版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域福祉概説 井岡 勉(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

地域福祉概説 (チイキフクシガイセツ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
320ページ
並製
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7503-1708-3   COPY
ISBN 13
9784750317083   COPY
ISBN 10h
4-7503-1708-X   COPY
ISBN 10
475031708X   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2003年3月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

現代社会における地域福祉の理念と意義,その実践と展開等,現場からの視点でまとめられた,地域福祉論学習の入門書。社会福祉士養成科目内容に準拠しており,学生や実践者のための活動指針としても必携。

目次

第1章 地域福祉の現代的展開と基本理念・概念[井岡勉]
  第1節 地域福祉とは何か
  第2節 地域福祉の形成と展開
  第3節 地域福祉提起・重視の背景と21世紀への政策方向
  第4節 地域福祉の基本理念
  第5節 地域福祉の主要概念

第2章 現代の都市コミュニティと地域福祉[渡辺武男]
  第1節 現代の都市コミュニティ
  第2節 現代の都市と生活問題
  第3節 都市コミュニティと地域福祉

第3章 現代の農山村(中山間)地域と地域福祉[瓦井昇]
  第1節 中山間地域の過疎化の実態とその対策
  第2節 要援護者の生活・福祉問題と社会資源
  第3節 中山間地域の地域福祉実践──島根県瑞穂町の取り組み
  第4節 市町村合併の動向と生活福祉問題への対策

第4章 地域福祉活動の展開史[鈴木五郎]
  第1節 はじめに
  第2節 戦後の窮乏から復興まで
  第3節 高度経済成長期、保健福祉活動の時代
  第4節 在宅高齢福祉活動の時代

第5章 地域福祉計画と地域福祉活動計画[藤井博志]
  第1節 法定計画としての地域福祉計画
  第2節 地域福祉計画の考え方
  第3節 地域福祉計画の歴史と地域福祉活動計画
  第4節 地域福祉計画の今後の課題

第6章 地域福祉の推進課題とその方法[澤田清方]
  第1節 地域福祉を推進するとは──その基本的考え方
  第2節 地域福祉の推進課題
  第3節 地域福祉推進の主体者は誰か
  第4節 地域福祉推進における住民の役割とその方法

第7章 地域福祉推進と社会福祉協議会[坂下達男]
  第1節 社会福祉協議会の法的規定
  第2節 社会福祉協議会の概略史
  第3節 社会福祉協議会の性格・活動原則・機能・活動事業
  第4節 社会福祉協議会の現状
  第5節 社会福祉協議会の課題

第8章 地域福祉の推進組織・団体[明路咲子]
  第1節 はじめに
  第2節 地域福祉推進の中核としての社会福祉協議会
  第3節 ボランティア活動と福祉NPOの台頭
  第4節 地域福祉における当事者組織活動
  第5節 地域福祉推進と民生児童委員
  第6節 地域福祉推進と社会福祉施設
  第7節 行政の役割

第9章 地域福祉と利用者保護[間哲朗]
  第1節 はじめに
  第2節 社会福祉制度を利用しやすく
  第3節 利用力の形成を

第10章 地域福祉の人材・財源[塚口伍喜夫]
  第1節 地域福祉を支える人材
  第2節 「専門職」の動向・課題
  第3節 専門職と非専門職・ボランティアとの新たな関係の構築
  第4節 地域福祉財源

