版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
キー・コンピテンシー ドミニク・S・ライチェン(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

キー・コンピテンシー (キーコンピテンシー) 国際標準の学力をめざして 〈OECD DeSeCo(コンピテンシーの定義と選択)〉
原書: KEY COMPETENCIES FOR A SUCCESSFUL LIFE AND A WELL-FUNCTIONING SOCIETY

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
A5判
256ページ
上製
定価 3,800円+税
ISBN
978-4-7503-2350-3   COPY
ISBN 13
9784750323503   COPY
ISBN 10h
4-7503-2350-0   COPY
ISBN 10
4750323500   COPY
出版者記号
7503   COPY
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2006年5月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

国際化と高度情報化の進む現代世界に共通する学力とは何か? 単なる知識や技能の習得を越え,共に生きるための学力の国際標準化をめざして,私たち一人ひとりの人生の成功と,良好な社会の形成への鍵となる概念を提示する。OECD DeSeCo(デセコ)の成果。

目次

日本語版によせて(アンドレア・シュライヒャー)
本書の内容と構成―監訳者序文(立田慶裕)
第1章 政策と実践にみるコンピテンスの優先順序(ローラ・H・サルガニク、マリア・スティーブン)
第2章 コンピテンスのホリスティックモデル(ドミニク・S・ライチェン、ローラ・H・サルガニク)
第3章 キー・コンピテンシー―人生の重要な課題に対応する(ドミニク・S・ライチェン)
第4章 期待される成果―人生の成功と正常に機能する社会(ハインツ・ジロメン)
第5章 国際コンピテンス評価をふり返って(T・スコット・マレー)
第6章 国際学力評価のための長期戦略の開発(アンドレア・シュライヒャー)
終 章(ハインツ・ジロメン)
コンピテンシーの定義と選択[概要](OECD DeSeCo Executive Summary)
 PISAとキー・コンピテンシーの定義/概観/キー・コンピテンシーの基礎/フレームワーク:枠組み/コンピテンシーの3つのカテゴリー(カテゴリー 1:相互作用的に道具を用いる、カテゴリー 2:異質な集団で交流する、カテゴリー 3:自律的に活動する)/調査研究の実施と生涯学習支援への活用/研究の経緯―専門家と各国の協働による総合作業

前書きなど

●日本語版によせて
 今日の社会は、人々に多くの挑戦的課題を与え、人々は生涯のいろいろな場面で複雑な状況に直面しています。グローバリゼーションや近代化は、ますます多様で多くの人とのつながりを持った世界を作りだしているのです。個人としてこの世界を意味づけ、よりよく生きるために、人々は変化する技術を身につけ、大量の情報の意味を知る必要に迫られています。また、社会の集団としての課題に応じるために、環境的には持続可能性とのバランスを保って経済成長を行いながら、社会的な公正を実現する必要があるのです。こうした背景の中で、私たちの目標を実現するために必要な能力(コンピテンシー)は、ますます複雑となり、狭い意味で限られた技能を身につけるだけでは不十分な時代となっているでしょう。

(中略)

 DeSeCoプロジェクトは、教育に関するOECD事業の本質的部分を形作っています。それは、コンピテンシーの定義が、OECDの新しいプログラムであるPIAAC(成人能力の国際評価プログラム)やPISA(OECD生徒の学習到達度調査)といった教育調査のさらなる発展を導くことができるからというだけではありません。こうした調査研究は、たしかに青年や成人が人生の挑戦に対してどのように備えることができるかという問いへの回答を得る助けとなります。しかし、それだけではなく、DeSeCoプロジェクトは、学校教育システムや生涯学習の包括的な目標を確かなものにしていくという点で、各国を支援することができるのです。

