版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
インドを知るための50章 重松 伸司(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

インドを知るための50章 (インドヲシルタメノゴジュウショウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
216ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7503-1715-1   COPY
ISBN 13
9784750317151   COPY
ISBN 10h
4-7503-1715-2   COPY
ISBN 10
4750317152   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2003年4月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

現在10億の人口を抱える世界最大の民主主義国家インド。この国の地理・風土から農業生産,カースト制度・宗教・歴史遺産,アヘン栽培,そして近代産業史,躍進するIT産業,現代政治まで,古くて新しいインドの姿を50のトピックで概観する。

目次

1 「インド」という国
 国の形―多様な民族と生態系を統合する形/インドの名称と概念―変容を続けてきた「インド」という名前/インド国憲法・前文―インドという国がめざす理念/ほか
2 インドの現代政治
 政治制度とその特徴―議院内閣制・共和制・連邦制/インドの政党制―会議派・インド人民党・州政党/現代インド政治の流れ―宗教・経済の強調と分権化/ほか
3 インド経済の変化
 計画経済から自由経済へ―ヒンドゥー的成長からの脱出/インドの財閥と宗教・カースト―多角化するビジネスグループ/中間層・中産階層―21世紀インドは豊かな市民を生み出すか?/ほか
4 インド社会の変化
 人口問題―世界人口の16%を占めるインド/カーストとは何か―細分化と統合の機能を持つシステム/ほか
5 インドの科学と技術
 古代の科学と技術―「零=空」からの展開/古来の伝統技能―手わざの系譜/航海とその航法―「海のインド」という視点/ほか
6 インドの宗教・大衆文化
 宗教―多宗教の国インド・その歴史的背景/仏教の衰退と拡大―インドにおける仏教の発展と滅亡,アジア各地への伝播/ほか
7 インドの環境問題
 アメニティ―「住みやすさ」のインド的条件とは/野生動物保護区―国際的な希少動物が生息する「場」/ほか
8 インドの歴史社会
 アヘン戦争とインド―アヘンはどのように栽培され,どのように広まったか/ベンガル湾世界―海と陸の広域交流/サントメ―十二使徒と江戸文化を結ぶインド染織り/ほか
《執筆者一覧(編者以外)》
 長田俊樹,川島耕司,小西正捷,澤田貴之,島岩,次良丸章,野々垣篤,堀本武功

前書きなど

 遅れた社会基盤、宗教的色彩の強い文化、停滞する経済、貧困と社会差別……。このような実態は今もなお残る。だが、二〇世紀末からインドは大きく変わってきた。二一世紀世界をリードする情報技術立国をめざすインドというのは、あながちお題目だけではなく、国際的にもみとめられつつある。このように大きく転換しているインド世界を、どのような側面に視点を合わせて、どう理解すればよいのだろうか。 インド(南アジア)についての総合的な事典には、『南アジアを知る事典』(平凡社)がある。ただ、同書は歴史的な事項の解説が中心であり、執筆者の専門上、南アジア研究のオーソドックスな内容・スタイルを重視している。ところが、大学の一、二年生対象の概論講義や高校の世界史授業では、基礎的だけれど、その内容については意外なほどに専門家の説明や専門的な解説書が触れていないような質問が多く出される。また、市民講座や一般教養セミナーでは、これまでのように定型化した内容だけではなく、現代のインド事情といったことがらにも関心が持たれている。インドを対象とした企業セミナーや職業人向けの講座では、アカデミックな机上の議論だけではなく、もう少し現実のインド世界がわかる解説がほしいという要望が出る。これらのすべてにこたえることは難しいが、教育や教養講座の現場での執筆者各人の経験をもとにして、本書では基本的な枠組みを次のように立てた。 一、インドの「生活世界」を知るためのことがらを、できるだけ解説する。 二、現代のインドとそれに近い時代の内容と「変化」を重視する。 三、個々の専門分野での理論や論争の詳細な紹介は避け、事実をわかりやすく説明する。 インドの基本的な内容について、コンパクトに解説した事典の刊行を、という企画がたてられたのは、一九九六年一〇月であった。主題別に大区分し、五〇項目を選んで各専門分野の方々に依頼した。しかし、その後まもなく企画の趣旨や項目に変更があり、再検討を加える作業を行わざるをえなくなってきた。ところがその間ごくわずか数年のうちに、インド社会そのものがIT化や経済・社会・情報の多元化・グローバル化の潮流の中で大きく変貌してしまった。こうした内外の事情で編集が大きく遅れてしまった。遅れついでにインドを動かしている新しい波にも言及しようと考えた。その意図が伝わったかどうか。 専門的な知識・情報を求め、インドの現場へ足を運び、そしてアジアの中のインドをより深く理解するための糸口として、本書を利用していただければありがたいことである。はじめに 編者

著者プロフィール

重松 伸司  (シゲマツ シンジ)  (編著

追手門学院大学文学部アジア文化学科教授。中部高等学術研究所客員教授。文学博士。1942年生まれ。京都大学文学研究科(東洋史学)博士課程中退。インド・マドラス大学インド歴史学部大学院留学、ハワイ州立大学社会学部大学院留学後、京都大学助手、名古屋大学文学部助教授、教授などを経て、2001年から現職。主な著書に『南アジアを知る事典』(新訂版、共同監修・著、平凡社、2002年)、『移民から市民へ―世界のインド系コミュニティー』(共著、東京大学出版会、2000年)、『国際移動の歴史社会学―近代タミル移民研究』(名古屋大学出版会、1999年)、『インドのジェンダー・カースト・階級』(共訳・監修、明石書店、1996年)、『ドラビダの世界―インド入門2』(共著、東京大学出版会、1994年)、『マドラス物語―海道のインド文化誌』(中央公論社、1993年)、『カーストの民―ヒンドゥーの習俗と儀礼』(訳・注・解説、平凡社、1988年)など。

三田 昌彦  (ミタ マサヒコ)  (編著

名古屋大学文学研究科助手。1961年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科(東洋史学)博士課程中退後、インド・ジャワーハルラール・ネルー大学歴史学研究センターに所属、博士論文執筆中。北インド中世史専攻。主な論文に「インド『中世初期』の銅版施与勅書形式に関する一考察」(『歴史学研究』37号、2000年)、「初期ラージプート集団とその政治システム」(『岩波講座世界歴史 第6巻』岩波書店、1999年)、“Polity and Kingship of Early Medieval Rajasthan: An Analysis of the NadolCahamana Inscriptions”, N. Karashima ed., Kingship in Indian Histroy., Manohar, New Delhi, 1999)など。

上記内容は本書刊行時のものです。