版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
物語 マニラの歴史 ニック・ホアキン(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

物語 マニラの歴史 (モノガタリ マニラノレキシ)
原書: MANILA, MY MANILA

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
A5判
456ページ
上製
定価 5,800円+税
ISBN
978-4-7503-2237-7   COPY
ISBN 13
9784750322377   COPY
ISBN 10h
4-7503-2237-7   COPY
ISBN 10
4750322377   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0022  
0:一般 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2005年12月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2011年1月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

マニラの街と住民の苦悩や喜びの歴史を,深い愛情をこめて,フィリピンの国民的作家ニック・ホアキンが余すところなく伝える。マニラの歴史と風情を伝えるイラストを多数掲載。18世紀のマニラ古地図,その他詳細なマニラ関連年表など多数の資料を付す。

目次

日本語版への序文――二つのマニラとニック・ホアキン●ビエンベニード・ルンベラ
ニーラッド――「マイ・ニーラ」という言葉
序文●アンドレス・クリストバル・クルス
読者に
地図  一八世紀のマニラ市街図
    現在のマニラ市街図
    現在のマニラ近郊図
1 出現の時
 1 地盤の形成
 2 流浪の祖先
 3 帝権と統治
 4 ソリマン対白人
 5 聖ポテンシアナからペンテコステへ
 6 「名高く信仰にあつい」
 7 甚大な災難
 8 僧服をまとった英雄たち
 9 最初の国際ビジネス
 10 イントラムロス
2 帝国の日々
 1 セレスティアルの町パリアン
 2 日本人町(ニッポニーズ)サン・ミゲル
 3 サンレイの反乱
 4 大混乱
 5 オランダ人を阻止する
 6 パラシオ・デル・ゴベルナドール
 7 祝福された人の都市
 8 マニラ・エストラムロス
 9 帝国の太陽が沈む
 10 基幹施設の整備
 11 世紀の変わり目
3 革命の時代
 1 始まりと終わり
 2 一九世紀の初頭
 3 学生運動と民衆パワー
 4 世紀中葉
 5 七二年のモティン(暴動)
 6 リサールのマニラ
 7 ボニファシオのマニラ
 8 革命
 9 三度目の陥落
 10 もう一つの「反乱」
4 再臨の時代
 1 拡大した都市
 2 草分けとなったマニラの教師
 3 旦那様と奥様に愛を込めて
 4 保健衛生
 5 消防士
 6 「帝国の日々」
 7 あれやこれや(オール・ザット・ジャズ)
 8 「平時(ピースタイム)」
 9 「通常どおり営業」
 10 行動開始、月曜日
 11 「非武装都市」
5 都市の解放
 1 苛酷な歳月
 2 アメリカ人(グリンゴ)が戻ってくる
 3 イントラムロスの攻防戦
 4 第三次共和国の始まり
 5 自治都市へ
 6 最初の二人の市長
 7 モッズからデモへ
 8 辺獄での滞在
 9 月曜日と火曜日
結びにかえて
参考文献
監訳者あとがき●宮本靖介
マニラ関連年表
人名索引
事項索引

前書きなど

日本語版への序文――二つのマニラとニック・ホアキン
 ニック・ホアキンは二つのマニラについて書いている。一つは、ノスタルジアによってロマンチックに描かれたマニラで、もう一つは、ジャーナリズムと歴史的な視点から描写されたマニラである。そしてこの両方の描写ともに、偉大な小説家の想像力が働いている。

 前者としては戯曲『フィリピン人としてのある芸術家の肖像』(一九五二年)が挙げられる。ここでは、マニラは古代都市イントラムロスとして描かれている。この作品では、著名なフィリピン人芸術家が二人の娘のために寓意画を描く。焼け落ちる都市から年老いた男を背中におぶって脱出する若い男の絵だ。この芸術家は、自らも関わったフィリピン革命の文化的遺産を大切にすることを娘たちに思い出させようとしたのだった。時代設定は太平洋戦争が勃発する直前である。この戦争でイントラムロスは完全に破壊され、登場する一家も古都が日本軍による爆撃を受けた際に滅亡する。この物語は芸術家でありジャーナリストでもあった一家の友人(実はホアキン自身であるが)の回想となっている。今や滅亡してしまった文化やライフスタイルの好ましい記憶を守る者の役割を担うこの人物は、戯曲の最後で芸術家一家と古都の死を悼んで次のように誓う。「記憶することと歌うこと――それが私の使命だ」。