OECD教育局指標分析課長
アンドレア・シュライヒャー

●本書の内容と構成――監訳者序文――
日常生活と人間関係が育む学習の力
 私たちがいろいろなことを学ぶ力は、毎日の生活や人間関係の中で育っていく。人として生まれた時から死ぬまで、その力は養分さえあれば育ち続ける。家族や同じ仕事仲間、学校の友人や先輩、そして地域の人々との仕事や食事、遊びといった活動と交流を通じて、食べものや、読む本、テレビや映画、絵、スポーツ、そして毎日の仕事の中で、いろいろな事を学ぶ力が育まれていく。ただし、この学習の力は、単なる知識や技能の習得だけではないだろう。人や物事への関心の強さや好き嫌いは、学習のきっかけとして大切だろうし、疑問を持ち、読み、聴き、見る力といった知識や情報の吸収の力とともに、書き、話し、描き、ふるまうといった表現の力、そして学んだことを記憶し、体得し、人に伝え、知恵として活用する力にいたるまでのものもそこには含まれるだろう。
 同時に、どの程度のそしてどんな学ぶ力を私たちが持つかによって、日々の行いや人との関係も変わっていく。私たちにできることが増えれば、人はいろいろな仕事を期待するようになるし、私たち自身もまたいろいろな事に挑戦し、自分の住む世界も拡がり、新しい人間関係もできていくからである。
 このように、人が学ぶ力は日常生活の習慣や人間関係によって育まれるだけではなく、自分たちの人生や人間関係自体、そして社会自体を変える力を持っているのではないだろうか。その意味では本来、学ぶ力を通じて、私たちは、共に生きることを学びながら、自分の生活や人間関係、そして家族や職場、地域社会を育んでいるといえよう。
コンピテンシーとは何か
 知識をしっかりと身につけることは学習の基本である。しかし、いろいろな知識や情報を知っているからといって、その人が人間や社会を理解しているとは限らない。また、ある人のことがわかったとしても、その人のために何かをできるとは限らない。また、何かをできる能力をもっていても意欲があるとは限らない。一方で、何かをしようとする意欲があるかないかが、学習の力を大きく変えるし、できる力を変えていく。好きこそものの上手なれ、である。
 読解力の国際調査の結果によれば、読書への関心のあるなしは、その人の属する階層の力以上に読解力の成績を向上させている。何かをしようとする意欲や生きる意欲の有無が学習の力も育てていく。勉強ができるかできないか、仕事ができるかできないかは、単なる学力や仕事力の問題だけではなく、むしろその人自身の根源的な生きる力や考え方、行動の仕方とつながることが明らかになってきた。
 近年、企業においては、仕事ができる人とできない人の差異を調べて、実力のある人の特性をコンピテンシーの高い人と呼び始めている。高い業績を持つ人を見ると、旧来の学問的テストや学校の成績、資格証明書と、仕事の業績や人生の成功とはあまり関係がみられず、むしろ次のような行動特性が見られる。
1)異文化での対人関係の感受性が優れている。外国文化を持つ人々の発言や真意を聞き取り、その人たちの行動を考える
2)他の人たちに前向きの期待を抱く。他の人たちにも基本的な尊厳と価値を認め、人間性を尊重する
3)人とのつながりを作るのがうまい。人と人との影響関係をよく知り、行動する
 さらに、近年行われたOECD生徒の学習到達度調査(通称PISA)によれば、読解力、数学、科学領域での生徒の知識と技能の分析と評価から、人生における生徒の成功はいっそう広い範囲のコンピテンシーと呼ばれる能力に左右されるのではないかということがわかってきた。
 つまり、学習の力を考える時、これまでの知識や技能の習得に絞った能力観には限界があり、むしろ学習への意欲や関心から行動や行為に至るまでの広く深い能力観、コンピテンシー(人の根源的な特性)に基礎づけられた学習の力への大きな視点が必要となってきている。
 本書は、こうした問題に答えるために取り組まれたコンピテンシーの国際的な標準化をめざすプロジェクトの成果である。本書では、主に、次の2つの問題が取りあげられる。それは、第一に、私たちは、読み、書き、計算する力と別に、どんな能力(コンピテンシー)を身につければ、人生の成功や幸福を得ることができ、社会の挑戦にも応えられるのか? 第二に、どんな時や場所でも、若い時、年を取ってから、就職の時、新しい職場に入る時、家族を作る時、昇進する時、引退する時など生涯のいろいろな時に、どんな能力(コンピテンシー)が重要となるのか? そして重要なキー・コンピテンシーは、国や地域、年齢や性、階層や職業などの条件にかかわらずどこでもいつでも役立つのか?
 個人の人生にわたる根源的な学習の力として、コンピテンシーという言葉を本書では用いる。本書では、コンピテンシーが、学校だけではなく、家庭や職場、地域を含めた日常生活の世界の中で育まれ、この力を身につけることによって人生の幸福や円滑な社会生活を私たちが得られるのではないかということが提案される。
(以下略)