第11章 地域福祉実践の課題と展望[野上文夫]
  第1節 これからの地域福祉実践の意義と課題
  第2節 21世紀型地域福祉システムの課題と展望

前書きなど

 地域福祉論の登場は1970年代といわれているが、わが国の地域福祉活動実践の源流は1900年前後まで遡る。地域福祉活動は、時の経済社会そして政治をも反映した地域での社会的営みである。しかし社会福祉法成立以来今日ほど地域福祉が、理論、実践、政策、地方分権、住民意識等あらゆる面から注視されている時はないだろう。それは、児童、老人、障害者、単親家族、低所得などの対象・問題別の対応でなく、地域社会を基盤とするあらゆる住民の“地域自立生活”を総合的・一元的に支援するという社会福祉のあり方の深化にある。地域福祉の推進は、とうぜん国・地方自治体が第一義の責務を負い、これと自主的・批判的立場から協働する民間活動・住民活動によって成立する。その基本理念は生存権・平等権・幸福追求権の確保であり、具体的には個人の尊厳、人権擁護、住民(当事者)主体、自己決定が貫かれねばならない。(中略) 本書の執筆者全員は、かつては社会福祉協議会(社協)に籍をおき都道府県・指定都市、全国の社協職員として指導的立場にあり、かつ長らく地域福祉の実践者として第一線で活動した者ばかりである。この点では社協パーソンが著す地域福祉論といえようが、いたずらに過去の経験や知識にこだわることなく、地域福祉の動向を直視し客観的・科学的分析と建設的提言を本旨として執筆にあたった。執筆者の現在は、いずれも社会福祉専門職の教育と研究の職にあるが、本書は社会福祉士等養成授業科目「地域福祉論」の目標と内容および出題基準に準拠している。社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事等の福祉専門職をめざす学生の学習の一助となれば幸いである。 しかし本書は、たんに国家試験テキストにとどまらず、地域福祉の理論と実践について住民の立場からリアルに分析し、その展開方向・方策を提起しようと努めている。その意味で本書が、ひろく地域福祉を学び研究する人々、また現に地域福祉推進にあたる人々、すなわち自治体・社協職員、NPO・市民活動者・ボランティア、社会福祉施設関係者等のほか、地域福祉に関心をもつ人々にも役立つならば望外の喜びである。同時に、本書について読者からきたんのない批判を賜れば幸いである。はじめに 編著者

著者プロフィール

井岡 勉  (イオカ ツトム)  (編著

1937年生まれ。1967年同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。京都府社会福祉協議会事業部長、華頂短期大学講師を経て、1971年同志社大学文学部専任講師。現在、同大学教授。地域福祉論。
【主な著書】
『社会福祉の国際比較』(共編著)有斐閣、2000年
『地域福祉概論』(共編著)学文社、2001年他

坂下 達男  (サカシタ タツオ)  (編著

1943年生まれ。1966年日本福祉大学社会福祉学部卒業後、神戸市社会福祉協議会勤務。同地域福祉課長、須磨在宅福祉センター等所長を経て、現在、神戸女子大学文学部社会福祉学科助教授。地域福祉論、老人福祉論。
【主な著書】
『住民主体の地域福祉活動』(共著)全国社会福祉協議会、1972年
『地域福祉講座第6巻 組織化活動の方法』(共著)中央法規出版、1985年他

鈴木 五郎  (スズキ ゴロウ)  (編著

1939年生まれ。現在、国際医療福祉大学医療福祉学部教授。日本ソーシャルワーカー協会副会長。地域福祉論、コミュニティワーク論。
【主な著書】
「地域援助技術の意義・定義、構造と機能」『社会福祉援助技術論1』中央法規出版、2003年
「地域援助技術の理論と技術」『社会福祉援助技術論2』中央法規出版、2003年他

野上 文夫  (ノガミ フミオ)  (編著

1934年生まれ。1957年神戸市外語大学卒業。1958年兵庫県社会福祉協議会勤務。同地域課長、施設部長、調査広報部長、社会福祉情報センター所長、企画情報センター所長などを歴任後、川崎医療福祉大学教授、神戸市看護大学教授を経て、現在、平安女学院大学教授。
【主な著書】
『高齢者福祉政策と実践の展開』(単著)中央法規出版、1995年
『新版・現代コミュニティワーク論』(共編著)中央法規出版、2002年他

上記内容は本書刊行時のものです。