 『物語マニラの歴史』Manila, My Manila(一九九九年)に登場するマニラは、現在の無秩序で入り乱れた都市そのものである。「若者向けの歴史書」を書くという本書執筆の動機との調和を保つため、ホアキンはマニラを歴史の創造物として紹介している。この都市ははじめ、パシッグ川の川岸に築かれた先植民時代のイスラム教徒居住区であったが、そこにスペイン植民者がのちに東洋におけるスペイン植民の前哨基地である政治的かつ経済的中心地を建設することになる。米国による植民統治期には、フィリピン人の経済や文化を統制するアメリカの権力の中枢としてさらに発展する。

 ホアキンによるこの歴史書は、一人の芸術家が国内外の歴史家によって描かれたこれまでの記述の中から取りだしたデータや事実を再構築したものである。異なる情報源から首尾一貫した歴史を紡ぎ出すため、ホアキンは自身の研究によって補強した情報の断片をお互いに接合させるべく、自分の想像力を駆使しなければならなかった。

 その結果、マニラの過去をたどりながら現在へと収斂してゆく魅力あふれる案内書が誕生した。本書はそもそも、現代の若いフィリピン人読者がマニラに親しみ、歴史がこの都市に与えたさまざまな表情を垣間見ることができるようにという意図から書かれたものだ。また、外国人読者にとっては、ニック・ホアキンが記憶し歌うと誓ったこの都市に関する詳細な展望図が得られる招待状となっている。このたび、監訳者の宮本靖介氏、訳者の橋本信彦・澤田公伸両氏による日本語版が刊行のはこびとなり、特にこれまでマニラを訪れた、あるいはこれから訪れる日本人読者にもこの招待状が送り届けられることになったのは、まことに喜ばしいことである。

フィリピン大学名誉教授(フィリピン文学)・文学博士
ビエンベニード・ルンベラ

著者プロフィール

ニック・ホアキン  (ホアキン,ニック)  (

 1917年、マニラのパコ地区に、法律家のレオカディオ・Y・ホアキンと英語教師の草分けサロメ・マルケスの子として生まれた生粋のマニラっ子。
 高校中退後、国立図書館で勉学に励むかたわらマニラで港湾労働をし、数々の臨時の仕事をこなす。その後『フリー・プレス』誌の校正の仕事を得、同社からキハノ・デ・マニラのペンネームで短編とルポを発表。この短編もホアキンの傑作といえる。
 その後ニック・ホアキンの名で小説、短編、詩、戯曲、随筆、ルポ、児童文学など60以上の著作を上梓。戯曲『フィリピン人としてのある芸術家の肖像』は原語・タガログ語の両方で広く上演される。最も新しいところではミュージカル版もある。このほか、著名なフィリピン人の伝記も著している。
 文学・ジャーナリズムの両分野において権威ある賞を受賞。1962年には小説『二つのヘソを持った女』でハリー・ストーンヒル文学賞を受賞した。1963年にアーラウ・ナン・マイニーラ賞を受けたほか、1976年には国民芸術家(ナショナル・アーティスト)となった。1996年にはアジアの卓越した作家に送られるラモン・マグサイサイ賞を文学、放送、ジャーナリズムの分野で受賞する。
 そのほか『フィリピン・グラフィック』誌の編集長のほか、『ウィメンズ・ウィークリー』誌の発行人も務める。
 2004年4月29日没。

宮本 靖介  (ミヤモト セイスケ)  (監訳

 1936年生まれ。大阪市立大学大学院修了(文学修士)。現在、龍谷大学名誉教授。著書に『イギリスの社会小説』(共著、東海大学出版会、1984年)、『ジョージ・オーウェル――栄光と悲惨』(英宝社、1995年)、『グレアム・グリーンの小説――政治と宗教のはざまの文学』(音羽書房鶴見書店、2004年)。訳書に、ジョージ・オーウェル『ビルマの日々』(共訳、音羽書房鶴見書店、1980年。晶文社、1984年)、G・ブリヤンテス『アンドロメダ星座まで』(共訳、勁草書房、1988年)。

橋本 信彦  (ハシモト ノブヒコ)  (

 1958年生まれ。大阪外国語大学外国語学部フィリピノ語学科卒業。在学中に、大阪府国際交流財団第2回海外派遣留学生としてフィリピン大学に留学、言語学を専攻。現在、日刊マニラ新聞社勤務(広告および顧客サービス担当)。

澤田 公伸  (サワダ マサノブ)  (

 1962年生まれ。大阪外国語大学外国語学部フィリピノ語学科卒業。同大学大学院修士課程終了。同大学非常勤講師を経て、現在、日刊マニラ新聞社勤務(記者)。日刊マニラ新聞カルチャーセンターでフィリピノ語講師を兼務。著書に『トラブラないトラベル会話――フィリピノ語』(共著、三修社、2002年)、『語学王――フィリピノ語』(共著、三修社、2004年)。

上記内容は本書刊行時のものです。