国立教育政策研究所総括研究官
立田慶裕

著者プロフィール

ドミニク・S・ライチェン  (ライチェン,ドミニク・S)  (編著

 スイス連邦統計局のシニア・プログラムオフィサーであり、DeSeCoプロジェクトのプログラムマネージャー。DeSeCoにおける多様な調査活動の調整とOECDへの報告責任者。前著の“Defining and Selecting Key Competencies”(Hogrefe & Huber Pub、2001)は、ローラ・H・サルガニクとの共編著者となっている。これまでに、継続教育、労働市場、職場やインフォーマル学習に関する指標の開発を行ってきた。

ローラ・H・サルガニク  (サルガニク,ローラ・H)  (編著

 アメリカ合衆国研究学会、教育統計サービス研究所長。専門は、教育指標、教育システムの国際比較であり、過去10年間INES事業の多くの活動に参加してきた。ドミニク・S・ライチェンとDeSeCoの第一次報告書を共筆している。

立田 慶裕  (タツタ ヨシヒロ)  (監訳

1953年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科後期課程単位取得退学。現在、国立教育政策研究所総括研究官。主な著書・編書に『教育研究ハンドブック』(編著、世界思想社、2005年)、『参加して学ぶボランティア』(編著、玉川大学出版部、2004年)、『人生を変える生涯学習の力』(編著、新評論、2004年)、『成人期の学習――理論と実践』(シャラン・B・メリアム他著、共監訳、鳳書房、2005年)、『学校の安全と危機管理』(監訳、OECD編、明石書店、2005年)など多数。

今西 幸蔵  (イマニシ コウゾウ)  (

1947年生まれ。関西学院大学文学部卒業。現在、天理大学人間学部人間関係学科生涯教育専攻教授。主な著書に『21世紀の宝・生涯学習』(澪標、2001年)、『社会教育計画ハンドブック』(八千代出版、2004年)、『現代における社会教育の課題』(八千代出版、2006年)など。

岩崎 久美子  (イワサキ クミコ)  (

1962年生まれ。筑波大学大学大学院教育研究科(カウンセリングコース)修了。現在、国立教育政策研究所総括研究官。主な著書・訳書・論文に『教育研究ハンドブック』(立田慶裕編、世界思想社、2005年)、『成人期の学習――理論と実践』(シャラン・B・メリアム他著、共訳、鳳書房、2005年)、「生涯発達からのキャリア教育の視座」(『現代のエスプリ』No.466、至文堂、2006年)など。

猿田 祐嗣  (サルタ ユウジ)  (

1957年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。現在、国立教育政策研究所総括研究官。専門は科学教育。TIMSS国内調査責任者を務める。主な著書に『TIMSS2003 理科教育の国際比較』(国立教育政策研究所編、ぎょうせい、2005年)、『生きるための知識と技能2OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2003年調査国際結果報告書』(国立教育政策研究所編、ぎょうせい、2004年)など。

名取 一好  (ナトリ カズヨシ)  (

1947年生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。現在、国立教育政策研究所総括研究官。主な著書・論文に「初等中等教育における技術・職業教育の海外事情」(『工学教育』No.52-1、日本工学教育協会、2004年)。『高等学校「総合的な学習」の運営と実践事例』(工藤文三編、学事出版、2001年)。「専門教育における指導と評価の一体化」(『産業と教育』No.637、実教出版、2005年)など。

野村 和  (ノムラ ナゴミ)  (

1973年生まれ。上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程満期退学。現在、武蔵野短期大学専任講師。主な論文に「昭和初期のラジオが提供した『婦人』向け学習プログラム――1925-1933年の番組分析から」(『日本社会教育学会紀要』第40号、日本社会教育学会、2004年)、「近代のラジオ婦人向け番組による女性の継続学習――高等女学校教授要目との関連性から」(『上智大学教育学論集』第39号、上智大学文学部教育学科、2005年)など。

平沢 安政  (ヒラサワ ヤスマサ)  (

1954年生まれ。大阪大学人間科学部卒業。1989年ハーバード大学教育大学院博士号取得(Ed.D)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。生涯教育学・人権教育学専攻。主な著書・訳書に『解説と実践 人権教育のための世界プログラム』(解放出版社、2005年)、ジェームス・A・バンクス他著『民主主義と多文化教育:グローバル化時代における市民性教育のための原則と概念』(明石書店、2006年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。