版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
政治的なものについて シャンタル・ムフ(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

政治的なものについて (セイジテキナモノニツイテ) 闘技的民主主義と多元主義的グローバル秩序の構築 (トウギテキミンシュシュギトタゲンシュギテキグローバルチツジョノコウチク)
原書: On the Political

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
4-6
224ページ
上製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-7503-2819-5   COPY
ISBN 13
9784750328195   COPY
ISBN 10h
4-7503-2819-7   COPY
ISBN 10
4750328197   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2008年8月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2011年9月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「左派右派をこえて」「コスモポリタン民主主義」のかけ声の下、時代遅れとして無視される政治的な敵対性。だがそれは今や新自由主義のヘゲモニー下でむしろ激化している。「政治的なもの」の欠乏に抗して多元主義的民主主義の可能性を探究する理論的思考の到達点。

目次

第I章 はじめに

第II章 政治と政治的なもの
 敵対性としての政治的なもの
 多元主義と友/敵関係
 ヘゲモニーとしての政治
 民主主義政治にふさわしいわれわれ/彼ら関係はどのような形態か
 カネッティの議会制論
 フロイトと同一化
 闘技的な対決

第III章 対抗モデルを超えて?
 ベックと「政治の再創造」
 「サブ政治」の出現
 ギデンズとポスト伝統社会
 民主主義の民主化
 ポスト政治的ヴィジョン
 対話型民主主義 vs 闘技的民主主義
 近代化というレトリック
 ギデンズと第三の道
 新労働党による社会民主主義の「再建」

第IV章 ポスト政治的ヴィジョンに対する最近の挑戦
 右翼ポピュリズム
 合意型モデルの危険性
 道徳の作用領域における政治
 一極的世界の帰結としてのテロリズム
 リベラル民主主義の普遍性

第V章 どの世界秩序を目指すべきか――コスモポリタンな秩序か多極的秩序か?
 民主主義的な超国家主義
 コスモポリティカル民主主義
 民主主義とグローバルな統治
 マルチチュードの絶対的民主主義?
 多極的世界秩序へ

第VI章 結論
 多元主義の限界
 近代の多元性
 人権の混血的概念
 どのヨーロッパなのか?

前書きなど

1990年代という、リベラル民主主義の最終的勝利と「新世界秩序」の到来が歓呼された時期のあと、新しい敵対性が出現しつつある。この新しい敵対性がつきつけてくる難問の本質を理解するためには、権力と主権性とヘゲモニーとを乗り越える宥和した世界という夢を捨て去り、「政治的なもの」の次元を認識していく必要がある。民主主義のプロジェクトを擁護しながら徹底化するためには、そうする以外にない。
(本書第6章より)

著者プロフィール

シャンタル・ムフ  (ムフ,シャンタル)  (

ウェストミンスター大学教授(政治理論)。ハーバード大学、コーネル大学、プリンストン大学先端研究所、パリ国立科学研究センター(CNRS)などでの研究職や、コロンビア国立大学、ロンドン市立大学、ロンドン大学ウェストフィールド・カレッジなどの教授を歴任。パリ国際哲学カレッジにも参画。
邦訳された著書に『ポスト・マルクス主義と政治』(E・ラクラウとの共著、山崎カヲル・石澤武訳、大村書店、復刻新版2000年)、『政治的なるものの再興』(千葉眞・土井美徳・田中智彦・山田竜作訳、日本経済評論社、1998年)、『民主主義の逆説』(葛西弘隆訳、以文社、2006年)、編著に『脱構築とプラグマティズム』(青木隆嘉訳、法政大学出版局、2002年)、『カール・シュミットの挑戦』(古賀敬太・佐野誠編訳、風行社、2006年)など。

酒井 隆史  (サカイ タカシ)  (監訳

大阪府立大学人間社会学部准教授(社会思想・社会学)。1965年生まれ。思想誌『VOL』編集委員。
主な著書に『自由論:現在性の系譜学』(青土社、2001年)、『暴力の哲学』(河出書房新社、2004年)、共著に『音の力:ストリートを取り戻せ』(インパクト出版会、2002年)、『非対称化する世界』(以文社、2005年)、共訳書にA・ネグリ&M・ハート『ディオニュソスの労働』(人文書院、2008年)、『〈帝国〉』(以文社、2003年)、S・ジジェク『否定的なもののもとへの滞留』(ちくま学芸文庫、2006年)など。

篠原 雅武  (シノハラ マサタケ)  (

日本学術振興会特別研究員。1975年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了(都市論・政治理論)。
著書に『公共空間の政治理論』(人文書院、2007年)。

上記内容は本書刊行時のものです。