版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
差別・被差別を超える人権教育 原田 彰(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

差別・被差別を超える人権教育 (サベツヒサベツヲコエルジンケンキョウイク) 同和教育の授業実践記録を読み解く (ドウワキョウイクノジュギョウジッセンキロクヲヨミトク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
376ページ
上製
定価 4,600円+税
ISBN
978-4-7503-4207-8   COPY
ISBN 13
9784750342078   COPY
ISBN 10h
4-7503-4207-6   COPY
ISBN 10
4750342076   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0337  
0:一般 3:全集・双書 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年6月
書店発売日
登録日
2015年6月18日
最終更新日
2015年6月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人権教育に長く関わってきた著者が、ある同和教育実践記録を典型的な事例として取り上げて具体的に解読することを通して、部落問題学習がどのようなかたちで教師―生徒、生徒―生徒の関係性を生み出すことができたかについて詳細に分析していく。

目次

 まえがき

序章 問題の設定
 第一節 何を問題として取り上げるか?
 第二節 本書の構成

第一章 「卑屈」からの解放へ向けて――ライフ・ストーリー
 第一節 M先生のライフ・ストーリー
 第二節 ある女子学生のライフ・ストーリー

第二章 「呼びかけ(訴え)‐応答」の主体形成へ向けて――授業記録の解読(1)
 第一節 一九九〇年度――「名乗る」という出来事
 第二節 一九九一年度――三年B組の担任として
 第三節 「差別の膿が噴き出してきた」
 第四節 「呼びかけ(訴え)‐応答」の実践
 第五節 両側から超えて〈対話〉を

第三章 生徒の意識の時系列的な変化――授業記録の解読(2)
 第一節 TKさんとHI君の場合
 第二節 被差別部落出身と名乗った生徒の事例
 第三節 部落出身とは名乗っていない生徒の事例

第四章 「学習資料」に媒介された関係性――授業記録の解読(3)
 第一節 詩「峠」――学年初めの出会いの授業
 第二節 先達たちの言葉――佐藤文彦と丸岡忠雄
 第三節 水平社宣言――西光万吉たち

第五章 質的データの補足――授業記録の解読(4)
 第一節 MM君(部落出身)の発言行動
 第二節 家族に関する生徒たちの発言

終章 考察
 第一節 「全体学習」の深化と発展
 第二節 差別・被差別の両側から超える
 第三節 同和教育と人権教育
 第四節 同和教育と地域性

 あとがき
 参考文献

前書きなど

あとがき

 M先生は、一九九六年から五年間、広島大学教育学部で「同和教育演習」(四年次生、原田彰担当)の一部を集中講義の形で担当した。その時提出された学生のレポートのいくつかが、『峠を越えて――I中学校・全体学習一〇年間の奇跡』(二〇〇〇)というI中学校の一〇年間にわたる「全体学習」の実践をまとめた記録の中に掲載されている。それらの文章の一部を引用したい。

 (…中略…)

 本書は、M先生とI中学校の教育実践記録(一九九〇~九一年)の解読を通して、〈同和教育の構造〉を具体的にとらえる試みを行うことによって、「同和教育とは何だったのか?」という問いへの一つの応答をしようとしたものである。それにしても、初めから終わりまで引用だらけになってしまった。だが、私は、授業中の発言や「生活ノート」の言葉など、一人ひとりの生徒の具体的な言葉を通してこそM先生の実践が持つ意味をとらえることができるという仮説を立て、〈同和教育の構造〉を抽象化せずに描き出したいと考えた。しかし、私の解読が正解だと主張するつもりはない。別の解読もありうるだろう。だからこそ、個々の生徒の発言をできるだけ具体的につかむことができるように努め、読者が自分の判断で解読できるようにしたつもりである。ただし、上記の(M先生の講義を聴き、先生の授業のビデオを観た)学生たちの言葉も合わせて参考にしていただきたい、と私は願っている。

 (…後略…)

著者プロフィール

原田 彰  (ハラダ アキラ)  (

1937年朝鮮慶州に生まれる
広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学(教育社会学専攻)
四国女子大学助教授、同志社大学助教授、徳島大学教授、鳴門教育大学教授、広島大学教授、広島文化学園大学教授を歴任
広島大学名誉教授
教育学博士

主要著書・論文:
『学歴――実力主義を阻むもの』(新堀通也編、第4章「学歴コンプレックス」、第7章「学歴と欲求水準」執筆)ダイヤモンド社 1966.
『世界の生涯教育――その理論と実情』(共編訳)福村出版 1972.
『デュルケム道徳教育論入門』(共著)有斐閣 1978.
『デュルケーム教育理論の研究』渓水社 1991.
『子育て「大変な時代」』(編著)教育開発研究所 1996.
『学力問題へのアプローチ――マイノリティと階層の視点から』(編著)多賀出版 2003.
『教師論の現在――文芸からみた子どもと教師』北大路書房 2003.
『広島市同和対策審議会史』(編集)広島市市民局人権啓発課 2003.
『子ども社会学への招待』(共編)ハーベスト社 2012.
『入門・子ども社会学――子どもと社会・子どもと文化』(南本長穂・山田浩之編著、第9章「日本の近代化と悪戯っ子たち」執筆)ミネルヴァ書房 2015.
「『自己教育』概念の検討――用法の類型化の試み」『日本社会教育学会紀要』No.13 1977.
「デュルケムの教師論――その教育理論の再検討」『教育社会学研究』第33集 東洋館出版社 1978.
「マンガのなかの学校――『ハレンチ学園』の世界」広島大学教育学部教育学科『教育科学』第24号 2000.
「聖なる物語としての公教育――デュルケーム理論の再考」藤田英典・志水宏吉編『変動社会のなかの教育・知識・権力――問題としての教育改革・教師・学校文化』新曜社 2000.
「デュルケームの学級社会学」日本子ども社会学会編『子ども社会研究』第7号 ハーベスト社 2001.

上記内容は本書刊行時のものです。