書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
古代に真実を求めて
- 出版社在庫情報
- 在庫僅少
- 初版年月日
- 2006年3月
- 書店発売日
- 2006年4月10日
- 登録日
- 2013年11月22日
- 最終更新日
- 2013年11月22日
紹介
特別掲載として古田武彦講演および対談録「『釈迦三尊』はなかった」「古今和歌集」,ミレニアム記念特別寄稿から「『両京制』の成立」などを収録。
目次
◎巻頭言(水野孝夫)
◎1特別掲載
[講演記録]「釈迦三尊」はなかった(古田武彦)
[講演及び対談記録]古今和歌集(古田武彦)
◎2研究論文
[ミレニアム記念特別寄稿]
「両京制」の成立(古田 武彦)
――九州王朝の都域と年号論――
高良山の「古系図」(古田武彦)
――「九州王朝の天子」との関連をめぐって――
東北(青森県を中心とした)弥生稲作は朝鮮半島東北部・ロシア沿海から伝わった(佐々木広堂)
――封印された早生品種と和田家文書の真実――
「上・下」「前・後」の地名考(合田洋一)
――地名にみる多元的古代の証明――
「継体紀」の秘密(飯田満麿)
――記紀を貫徹する一元史観成立の真因――
北部九州の弥生王墓(伊東義彰)
――「神武東征」の時期を探る――
倭地および邪馬壹国の探求(6)(佐藤廣行)
――「更立男王」は直前男王であった――
『古事記』序文の壬申大乱(古賀達也)
阿漕的仮説(水野孝夫)
――さまよえる倭姫――
◎3付 録――会則/原稿募集要項/他
古田史学の会・会則
「古田史学の会」全国世話人・地域の会 名簿
第十集投稿募集要項/古田史学会 会員募集
編集後記
前書きなど
会員論集・第九集発刊に当たって(古田史学の会代表 水野孝夫)
「古田史学の会」は一九九四年に発足した会です。十二年目を迎えました。
会の目的は会則第二条に記載されています。
「本会は、古田武彦氏の研究活動を支援し、旧来の一元通念を否定した氏の多元史観に基づいて歴史研究を行い、もって古田史学の継承と発展、顕彰、ならびに会員相互の親睦をはかることを目的とする」。
定期的な情報として発行する、会員論集「古代に真実を求めて」はここに第九集を迎え、会員用のニュース紙として発行する、「古田史学会報」(年六回)は、こちらも七十二号を発行しました。古田武彦氏の新しい研究や講演内容もあれば、それに刺激された会員の研究成果などが、絶えず掲載されています。これらの情報の一部はインターネットのホームページ「新・古代学の扉」にも発表されています。古田武彦氏の言説に関心のある方々のご利用をお待ちします。
古田武彦氏は昭和四十七年の著書『「邪馬台国」はなかった』以来、定説を否定する驚くべき古代史像を世間に提供してこられました。三国志のすべての写本に「邪馬臺国」と書いたものはなく、「邪馬壹(または一)国」であり、後代の文献に「邪馬臺国」とあるからといって、「壹は臺の誤り」とする根拠にはならないとする氏の説は、これを当然とする、われわれの会の原点であります。この目で見てゆくと、後代の学者の考えで原典の文字を勝手に変えた例が歴史資料に多いことに驚かされます。
人間の生き方に反映させるために、歴史の研究はなされるものと考えます。
宗教も同様であります。みんなが平和と共存共栄を願っているはずなのに、いつも世界のどこかで戦乱が絶えません。宗教が人を殺しています。「人間が宗教を超える」必要があることを、古田武彦氏は本書収録の講演で述べておられます。歪められた結果の神話を破壊して、真実の「人間の歴史」を再構成すべきです。
それは誰かに与えられるものではなくて、各人が「自分で考えて納得できる」ものでなくてはなりません。なかなかむつかしいことではありますが。
会員論集は会員のどなたにも、定説にとらわれることなく「真実」を探求した成果を発表する場であります。今後とも活発なご投稿をお願い致します。
関連リンク
上記内容は本書刊行時のものです。