災害と復興を見つめて』(共著、福島民報社、2018年)、 Takamura N, Orita M, Yamashita S, Chhem R. After Fukushima: collaboration model. Science 352(6286): 666, 2016.「放射線・放射性物質Q&A 第1巻~4巻」(福島民報社 https://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/abdi/publicity/index.html)。
ダツェンコ、イーホル(Datsenko, Ihor)
中京大学・名古屋市立大学 非常勤講師。歴史学Ph.D.(ウィーン大学)。
【主要著作】
『オーストリアのガリツィアにおける行政言語としてのウクライナ語(1849-1895)』(ウィーン大学Ph.D.論文、2012年、ウクライナ語)、「ウクライナ語を愛でることはロシア語を護ること――ウクライナにおけるバイリンガリズムの問題に寄せて」(『神戸学院大学経済学論集』第47巻第1-2号、2015年)など。
中澤英彦(なかざわ ひでひこ)
東京外国語大学 名誉教授。
【主要著作】
『プログレッシブ ロシア語辞典』(主幹・編著、小学館、2015年)、『辞書編纂とウクライナ語――ヴェルナツキー図書館のウエブ上のカタログに見る』(『ユーラシアと日本』Area Studies Occasional Paper Series No.2. University of Tsukuba. 2006年)、「ウクライナ語の現状とノルマ」(岡田幸彦氏と共著、『ポストソヴィエト期の社会と文化変容について――スラブ、とくにウクライナ、ベラルーシ地域における』1998年度財団法人サントリー文化財団「人文科学、社会科学に関する研究助成報告書」、1999年)など。
中村唯史(なかむら ただし)
京都大学大学院文学研究科 教授。
【主要著作】
『自叙の迷宮――近代ロシア文化における自伝的言説』(大平陽一氏と共編著、水声社、2018年)、『映像の中の冷戦後世界――ロシア・ドイツ・東欧研究とフィルム・アーカイブ』(高橋和氏、山崎彰氏と共編著、山形大学出版会、2013年)、『再考ロシア・フォルマリズム――言語・メディア・知覚』(貝澤哉氏、野中進氏と共編著、せりか書房、 2012年)ほか。
服部倫卓(はっとり みちたか)※編著者紹介参照
原田義也(はらだ よしなり)※編著者紹介参照
東野篤子(ひがしの あつこ)
筑波大学大学院人文社会系国際公共政策専攻 准教授。
【主要著作】
『解体後のユーゴスラヴィア』(共著、晃洋書房、2017年)、『グローバル・ガバナンス学Ⅰ 理論・歴史・規範』(共著、法律文化社、2015年)、『EUの規範政治――グローバルヨーロッパの理想と現実』(共著、ナカニシヤ出版、2015年)。
藤井悦子(ふじい えつこ)
ウクライナ文学研究・翻訳者。ウクライナのオリガ公妃勲章受章(2016年)。
【主要著作】
『コブザール』(編訳、シェフチェンコ、タラス著、群像社、2018年)、『シェフチェンコ《叙事詩マリア》』(訳書、群像社、2009年)、「シェフチェンコの《叙事詩マリア》と福音書」(『ロシア 聖とカオス』彩流社、1995年)など。
藤森信吉(ふじもり しんきち)
ウクライナ研究者。
【主要著作】
「未承認国家問題の再考――沿ドニエストルの発電問題を中心に」(『神戸学院経済学論集』第49巻、第1・2号、2017年)、「ウクライナの天然ガス市場――ガストレイダーを中心にして」(『比較経済体制学会年報』第39巻、 2002年)、「ウクライナとNATOの東方拡大」(『スラヴ研究』47号、2000年)。
ホメンコ、オリガ(Khomenko, Olga)
キエフ・モヒラ・アカデミー国立大学人文学部歴史学科 准教授。学術博士(東京大学)。
【主要著作】
『ウクライナから愛をこめて』(群像社、2014年)、『現代ウクライナ短編集』(藤井悦子との共訳、群像社、2005年)など。
松里公孝(まつざと きみたか)
東京大学法学部 教授。
【主要著作】
Kimitaka Matsuzato, “The Donbass War: Outbreak and Deadlock,” Demokratizatsiya: The Journal of Post-Soviet Democratization 25: 2 (2017).; Kimitaka Matsuzato, “The Rise and Fall of Ethnoterritorial Federalism: A Comparison of the Soviet Union (Russia), China, and India,” Europe-Asia Studies 69: 7 (2017).
マメリン、マクシム(Mamelin, Maksym)
ゲルダン作家、ビーズジュエリーデザイナー。2015年から2018年まで日本在住。
Facebookアドレスは、https://www.facebook.com/maksymsjewelry/
三浦清美(みうら きよはる)
電気通信大学情報理工学域共通教育部 教授。
【主要著作】
『ロシアの源流』(講談社叢書メチエ、2003年)、「宗教説話に滲出する自叙――ポリカルプと逸脱の精神」(中村唯史・大平陽一編『自叙の迷宮――近代ロシア文化における自伝的言説』水声社、2018年)、「終末論としてのローマ――「モスクワ第三理念」をめぐって」(甚野尚志・踊共二編『中近世ヨーロッパの宗教と政治』ミネルヴァ書房、2014年)。
光吉淑江(みつよし よしえ)
西南学院大学 非常勤講師、久留米大学 非常勤講師。
【主要著作】
“Maternalism, Soviet-Style: The Working ‘Mothers with Many Children’ in Postwar Western Ukraine,・edited by Marian van der Klein, Maternalism reconsidered : motherhood, welfare and social policy in the twentieth century, Berghahn Books, 2012. “The Zhinviddil Resurrected: Soviet Women’s Organizations in Postwar Western Ukraine,” Journal of Ukrainian Studies, Vol. 36, 2011. 「離散するアーカイブとウクライナ史」(『歴史学研究』第790号、2004年)。
南野大介(みなみの だいすけ)
在ウクライナ日本国大使館 一等書記官、旧ソ連専門官。
【主要著作】
「モルドバ」(広瀬佳一、小笠原高雪、上杉勇司編『ユーラシアの紛争と平和』(明石書店,2008年)、「クリミアにおける民族関係と紛争予防」(『ユーラシアの平和と紛争――秋野豊賞調査報告書』第4号,2004年)、「エネルギートランジット国としてのウクライナ」(佐藤千景、中津孝司、島敏夫編『エネルギー国際経済』(晃洋書房,2004年)。
森田淳子(もりた じゅんこ)
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授、元・国際交流基金派遣日本語専門家(2014~2017年:キエフ国立大学)。
【主要著作】
「世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)」https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/dispatch/voice/voice/index.html(2015~2017年度、ウクライナ・キエフ国立大学)。
柳沢秀一(やなぎさわ ひでかず)
サレジオ工業高等専門学校 非常勤講師。
【主要著作】
「第二次世界大戦期・戦後初期のソ連のポーランド人強制移住政策」(『コスモポリス』No.6、2012年)、「独ソ戦期ドイツ占領体制とウクライナ――『ウクライナ民族主義者組織(ОУН)』の対独政策における『協力』と『抵抗』」(『ロシア史研究』第50号、2008年)、「『ウクライナ民族主義者組織(OUN)』とウクライナ蜂起軍(UPA)』のウクライナ独立国家構想とその戦略――対ソ政策と対ポーランド政策を中心に」(『現代史研究』第50号、2004年)。
上記内容は本書刊行時のものです。